初めての海


2013年07月21日

今日は三男YO介さんをはじめて海に連れてきました!

ホントは先週デビューのはずだったんだけど、

雨降りの天気で断念。

 

今回も先日からの雨で行けるかどうか考えたんだけれど、

一瞬だけでも入れたい!

と、海水浴を強行しました。

45408_481963618563149_835007937_n

 

場所は遊佐近くの十里塚海水浴場。

我が家は毎年ここです。

 

なんてったって遠浅だし、

狭くて目が届くし

あんまり混まないし、

温水シャワー浴びれるしで、

小さい子どものいる我が家にはうってつけの海水浴場です。

 

早速到着すると待ち切れずに

YU作さんが海へと走り出す。

1069881_481952865230891_1411835380_nそれに負けずと追いかけるJUN平さん。

去年までは怖いと泣いてばかりだったのに・・・

一年の成長を感じます。

1006285_481952898564221_1785984228_n

往復運転時間4時間。

滞在時間3時間。

ご飯を食べるのも忘れるほどに

はしゃいではしゃいで

笑って笑って楽しんで・・・。

いつもこの笑顔が見れるから

遠くても運転しちゃうんだよなー。

 

でも一つ気づいたこと。

子どもは

海水に浸かると、

肌が良くなる。

あせもや湿疹なんかは一発で治っちゃう。

潮風に吹かれると、

風邪をひかなくなる。

砂浜の砂を踏みしめると

イライラしなくなる。

 

母なる海。

我が家がプールでなく、

海水浴にこだわる理由です。

 

また連れて来てあげるからね!!

 

素敵な贈り物


2013年07月21日

今日、

滋賀県より子ども達のハートをわしづかみにするプレゼントが届きました!

 

それは・・・カブトムシ!

 

写真 2013-07-20 16 55 46段ボールいっぱいに、総数24匹も!!!

二人とも大はしゃぎ!!

 

っていうか、

YU作さんは両手にカブトムシのオスのツノを握りしめて

近所のお友達の家に配り歩きに行ってしまった・・・。

 

JUN平さんは

「おしっこかけられた~!!」

とこの表情。

写真 2013-07-20 18 07 35最初はおっかなびっくりだったけど

ドンドン大胆に遊び始めます。

写真 2013-07-20 18 13 17

YU作さんにいたっては

ご飯を食べても

お風呂に入っても

寝る時間になっても

 

写真 2013-07-20 20 33 24

カブトムシから目が離せません。

戦う姿や

泣き声、

すべてが興味の対象みたいです。 

今年こそは早起きしてカブトムシ捕まえに行こう!

って言っていたところだったので

本当に嬉しいプレゼントでした!!

 

見て見て!!

と呼びかけるこの表情と

キラキラ輝く目。

写真 2013-07-20 16 56 12動物や昆虫って、

子ども達をイキイキさせるなぁって改めて感じました。

 

今回滋賀県からカブトムシを贈ってくださった

『うさちゃん』本当にありがとうございます!

感謝!

 

 

ふるふろんたる


2013年07月20日

買ったまんまでずっと手つかずでいた

HGシナンジュ

ガンダムUCでフルフロンタルの駆るシナンジュは

中学生の頃憧れたサザビーとかぶる部分があります。

580248_481186461974198_411394046_n

さっそく組み立て開始!!

久しぶりのプラモタイムは

僕にとっては癒しの時間。

 

たまにはこんな時間もいいよね!

 

あ~たのしい!!

親はなくとも・・・


2013年07月18日

久しぶりに家で家族との夕食。

夜の外出が続いたり、

お店が早く終わんなかったりと

ナカナカ一緒にご飯食べられない日が続きました。

 

ふと食卓に目をやると・・・

1002131_480754892017355_648959315_n

YU兄ちゃんがYOちゃんにご飯食べさせてくれている!!!

999026_480754902017354_974685293_n「はい、あーん!」

1002326_480754925350685_1044210643_nやさしいお兄ちゃんにYOちゃんも嬉しそう!

 

1010832_480754952017349_87694615_nはい。パクっ!!

 

留守がちな父親の役割を

一番大きなお兄ちゃんがしてくれていた・・・。

 

親はなくても子は育つってことかな!

お兄ちゃんの成長が、父ちゃんはすごくうれしいです!

 

ほんとうにありがとう!YU作にいちゃん!

そして良く面倒を見て教えてくれたT子さん、ありがとう!!

ニューヘアー講習会


2013年07月09日

2014ニューヘアーVitA(ヴィータ)の講習会に行ってきました。

994822_476170775809100_5645498_n

特別に変わったところはありませんでしたが、

関西の講師の軽快なトークが本当に聞きやすくって

参考になりました!

もっともっと勉強しなくっちゃ!

おたまじゃくし


2013年07月03日

帰ってきてすぐに子ども達も帰宅。

せがまれて運動公園にGO!

本日の二人の興味は「池」の中にいる

オタマジャクシ!

1044009_473611476065030_1849336571_n

むかしは散々さわったおたまじゃくしも

触るのがはばかられるようになってきたのは

もしかして

自分は「大人」になってしまったのではないかと思う時があります。

少年の心、無くしちゃったのかな。自分。。。

580206_473611522731692_396712813_nとはいえ、

やはり自分の子どもの頃もこうだったななんて

懐かしく思います。1044601_473611589398352_1193437365_n父ちゃんと休みが合わなくて

ナカナカ遊んであげられないけれど、

お父さんと遊んでくれるこの時間を大切にしたいと思います。

 

また来よう!

 

講師会総会


2013年07月03日

今日は去年より所属している

山形県理容組合講師会の総会に出席するため、

南陽市に来ました。

1012791_473011312791713_1526670610_n

まずは講師会とメーカーさんのコラボ開発商品を使った新メニュー提案のセミナー。

メニュー開発とコラボにいたるまでの経緯を講師会のR部会よりプレゼンしてもらいました。

とても熱意を感じ、共感する部分が多々ありました。

一方、

メーカー担当者の方の資料の読み上げに終始するプレゼンには少々がっかり。

モノづくりの熱意、熱源について考えさせられました。

 

続いては実際にその試作品を使っての実技講習。

941198_473011332791711_1993044015_n座敷でのエステ講習って初めてでとても新鮮です。

僕は男性ですが、やはりエステやお肌の知識も

もっともっと勉強しなければと思いました。

 

講習終了後、講師会総会が開催。

945343_473011302791714_1913783942_n去年は新任講師認定ということで

10分間のスピーチをさせていただきましたが、

今年は2名の方が入会。

僕よりもずっと若くて優秀な方達の熱いスピーチを聞かせてもらって

本当に刺激を受けました。

 

総会終了後には懇親会。

二次会三次会と、

自分の技術や経営、そして今後の展望に夢などなど・・・。

語っても語りつくせないほど

みんな自分の仕事についての誇りを持ち、

熱意をもって行動しています。

 

そこで得た経験、技術、スキルを語り合い、

ぶつけ合うことで新たな気づきが山ほどあります。

 

同業者ってこういった話をしないと集まっている意味がないんだなと

改めて感じました。

 

とにかく、自分の一生懸命にやっている仕事について、

熱く、本気で話せる仲間ができたということが

とってもうれしいし、

講師会に入ってよかった!と

心から思えるセミナー・総会・懇親会でした。

 

次の日、

ゆ~っくりお風呂に入って

ご飯食べて、

熊野大社にお参りしてご挨拶して

無事帰宅。

 

参加された皆さん、ありがとうございます!

 

PTAソフトバレー


2013年07月01日

投稿おくれてしまったけれど、

土曜日、南部小学校のPTAソフトバレー大会がありました。

 

僕は一年生チームとして参加。

なんと!

開会式では一年生の代表が選手宣誓をすることに!!!!

 

なっていたのをすっかりと忘れてしまっていてホント冷や汗ダラダラ流してしまいました。。。

 

完全ノーマークでした。

 

事前の練習会も開催し、

懇親も深めて臨んだ緒戦。

おしくも一点差で②セット取られて負けてしまいました。

かなりいい線いってたんだけどな=。

みんなの表情にも悔しさが滲んでいます。

 

続いて敗者復活戦。

緒戦の反省を踏まえ、

サーブはきっちり入れること

難しいコトしないでとにかく相手に返すこと

を徹底して、見事初勝利!!

この時心はもうすでに

祝勝会のことでイッパイ!!

 

次のゲームはあっけなく敗戦。

結果7チーム中6位でのフィニッシュ。

 

懇親が目的ではあるのですが、

やっぱりみんな結果も欲しいのが人間なのだと思います。

そのためには、技術はもちろん、

親同士の懇親、チームワークが必要だなあと感じました。

写真 2013-06-29 11 58 276位の賞品は

上の写真の駒と焼酎一升!

駒は返却しましたが、焼酎は返しませんよ!

 

写真 2013-06-29 12 05 51みんな本当にガンバってくれました!

感謝しかありません。

 

 

その後急いで仕事に戻り、

閉店まで切れまなく働き、

なんとかかんとか反省祝勝懇親会に合流!

同じ年の子どもを持つ親同士、

共通の話題と、お酒の力も借りて

仲良く打ちとけるのもあっという間でした。

 

生徒102名。

ソフトバレー参加25名 全体の4分の一。

懇親会参加13名  全体の一割。

その後の流れ    5名 全体の5%

 

本当に濃いいメンツが集まったものです。

今まで他人だった人が

もう自分にとって知らない人じゃない。

 

新たな出会いに

楽しい時間が過ごせました。

 

しかし、少々飲みすぎました。。。

 

 

 

梅干し事件


2013年07月01日

今日は月末なのでT子さんには生活費、R子さんにはお給料、

そしてお手紙を渡します。

 

今月はこんな話です。

 

 

==================================================

 

「梅干し事件」

2013・6・30

今は教職を退いた方から教わった話です。

 

30年以上の前の話でした。その方が岩手県の北部、いわゆる県北の中学校に勤務していた時の

ことでした。当時は、おかずと牛乳の給食だったそうです。

ご飯は家から持ってくることになっていたそうです。

その夏、違反が発生したそうです。

ある学級の生徒が、弁当箱のご飯の中に梅干しを入れてきたのだそうです。

もちろん、梅干しを入れたのは母親で、ご飯のもちをよくするためでした。

すると、同じ学級の生徒の一人が、

「先生、A君が弁当に梅干しを入れてきています。 弁当にはご飯だけと決まっているのに。 

違反ではないですか?」

と発言したそうです。

その担任は判断に悩んで同僚に相談、やがて職員会議の議題にまで発展したそうです。

テーマは、次の通り。

 

「白いご飯の中に梅干しを入れてもよいか?」

 

職員会議は大激論になったそうです。

そして、「梅干しを入れてきてもよい」ことになったそうです。

そのことはすぐに生徒たちに告げられたそうです。

そこからがたいへん。大きな事件に発展したのです。

 

ある学級では、梅干しが「胡麻」になり、やがて、「海苔」になり、

さらに「卵焼き」を弁当に入れてくる生徒まで現れたそうです。

その学級の生徒は、「梅干しがよかったら、塩入りの胡麻を入れてもいいのかな」から、

別な生徒は「ふりかけ」から「ごはんですよ」と拡大解釈をしていったのでした。

この事件はその方にとっていつでも「生徒指導の基本」となったそうです。

 

この問題は、梅干しを容認したから起こったのではなく、

「梅干しを認めるとき、生徒にどのように話したか」にあると考えます。

 

梅干しを認めなかったら、このような問題に発展しなかったのではないかという考え方もあります。でも、認めたからこそ、その先生は多くのことを学べたと次のように話されていました。

 

「中学生の生徒指導で大切なのは、 グレーゾーンの指導(許容範囲をいかに考えさせるか) ではないかと思います。」

 

校則を守る生徒だけの学校は問題ないですが、生徒たちは学年が進むにつれて、

ルールを意識的にやぶろうとします。そのとき、教師はどのように指導するか、

まさに教師の力量が問われるのは、この時です。

中学校の生徒指導は、こういったことの連続みたいなものです。

 

髪を束ねるゴムが黒色から紺色へ、そして茶色、やがてピンクになるのです。

まるで、梅干しのように。白のTシャツの小さなワンポイントが大きくなり、

やがて背中に龍みたいな感じです。

教師が想定する許容範囲からやがてその許容範囲を超える事例は多いのです。

 

業界用語では、1点突破ですね。

線引きの難しい髪型、服装など「中学生らしく」をどう考えさせ、

理解させるかがポイントなのです。

 

髪を束ねるゴムが黒色と決まっている学校で「紺色がなぜだめなのか」の生徒の問いに

教員はどう答えるのか?

そして、その後、生徒たちが黄色やピンクにしない生徒にするためにどうするか?は

この「梅干し事件」が基本となったそうです。

 

そして、その先生は担任になるたびに、子どもたちに「梅干し事件」の話をしたそうです。

 

「梅干しの意味」が分かれば、許容範囲が分かり、

「なんのために」がわかる生徒を育てることができたと言っていました。

「梅干し」がわかる生徒に育てれば、生徒指導は大丈夫だったという話でした。

ちなみに、その先生は、自分の子どもにも「梅干し事件」の話をして育てたそうです。

 

親も先生も同じように悩み、同じように子どもたちから学び、成長するのですね。

おとうさんがついてるぞ!


2013年06月29日

長男がはじめて学校から泣いて帰ってきた。



なんでも、下校班のお友達から置いてけぼりをくらったらしい。



「そんなことくらいあるある!」



って大人としては言ってしまうんだけど、

本人はショックだったんだろうな。。。

「よし!お父さんが元気が出ちゃうプレゼントをあげる!」

と、


心を込めてなまえのうたを作りました。

写真 2013-06-28 16 11 39

つもかがやきつづけるおひさまのようなあなたが

おくへとんでいくためにはきずつくこともひつようなんだ

えをむいてほがらかに

めをえがくあなたがだいすき

しろではげますかぞくやなかまが

さえてみまもるおうえんだんだから

ちびるにうたをそしてこころにたいようを

プリントアウトしてパウチして

世界でひとつだけの下敷きの完成(^_-)-☆

写真 2013-06-28 16 35 39ほーらこんなによろこんでくれた!!

写真 2013-06-28 16 35 44

心配しなくてもいいよ。

お父さんはいつも君の味方なんだから!

これでいつも一緒だからね!

 

ブログカレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ