お見送り
2014年07月17日
2014年07月17日
2014年07月15日
2014年07月13日
今日は
岐阜県郡上八幡にある
学習再生塾【格闘塾】
塾長 どやさんこと
山田一夫さんが
飛行機→新幹線→仙山線→奥羽本線と乗り継ぎ、
わざわざ当店までご来店してくださいました!
http://ameblo.jp/gashodo/
どやさんの講演CDはこれまでの僕の人生観をグラリと揺るがしてくれました。
【全ての子どもは
他人が生んだ自分の子ども】
この言葉との出会いは
子どもたちとの向き合い方を根本から見直すきっかけになりました。
明るく、謙虚、そして誰よりも熱く!
まさしく【本気の大人】
僕もこんな大人になりたい!
と思った心の師匠に
会いに行く!
前に
会いに来てもらっちゃった!
という超受け身のなんとも僕らしい念願の初対面( ^ω^ )
我が子三人にも
闘魂注入とプレゼントをいただき、可愛がってもらいました(=^ェ^=)
カットをしながら、僕だけへの特別講義をしてもらい
今日の話やこれまでに
僕のハートを揺り動かした
どやさんの熱い魂を
山形で体現していこうと
心に決めましたd(^_^o)
どやさん!ありがとうございます(^_−)−☆
2014年07月11日
第六回夢育ヘアカットの日
そうたくんの夢は
【本屋さん】
ずっと一貫してこの姿勢は崩さない。
『なんで本屋さんなの?』
『たくさんの人に笑顔になって欲しいから!』
と即答です。
『ソムリエって知ってる?』
料理に合う
お客様の好みに合わせて
専門知識を駆使して
ワインを選ぶソムリエのように
元気を出したい人には
元気の出ちゃう本。
今つらい人には
心がホッとラクになる本
来たお客様に合わせて
オススメを選ぶ
【本のソムリエ】
のお話をすると、
『うん!僕それがイイ‼︎』
チョットだけ夢が広がったかな?
本屋の他には
妖怪ウォッチのジバニャンになりたいとか。
ついでに床屋さんってイイよー。
とオススメしたら
『考えておくね』
だそうです( ^ω^ )
なんでもいいから
自分のやりたいことが何なのかを
考える時間を持つこと、
その夢を大きく描くこと。
そのお手伝いをこれからも続けていきたいと思います。
2014年07月11日
HGUC 144/1
AMX-004-2
QUBELEY Mk-Ⅱ
久しぶりに
本当に久しぶりの
ガンプラタイム。
1stとMSVを作りまくった
小学生時代。
Z、ZZが放送された中学生時代はガンダムから離れた空白の期間。
そのくせに映画を見に行ってチンプンカンプンだった
逆襲のシャアのサザビーは大好きだったりする
なんちゃってガンプラファンの僕が
初めてZZのキットに挑戦^_^
感想は
キュベレイ、
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
イイ‼︎
今度は白いMG作ろうと決めました( ^ω^ )
とFBで登校したところ、
鶴岡のS藤さんよりZ,ZZのDVDを全部お借りする事ができました。
う~ん、FBってすごい!
そしてこっそりと
ヨメさんに内緒でMG買っちゃいました(^_-)-☆
内緒ナイショの話でした。
2014年07月07日
最近の子どもたちは
公園で遊ばない?
そんなことはない。
気がつくと近くの公園に入り浸る長男次男。
イマドキ流行りの【アポ】などとらずに
近所の外で遊びたい子が自然に集まるのだそうです。
サッカーにドッジボールに
SASUKEごっこに
逃走中ごっこ。
年の違う子どもたちが
お互いにルールを作って遊んでいる子どもだけの空間と時間。
『楽しかった!』と
一日の公園での出来事を
一生懸命に話してくれます。
子どもたちの
笑い声が聞こえるたびに
世の中もまだまだ捨てたもんじゃないなと
明るい未来への
希望が湧いてくる
そんな気持ちになるのです。
※青アザ作って帰ってきた長男。
中学生とサッカーやって中学生の足を蹴っ飛ばしたとのこと。
大丈夫か?
中学生の足(^◇^;)
2014年07月03日
2014年07月01日
2014年07月01日
2014年07月01日
月末のメッセージ。
今月はこんな話です。
【10受けたら11返す】
2014・6・30
わたしたちが社会生活をしてゆくにあたっては、
自分も他にサービスを与える一方、
また多くの人からサービスを受けるわけです。
もし、皆が10のサービスを受けて9しか返さなかったから、
社会はだんだん貧困になってゆきます。
社会が繁栄してゆくということは、
だれもが10受けたら11返す、
それが全体にゆきわたってゆくことではないでしょうか。
わかりきったことかもしれませんが、
個人でも、会社でも、
自分が受けるサービスの総点よりも、
サービスをする総点のほうが、
プラスになっているかどうか、
いま一度かえりみたいものです。
「いつものあなたで」
松下 幸之助 著PHP研究所より
その通りだと思いました!
気がつかないだけで受けていることも沢山あります。
何かをして頂けたことに感謝してとても返せないかもしれませんが、
それ以上に返そうと生きることが大切なのだと思います。