三振悔しい!


2019年11月17日

三振悔しい!

って言うけど
経験も努力も
まだまだ足りないんだから

そんなんで打てるほど
甘くないよ!

とも思うんだけど

長男次男ともに
野球始めて半年ほど。

やればやるほど
うまくなれる。

ドンドン自分はうまくなってる!

そんな
【登っていく感覚】を
存分に味わいながら

というか
登っていく感覚【だけ】を
味わいながら

存分に野球を
楽しんで欲しいな!

山ほどある言いたいことを
ビールと共に
グイっと流し込み

それを楽しみに
見守る父の休日であった。

三男の球速51キロ(`*)

お父さんっていいよね!


2019年11月15日

「お父さんっていいよね!」

って2人っきりの時に
長男が言い出して

「なんで?」
って聞いたら

「お父さんって、好きなことやってるよね」
って言うので

「どういうところが?」
ってまた聞いたら

「仲いいお客様と好きなこと話して
楽しそうに遊んでるよね!」

「んだね!一緒に楽しく遊んでもらって
その上お金までいただくんだから最高でしょ?』

「うん、いいよね。楽しそうだわ・・・。」

働く姿が楽しくって遊んでるように
見えたり

大好きなものに囲まれているって
子どもから
見てもらえるのは

父親として
してやったり!って
思わず拳を握りしめる。

父ちゃんには

大好きな映画に
大好きな漫画
大好きな小説がある。

大好きなカメラに
大好きなガンプラ

お酒飲むのも大好きだし
温泉行くのもとても大好き

大好きな野球は
見るのもやるのも楽しい

特にキミたちが
野球を一生懸命にやってる姿を見るのが
大好きだ。

そして
大好きな友達と付き合い
大好きなお客様と遊ぶように仕事をし
大好きな家族と暮らせているんだから

楽しくない訳がない。

人生を楽しく過ごすためには
大好きなものを増やしていくことだよって

子どもたちには常々言っている。

父ちゃんの大好きなもの
すこしづつ伝えたいな。

そして
一緒に楽しめたらなぁと思う。

山新朝刊


2019年11月08日

本日の山形新聞朝刊。

この時は
子どもたちの食事や
家の中のことを

近所に住む両親に
頼っちゃおうか…
手伝ってもらおうか…

とも正直考えた。

でもやめた。

これはチャンスなんじゃないかなって
思ったから。

子どもたちに
家事を一から教える
チャンス!

母親のありがたみを
感じるチャンス!

自分がやらなきゃって
気持ちを育てるチャンス!

家族みんなで
力を合わせるチャンス!

自分以外のだれかを
思いやる心を育むチャンス!

親の行動を
考えを
背中を
子どもに見せつけるチャンス!

大変なことを
共に分かち合い向き合って
家族がひとつになるチャンス!

と思って
家族5人でなんとかしよう
乗り切ろうって

全員で話し合って意地張った。

賞をいただいたことも
大変うれしいのだけれど

もう5年にもなろう前の経験が
これだけ鮮明に
記憶に焼き付いていて

あの時小さいながらに
必死にガンバった経験が

彼に大きな力と
自信を与えてくれている。

それがうれしく

あの時、
意地張ってよかったなぁと
今思う。

作文コンクール表彰式


2019年11月06日

キミの書いた作文が
お母さんをこんなに
笑顔にしたよ!

中学一年生 
作文コンクール受賞式

小さな頃から
なにかと人前でしゃべる機会の
多い長男。

無事読み上げ
終了してきたようです。

最高の母親孝行になったね!

ps:せっかくなので写真撮って来たら?と
僕の一眼レフをヨメに貸し出した。

細かな設定は出来ないだろうから
オートにしてシャッター押すだけにして…

しかし
それでも彼女は
『このカメラ撮れない!!』って
ご立腹で帰ってきた。

ごめん…。

まさか…

まさか貴方が

レンズキャップしたまま
シャッター切り続けるとは
思ってもいなかったんだ…。

壇上からお母さんがレンズキャップしたまま

写真撮りまくっていたのを不思議に思ったと言う長男。

まさにおっちょこちょいの極みである。

それを自分で豪快に笑い飛ばすヨメ様。

でも気分が良さそうだ。。。

====== ====== ====== ======

天童舞鶴ライオンズクラブ
チャーターナイト記念

第27回中学一年生作文コンクール

天童舞鶴ライオンズクラブ会長賞
(最優秀賞)

「お母さんの挑戦」

天童市立天童第一中学校
一年三組 伊藤優作

僕の両親は床屋をやっています。
でも以前、お母さんは
床屋ではありませんでした。

お母さんの性格はおっちょこちょいで
忘れん坊です。
出掛けると忘れ物をしたと
すぐに帰ってくるし
僕の名前を呼ぶ時も
弟の名前を呼んだり
抜けている所もある
とても面白いお母さんです。

そんなお母さんが
床屋になるなんて
思っていませんでした。

お母さんが床屋を目指したのは
僕が小学三年生の時で
僕が生まれる前から働いてくれていた
スタッフが子供を生まれるので
辞めてしまいました。

お父さんは二人でやっていた仕事を
一人でしなければならなくなり
朝から晩まで一人で
仕事をしているお父さんを見て
お母さんは
「私も何か手伝ってあげたい」
と思ったそうです。
そしてお母さんは専門学校に入学し
床屋になることを決めました。

そこでは美容師だけど
床屋の免許を取りに来た人や
自分よりずっと若い人がほとんどで
「お母さん」と言われてしまったそうです。

通信教育なので毎月教材が届き
ひまがあるとテレビを見ていたお母さんは
本を読んで勉強するようになりました。

春休みと夏休みにスクーリングといって
学校に通う日が2週間あります。
お父さんは仕事なので
その間はお母さんのしていた家事、
ご飯作りや洗濯物などを
弟二人と僕の三人でしなければいけません。

洗濯物を畳むのは
小学三年生の僕には
難しかったし
お米を研いだりするのも
最初は上手にできませんでした。

その時の僕は
いつもお母さんは
こんなに大変なことを
毎日していてすごい。
僕たちもお母さんの手伝いをして
お母さんを楽にしてあげたい
と思いました。
そして洗濯物もご飯作りも
一人で出来るようになって
だんだん慣れてきた小学五年生の時、
お母さんの国家試験の日がやってきました。

おっちょこちょいのお母さんのことだから
何かやらかさないか僕は心配でした。

それでもお母さんは合格しました。

お母さんは泣いていました。

それを見た僕は
涙が出るほど頑張ったんだなぁ
と思いました。

でも僕はそれまで
涙が出るほど頑張って
何かを成し遂げたことが無かったので
その気持ちはどんな気持ちなんだろう
と思いました。

床屋をやっている
僕のじいちゃんばあちゃん、
お父さん、弟、そして僕
みんなが大喜びしました。

じいちゃんは
「子育てしながら免許を取るなんて
大したもんだ」
と褒めてくれたし、僕たちも
「お母さんすごい!」
と騒いだけれど、お母さんは

「みんなの協力のおかげで合格出来ました。
これまで支えてくれてありがとう。」

と言っていました。

無事に合格したお母さんは
今ではお父さんと二人で仕事をしていて
今日はお客様がこんなことを言っていたと
仕事が終わってからも二人で仕事のことを
仲良く話しています。

お母さんは三年間、
僕たちの習い事の送り迎えや
毎日の家事に加え、
勉強をしていて
とてもがんばったと思うけれど
みんなには
「支えてくれてありがとう」
と言っていて
感謝の気持ちを忘れないところが
僕はすごいと思って尊敬しました。

そして自分も
そうありたいと思いました。

○○歳だけど家族のために努力して
合格した後も
家族のため働いているお母さんは
とてもすごいと思います。

僕が結婚して子供が生まれた時は
家族を守るために何歳になっても
色んな事に挑戦していきたいです。

大変な事もあると思うけれど
僕なら出来ると思います。

だって、
僕はお母さんの子ですから。

オマケ付き


2019年11月05日

まさかの宿題追加に
ヒーヒー言う長男。

明日の表彰式では
受賞者の挨拶が
あるらしいのだけれど

原稿用紙を出してきた。

やっぱりここは先生が
世話焼いてくれて
原稿預けられたのかな?

と思ったら
「自分で考えたんだよ!」
とのこと。

200文字程度の原稿を提出し
その通りに暗記して読み上げるという
オマケまで付いてきた。

「んなもん覚えるのしんどいんだったら
言いたいことだけ要点だけ外さないようにして
あとはその場でしゃべっちゃえば?」

てな風にいい加減なこと言う父ちゃんの
目の前に出したのが
【ご挨拶文原稿提出依頼のお願い】
というハンコ入りの依頼文。

明日は手話通訳を入れるので
その場のノリでの挨拶ではなくて
一言一句原文通りに
読み上げて欲しいのだそうで

これには
父ちゃん母ちゃん大爆笑!!

そこで父ちゃんは言いました。

100回口に出しながら読めば
覚える。

それでも覚えなければ
もう100回!

それ覚えるまで
繰り返すだけだ。

明日はかっこいい姿見せて
母ちゃんを泣かせてきてちょうだい。

幸せオーラ


2019年11月03日

明日結婚式のお客様。
幸せオーラって
ほんとに見えるんだねー。

自分も幸せのおすそ分けして
もらった気分。

おめでとうおめでとう!

ブログカレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ