ガムテネーム+α
2015年10月09日
2015年10月09日
2015年10月07日
2015年10月06日
2015年10月06日
2015年10月05日
朝、幼稚園のお迎えのバスが
いつものように家の前で
ゆっくりと停車する。
中から何か音楽が聞こえてくる…
『ハッピーバースデーツーユー♪』
ナント!幼稚園の先生に
サプライズでバースデーソングを
歌ってもらって始まった
今日は三男の3回目の誕生日( ´ ▽ ` )ノ
幼稚園のお迎えは
久しぶりに
父ちゃんとチャリンコの旅。
『あっ!リンゴだ!』
長閑な果樹畑をスイスイと
通りこしながら
…しゃべるよなぁ。
三年前生まれたばっかなのに…
と、時の流れを実感。
にいちゃんたちと同じように
なんでも無茶でもやりたがる
怖いもの無しの行動派。
兄二人と両親を手玉にとり
甘える術を生まれながらに
身につけている末っ子体質。
結構図太くて頑丈だけれど
チョット無理がたたると
スグ入院と
3人の中で一番手間がかかる。
それでも
お父さんとお母さんは
気付いてしまったんだよ。
子ども達3人ともあった
赤ちゃんの頃の
あのふわふわした感触も
お腹がすいた
オムツが濡れたと
顔を真っ赤にくしゃくしゃにして
泣く姿も
歩き始めのヨチヨチ歩きを
後ろから危ない危ないと
ついて歩くあの時は
もう返ってこないんだって。
お兄ちゃんたちが
ドンドン大きく
育っていくのを見て
知っちゃったんだ。
もうあの時には
戻れないんだって。
気付いちゃったんだ。
だから
にいちゃんたちには
早く成長を見せて欲しくて
『早く大きくなって欲しいなぁ』
と思って過ごしたけれど
キミだけには
『できるだけゆっくりと大きくなってね。
できたらこのままでいて欲しいなぁ』
と祈るような気持ちで
成長を見守っているよ。
だから
転んで泣いている
キミの姿を見ては
父ちゃんと母ちゃんは
笑ってしまうんだけど
泣いてるその顔が
表情が、
可愛くって
愛おしくって
ついつい笑ってしまうんだよ。
そんなキミも大きくなって
いつかは構ってくれなくなる日が
くるその時までは
もう少しだけ
お父さんとお母さんと
たくさん遊んだり
おしゃべりしたり
泣いたり
笑ったりしてください。
とにかく、
いくら言っても足りないけれど
『生まれてくれてありがとう』
そしてヨメさんへ
『うちの宝物を生んでくれてありがとう』
2015年10月05日
長男の持久走大会を
初めて見に行きました。
結果は見ての通りに
ぶっちぎりの…
最下位(^^;;
結果に満足いかずに
悔しくて泣いてる子もいるなかで
『僕は後ろから1位だ‼︎』
と悔しがる様子のない長男。
かけっこ遅くても
キミにはいっぱいいいとこあるから
下を向かずに胸を張れと
長所伸展
短所は目をつぶり
いいところは両手を挙げて褒め
余計な劣等感に
囚われることのないようにと
心がけ、
伝えてきた結果が
こうなのだから
負けず嫌いの
努力家という
正反対の性質を求めるのは
親が欲張りなのかなぁと
思ってしまいます。
それでも、帰ってきたら
『応援の声、一番大きかった!えらい!』
と、褒めてあげたいと思います( ^ω^ )
2015年10月02日
2015年10月02日
昨年に引き続き
夢をありがとうを応援しに
株 アイジー工業の
石川会長が来てくださいました。
『東北の特許王』
の名をもつ石川会長は
『子ども達の科学する心を育てたい』
と、発明協会や
青少年の創造性開発事業に
30年も前に取り組んで来た
僕の尊敬する方です。
http://www.yamacomi.com/188.html
『子ども達の夢は希望の光だ。
この世知辛い世の中で
あなたの取り組みは
一服の清涼剤のようだ。
ぜひ地道に世の中を
希望の光で明るくしてくれ』
と、ありがたいお言葉と
あしながサンタへの
ご協力とご協賛いただきました!
趣旨を深くご理解いただき
感謝してます!
今年も夢をありがとうは
東北の特許王の後援を受け
開催して参ります!
2015年09月30日
今日は月末なので
今月の総括と生活費を渡します。
三男は幼稚園に通い始めた。
慣らしもなく
イキナリ始まった園での生活
本当にがんばったね。
溶連菌が万延して
みんなダウンしたけど
無事治った。
家族の誰かが具合悪いと
楽しくないよね。
早寝早起きして
ごはんもりもり食べて
病気の寄り付かないカラダを作ろう。
長男次男は運動会に
空手の審査会
本当にがんばった。
みんな各々
全力で取り組んでくれたね。
父ちゃんはキミたちの
がんばる姿を見て
もっとがんばろうって気持ちが
ドンドン湧いてくるんだよ。
いつも力をくれてありがとう。
そして
入園準備に
病院通いに
運動会の応援、
そして空手の付き添いと
お母さんも
フル回転で
がんばってくれたね。
ありがとう。
でもチョット考えて。
兄弟、男が3人もいて
お母さんに頼りっぱなしじゃ
情けなくないか?
兄弟力を合わせて
毎日キミたちの為に奔走する
お母さんを少しラクにしてあげるんだ。
まずは
自分の身の回りで
出来ることは自分でやる。
一人じゃ難しいことは
上のお兄ちゃんに
教えてもらう。
相談する。
一緒にやってもらう。
これだけで
お母さんの仕事は
グンと減るはずだ。
来月はこれをテーマに
健康に気をつけて
楽しみながら過ごしていこう。
分かった人?
3人『ハイ!
お父さんいつも働いてくれ
てありがとうございます!』
あー。
これで
来月もがんばれそうだ( ^ω^ )
2015年09月30日