芽が出た!
2012年05月10日
2012年05月10日
2012年05月07日
スマイルキッズに集中していましたが、
5月5日はYU作さんの誕生日!
ついにYU作さんも6歳になりました!
我が家の恒例、
自分を生んでくれたお母さんにプレゼントを渡します!
「おかあさん、
僕を生んでくれてありがとう!」
スマイルキッズが終わり、夜はじいちゃんとばあちゃんを招いての
ささやかなパーティ!
あなたが生まれた6年前、
お母さんはとってもとっても苦しんで、
痛がった末にあなたは生まれてきたんだよ。
その時お父さんは、今まで生きてきた中で一番感動して、
感激して、涙を流してよろこんだんだよ。
じいちゃんもばあちゃんも、みんなみんな笑顔になって
あなたが生まれてきたことを喜んだ日なんだよ。
6年間、無事に成長してくれて本当に嬉しいよ。
YU作さん、生まれてくれてありがとう!
2012年05月07日
いよいよ今回のGoGo!SmileKids!も
最終日!
朝からご来店の
ほのかちゃんとゆうなちゃん
鯉のぼりをプレゼント!
おつぎは
東根から参加の
ゆかちゃんとゆみちゃん
つかみ取りは~
続きまして
りょうくんとさらちゃん。
そしてじゃんけんして~
「たのしかった~!」
と、りょうくん。
よかったね!
そして
ひろとくん。
そして最後は
JUN平さん。
今回の子どもの日特別企画
GoGo!!スマイルキッズには
25名のお友達からご参加いただきました!
今回の絵では・・・
【誰の絵?】
○自分の絵・・・7人
※やはり自分の笑った顔が一番多かったですね。
○家族・・・12人
内訳:お母さん4人・お父さん1人・兄弟姉妹3人
家族全員3人・ペット1人
※大切な人と言ったら家族ですね。
○友達5人
※友達の笑顔が大好きです。
○先生1人
※先生に褒められたいようです。
【どんな時にこの笑顔を見ることができますか?】
○お母さんにおてつだいをしたとき
○友達と遊んでいる時
○笑っている時
○おかあさんに楽しい話をした時
○ゲームをクリアした時
○満開の桜を見た時
○空手で優勝した時
○家族みんなで同じことをしてる時
などなど。
そして
【もっとその笑顔を見るために
自分でできることは何ですか?】
○たくさん遊ぶ
○相手のことを考えて、喜ぶことをする
○楽しいことをする
○笑わせる
○兄弟ケンカをしない(お母さんに怒られないように)
○お手伝いをする
○空手がんばる
○学校であった楽しい話をお母さんにしてあげる
○みんなが笑うようにいっぱい笑う
など、相手のために自分が何ができるかなと
一生懸命考えて来てくれたようで本当に嬉しかったです!
子どもたちの笑顔は
本当に見る人を元気にする
スゴイパワーを持っています。
この笑顔の力を
被災地へと届け、
少しでも元気になってもらえたら幸せです。
この一週間の期間中、
たくさんの笑顔が集まって、
一番元気をもらって、楽しい思いをさせてもらったのは
僕をはじめとするスタッフ一同だったのだと思います。
今回参加された皆様、
そして、鯉のぼりのご協賛いただきました
「人形の柴崎」様に心より感謝いたします!
来年も5月5日はゴーゴースマイルキッズ開催予定です!
26名にて終了です。
ありがとうございます!
※サプライズも準備中です!
2012年05月05日
2012年05月01日
今日は月末ですのでR子さんにお給料、
T子さんに生活費、そして月に一度のメッセージを渡します。
今月はこんな話です。
【こころのごみバケツ】
2012・4・30
元Yahoo!のクレーム担当者、デイヴィッド・J・ポーレイ氏が
心に響くこんな言葉を残しています。
その日、僕はタクシーでグランド・セントラル駅に向かっていた。
すると、道路脇の駐車場からいきなり黒い車が飛び出し、
僕の乗ったタクシーの前に強引に割り込んできました。
驚いた運転手さんが急ブレーキをかけたため、タクシーはスリップし、
前の車まであと数センチのところでかろうじて停止しました。
いきなり割り込むなんて信じられない!
でもその後、さらに信じられないことが起こりました。
黒い車を運転していた男(つまり危うく事故を起こすところだった張本人)が、
こちらに向かって、大声で怒鳴りだしたのです。
いったい、どういう思考回路をしているんだろう?
さらに驚いたことに、被害者であるタクシーの運転手さんは、
男の行動にいら立つ様子も見せません。
それどころかにっこりとほほ笑みかけ、
手を振ってその場を去ったのです。
これって、なんかの宗教なのか?
いぶかりながら僕はたずねました。
「運転手さん、あんなやつによくもそんな態度がとれますね。
あいつのせいで僕らは死んでいたかもしれないのに」
この運転手さんの返答が、
僕が今、「ごみバケツ」の法則と呼んでいるものの原型となりました。
彼はこう言ったのです。
「お客さん、こういう仕事をしているとね、
ああいう『ごみバケツ』みたいな人に
しょっちゅう会うんですよ。
彼らの心の中は、
不満、やり場のない怒り、落胆といった
感情の『ごみ』でいっぱいなんです。
『ごみ』がたまって心のバケツから溢れそうになると、
今度は捨てる場所を探す。
その時、お客さんがそばにいれば、
お客さんに『ごみ』を投げ捨てる。
相手はお客さんでなくてもいい、
捨てさせてくれれば誰でもいいんです。
だからね、『なんで自分がこんな目に!』なんて思う必要はありません。
ただ、にっこり笑い、手を振ってやり過ごし、
幸運の一つでも祈ってやればいいんです」
※『あなたの心の「ごみバケツ」を空にする本』より
人は真面目であればある程、いい人であればある程、
人の評判や批判を気にする。
何かちょっと避難されただけで落ち込んでしまう。
怒ったり、非難したり、罵倒(ばとう)したりする、
いわゆる悪のパワーが強い人は、往々にして、
善人をへこませ、圧倒する。
悪のパワーに対処するには、相手の倍のパワーで立ち向かうことも
時には必要だが、多くの場合は、
関わらずに「やりすごす」ことの方がうまくいく。
もし誰かに攻撃された時、
それが自分への非難ではなく、
『「ごみバケツ」が満杯でただそのはけ口にされた』とおもったら、
笑って「やりすごす」ことだ。
菜根譚(さいこんたん)の中にこんな言葉がある。
風来疎竹
(風そちくにくる)
風過而竹不留声
(風すぎて竹に声を留めず)
風が吹いて竹林がざわざわと音を立てる。
しかし、風が通り過ぎた時には、
竹林には何の音も残っていない。
誰かの非難や怒りという「ごみバケツ」を・・・
竹林のたとえのように
笑ってやり過ごせる人でありたいと思う。
2012年04月30日
何と今回の
GoGo!Smilekids!
たかだま幼稚園の斎藤園長にお話ししたところ、
共感していただき、たかだま幼稚園でも開催していただくことに!
個性あふれる楽しい「笑顔の絵」が集まりました!
Spielautomaten oder Poker-Maschine bekannt und sind daher einfach als als Schlitze bekannt.com, die uber Internet-Casino- Spielautomaten ist macht mich denke, es ist Unfug im Gange. 10 09 07″ width=”240″ height=”320″ class=”alignleft size-full wp-image-1158″ />
29日のPTA総会会場に展示してもらい、
親御さんにも見てもらいました!
子どもたちの描く笑顔の絵を見て
お父さんお母さんにも笑顔の花が咲きました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございます!
引き続き理髪館いとうでは
5月5日まで開催中です!
2012年04月29日
本日より
GOGO!SmileKids!
スタートしました!
小学校6年生までのお友達で
笑っている顔の絵を描いてきてくれる子あつまれ~!
今日もたくさんご来店です。
ご近所4人組!
楽しい笑った顔の絵ありがとう!
参加してくれた子には
わくわくつかみ取り~!
5月5日まで絶賛開催中です!!
【応募要項】
・小学校6年生までの男の子と女の子
・自分・もしくは自分の大切な人(お父さん・お母さん・お友達等)の
【笑顔の絵】を描いて持ってきてくれるお友達
○当日の模様は、理髪館いとうのブログにて公開予定です!
○お友達が描いてくれた「笑顔の絵」も店内にて公開いたします。
○作成した笑顔の絵は【子ども応援民間ボランティアPINK SAURUS】
が被災地の子どもたちへと届けます。(山形代表:伊藤)
○参加者全員にプレゼントを用意しています!
2012年04月28日
2012年04月23日
2012年04月18日
先日、やっと今季初参戦してきました!
相手は富山。
降格後初めての参戦で
ゴール裏はまあまあ埋まっていて
本当に好きな人だけが集まった感があって
とってもよかった!
応援しながら、
J1で残留を目指して
キュウキュウと縮こまってサッカーやってるのと、
J2である程度自分たちが主導権をとって
のびのびと勝利を味わうのって
本当にどちらがいいなんて言えないなと感じる自分がいたりして・・・
それこそがJ2のゆでガエル状態なのかな~。
なんて考えていたりしました。
とはいえ、やっぱりサッカーは
ゴールと勝ちが見れたら最高!!
今までスタジアムの雰囲気どんなかな?
と思っていた自分の不安が一気に吹き飛びました!
楽しかった~!自身にとっても半年ぶりのブルイズでした。
~雑感~
スリートップは必要か?
中盤の枚数が足りずにセカンドボールをことごとく拾われ、
その中盤から3枚のフォワードへの
有効なパスなんて皆無。
中盤を4枚にし、
2枚のフォワードへのパスを増やすこと。
コレができないと
相手が強いとやられちゃうなー。
まずは勝ち点3おめでとさん!
奥野監督には様々なことにチャレンジしてほしい!
山形1-0富山