入学おめでとう!


2013年04月10日

今日は長男YU作さんの小学校入学式。

雲ひとつないポカポカ陽気の朝。

まるで今日の日をお祝いしてくれているようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先日じいちゃんばあちゃんからもらった

お気に入りのランドセルを背負い、

一張羅を着て万全の態勢で臨みます。

写真 2013-04-09 9 04 09

そしてなぜか、

出勤してきたR子さんにランドセルを背負わせることに。

写真 2013-04-09 9 05 05

けっこうノリノリのR子さん。

写真 2013-04-09 9 08 01

いつもどおりにお店の前で記念撮影。

次男JUN平さんは朝からじいちゃんばあちゃんのところで

お留守番です。

さて、到着した小学校、天童市立天童南部小学校は

僕の母校。

昇降口からトイレに廊下と、

20数年ぶりに立ち入った学校に、

遠い昔の忘れていた記憶が蘇ります。

わが子が自分の過ごした空間と同じ所で、

同じ年月を過ごす・・・。

なんとなく言いようのない嬉しさがこみ上げてきます。

さて、入学式がはじまり、

先生に連れられて入場。

在校生の中には、近所の兄ちゃんお姉ちゃんや、

うちのお客様の子どもさんといった

いつも見る顔がたくさん!

地元で商売をやっていてよかったと思う瞬間です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんともにこやかで物腰の優しい先生です。

やんちゃなわが子をうま~く御してくれていました。

本当にYU作さんはいつも先生に恵まれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

行進中だってば!

そういえば僕が小学校の頃は両親が揃って学校に来ることなんて

一回もなかったなぁ。

仕事を持つ母親が来てくれるのがうれしくって、

楽しみだったのを思い出しました。

三男YO介さんも一緒に出席。

外に出ると大人しいです。この子。

写真 2013-04-09 10 41 38

そしてなんとびっくり!

校長先生は、この春から、

毎年寄り合いでお酒を飲むよく知った間柄の

我が家の隣組のK藤さんが就任。

ご縁ってすごいです。

さて、教室に入り、

初めてのホームルーム。

写真 2013-04-09 9 30 27

小学生になったからと言っていきなり大人しくなるはずもなく

積極的に手をあげ、我こそは!と発言するYU作さん。

僕は小さい頃こんなんじゃなかったよな~。

写真 2013-04-09 11 55 42

真新しい黄色い帽子にランドセル。

これから始まる学校生活。

どんな楽しいことが待ってるんだろうね!!

写真 2013-04-09 12 01 21

澄みわたる大空 仰ぎ見る舞鶴山

花が咲き そよ風香る

ここに学ぶ我ら

どこまでも 素直に伸びる

ああ 南部小学校

この校歌がぴったりの春穏やかな一日でした。

YU作さん、入学おめでとう!!!

PS:うすうす感じてはいましたが、

  予想通りというかなんというか

  やはりこのようなものをいただきました。

写真 2013-04-09 23 03 27

おそるべし、地元、先輩、囲い込み・・・。

ガンバリマス。

石巻へ!


2013年04月03日

連休の二日目。

少々早起きして、またしてもおにぎりをたくさんにぎって車に乗り込み、

向かった先は・・・

写真 2013-04-02 11 21 40

 

仮面ライダーバカの聖地

 

石ノ森萬画館にやってきました!

 

以前来たいと思っていた矢先、震災の影響で閉館。

この度3月末にリニューアルオープンしました。

中に入るとインフォメーションのお姉さんが

写真 2013-04-02 11 37 50

 

サイボーグ009になってる~!!

これには父ちゃんがやられました~。

お姉さん似合ってる!カワイイ(^O^)/

 

と、興奮気味の父ちゃんを尻目に

写真 2013-04-02 11 25 19

写真 2013-04-02 12 15 14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの興味は仮面ライダー一本だけど、

とおちゃんは、

トキワ荘、

キカイダ―

変身忍者嵐

サイボーグ009と

小さい頃の記憶がみるみる蘇ります。

 

特に!サイボーグ009!

小さい頃超好きだったのを思い出した!

残念ながら展示室の撮影はNG。

っくり見たい僕の手を引き

YU作さんとJUN平さんははしゃぎまくります。

まさに最初っから最後までクライマックス!です。

ご当地ヒーローの走り、

「シージェッター海斗」の映像を見て、

マンガ体験コーナーに。

以外にもコレがドハマリしてしまい、

何枚も写し描きに集中するわが子たち。

写真 2013-04-02 12 50 46

 

大変静かでよろしい。

写真 2013-04-02 12 52 30

 

館内至る所に一般の方や

関係者の方、

そしてマンガ家の方々からの応援メッセージが展示されており、

このリニューアルオープンは本当にこれからの石巻、

東北の復興の象徴になって行くのではないかと思いました。

 

そんな想いを胸に抱きながら、

川の向こうのまちなか復興マルシェへ。

しかし、残念ながら本日休業日とのこと。

 

そこで何気なく立ち寄った

ホット横丁石巻

で食事を取っていると、

併設された子ども用の広場を子どもたちが発見。

地元の子どもたちとの交流を深めてきました。

雨が降っていたのだけれど、

屋根つきの遊具広場には子どもたちがわいわい遊んでおり、

少し大きいお兄ちゃんお姉ちゃんから

うちの二人は可愛がって混ぜてもらって遊んでもらって・・・。

 

こういう子どもたちが集まれる「場」を提供している

このホット横丁ってすごい!!と感動してきました。

 

我が家(うちのお店)にも、

子どもたちが自由に集まり、

上の子が下の子たちの面倒を見ながら

一緒になって遊ぶ。

そんな「子ども共和国」みたいなものを作りたい!

そんな夢がムクムクと湧いてきました!

何気なく立ち寄ってよかった!!

 

そして帰路に着こうと思ったけれど・・・

ここまで来て・・・

どうしても素通りできない場所がありまして・・・

 

一昨年、震災直後、4度ほどボランティアで入らせてもらった

石巻市門脇裏屋敷地区へ向かって

車を走らせました。

約一年ぶりの裏屋敷地区はとてもきれいになっており、

あの惨状が嘘のように整然とした街並みになっていました。

そして、

震災後、地域の中継所として僕たちを引き受けてくださった

佐藤さん宅にごあいさつ。

ヘドロまみれになって途方に暮れていた

阿部さんご夫妻のところへ寄らせて頂き、

ナント一家でお茶までご馳走になってきてしまいました。

 

アポなしで行ったのにスミマセン・・・。

残念ながら僕の携帯が電池切れのため、

写真は一枚も撮れなかったのだけれど、

阿部さん宅の茶の間には、

2011・4・18

の日付の入った、僕たちと阿部さんが一緒に映った写真が

大事に飾ってありました。

 

本当に本当に嬉しい瞬間でした。

阿部さんご夫妻も、

当時より随分元気を取り戻したように見えて

本当にホッとしました。

 

丁重にお見送りまでしてもらって、

予定の時間よりかなりオーバーして、

僕以外の家族全員がいびきと寝息を立てる中、

無事家まで帰ってきました。

 

T子さんやYU作さん、そしてJUN平さんに

父親が通った石巻とそこに住む人たちを

紹介できて本当に良かった。

どうしても見せておきたかったんだ。

と一人満足したお父ちゃんでした。

 

お店では

写真 2013-04-03 8 39 13

 

仮面ライダークッキーと思い出話を用意してお待ちしております!

たまには・・・


2013年04月02日

春休みに入った子どもたちと、

僕の休みが一致したこの日、

(お店は休みでもナカナカ一日体が空かない)

かねてから約束していた

リナワールドに行ってきました!

写真 2013-04-01 10 54 58

 

週末から天気予報とにらめっこ。

日頃の行いがいい??のか、ポカポカ陽気の行楽日和。

天気が悪かったら留守番予定のT子さんとYO介さんも御同行。

これで伊藤家5人勢ぞろい。

 

コーヒーカップでグルグルとこれでもか!ってくらいに

子どもたちを回し、

無理やり海賊船に乗せ、

ジェットコースターに押し込み、

楽しい楽しい時間を過ごすことができました。

写真 2013-04-01 16 27 16

 

とにかくどこでも戦いごっこ。

写真 2013-04-01 14 42 32

 

「私そんなに乗らなくてもいい」

そう言ったT子さんもノリノリです。

写真 2013-04-01 14 48 09

 

三男YO介さんはこれでもか!!ってくらいに寝ます。

雰囲気変わってるのに気づいてるんだね。

写真 2013-04-01 14 50 38

 

特に、身長120センチをクリアしたYU作さん。

「僕に乗れないものはない!」

と一人でいろんなものにチャレンジしました。

しかし・・・

お化け屋敷だけはまだまだダメなようで・・・。

 

毎年一回は来ているリナワールド。

去年はYO介さんが生まれたので流れてしまった分、

最高の天気で楽しむことができて本当によかった!!

 

もちろん帰りの車の中は僕以外全員爆睡。

とおちゃん、君たちの喜ぶ姿が見れて

本当に幸せだ~。

 

また今度連れて来てあげるからね!

あなたの話を聞いていますよ


2013年04月01日

今日は月末なのでR子さんにお給料、T子さんに生活費、そしてお手紙を渡します。

今月はこんな話です。

【あなたの話を聞いていますよ】

話し方研究所の福田健氏の心に響く言葉より…                   2013・3・31

聞くのは黙ることではない。

話すことである。

ところが、いまだに〈黙って聞いていればよい〉と思っている人がいて、

〈話すより聞くほうがラク〉と、心のどこかで呟(つぶや)いている。

「黙って聞いているだけ」では、聞くうちに入らない。

聞くのにも、話し手という相手が目前に存在しているのだ。

聞き手に黙っていられると、話し手はどんな気持になるだろう。

「そうそう、そういうことってあるんだよね」

「あ、それ、私も見た!近頃よくやってるCMでしょ」

などと言葉を返してくれると、ホッとして、次が話しやすくなる。

聞くとは返すことである。

話し手としては、反応が返ってくるから手応えを感じ、

次の言葉が浮かんでくるのである。

聞き手の役割は、話し手が話しやすいように聞いて、

話を促すことである。

ある課長は、部下の話を聞くのに、

目をつむり、腕を組んで聞く癖があった。

「そのほうが、話に集中して聞けるものですからね」

彼はこのように言うのだが、〈話しにくくて困る〉というのが部下の本音である。

何度か通って、やっと新規の契約がとれて、喜び勇んで報告に行くと、

課長は相変わらず、腕組みをして目を閉じたまま…

「ほめられるとばかり思っていたのに、張り合いをなくしますよね」

上司も部下も、恋人同士も、聞き手になったら、

「笑ったり」「頷いたり」「ちょっと楯突いたり」などして、

話し手にかかわっていく。

ある知人の娘さんから、会社説明会に参加するときの

「話の聞き方」について教えてほしいと言われた。

そこで、「難しいことなんか何もないよ。三つだけ実行すれば、それで充分」と答えた。

①   明るい表情をつくること。

②   要所要所で頷くこと。

③   大切だと思った箇所はメモをとること。

この三つ。

1週間後、その彼女から電話をもらった。

「説明会が終わって、帰りがけに説明をしてくれた人事課長に呼び止められ、

『熱心に聞いてくれてありがとう。わが社の試験はぜひ受けて下さいね』と言われました。

びっくりしました」

いかにも嬉しそうな声だった。

大勢の無表情の学生たちの中で、

明るくにこやかな表情で頷きながら、

時折メモをとって聞く彼女の姿が、人事課長の目にとまったのだ。

聞くという行為は、「あなたの話を聞いていますよ」との発信なのだ。

『人生は「聞く力」で9割変わる』経済界新書

話やすい人と、話にくい人がいる。

話にくい人は、腕や足を組んだり、

相槌や頷きがなく、無表情で反応がない人。

反対に、話をしている途中に、メモなど取ってくれたりしたら、

飛び上がりたくなるほどうれしい。

頷き、相槌、笑顔、驚きの表情…

あなたの話を聞いていますよ、というサインを出し続けたい。

祝!卒園!


2013年03月21日

今日はとうとううちの長男YU作さんの卒園の日。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

午前中だけはR子さんにお店をお願いして、

 

一家そろって参加です。

写真 2013-03-20 8 49 59

 

幼稚園に着くなり、友達と仲良く遊びまくるYU作さん。

 

いつもに増してハイテンションです。

離れ離れになる寂しさを紛らわすように・・・。



写真 2013-03-20 9 36 54写真 2013-03-20 9 01 27

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

さて、式では、いとうの「い」が一番最初で、

卒園児の中で一番目にYU作さんが修了証書をもらいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

全然知らなかったので、カメラの準備が間に合わず・・・。

 

写真 2013-03-20 10 00 28

 

一番いいシーンはシャッター間に合わず。

 

なぜか僕は最前列の一番卒園児に近い場所。

今年は実はPTA会長をさせていただいており、

「来賓」ということで、祝辞を述べさせていただきました。

 

 

==========================

皆さんこんにちは。

みなさんはとっても聞く姿勢がいいので、
明日から小学校に行ってもいいくらいですね。
名前を呼ばれたら、「はい」という返事や
証書をもらって「ありがとうございます。」ということば、
どれをとっても人間として大切なことが
しっかりできているのですごく立派だあと思います。。

今日はみなさんは終了証書をもらいましたね。
みなさんの名前がここにかかれてあります。

そして、次に生まれた日がかかれてあります。

これらはみんな違います。

そして、名前はこの6年前にみんなが生まれたとき、
お父さんやお母さんが、あなたたちの幸せを願って、
一生懸命考えた、最初のあなたたちへのプレゼントでした。
命に名前をつけるというので「命名」といいます。

たんなる名前ではありません。
そのプレゼントには大事な大事なおまけがあります。
それは、お父さんやお母さんの願い、夢、希望という
すてきな思いが入っているのですよ。

だから、これまでの六年間、何回もあいさつや呼びかけで
このプレゼントが呼ばれたとき、「はい」ってりっぱに
返事をするのはその願い、夢を確かにうけとりましたよ。
っていうおまけにも返事をしていたのですよ。

さて、6年前のあなたが生まれた日は、
どんな日だったかなあ。今日のような天気かなあ?
雨だったかなあ、雪だったかなあ。

お母さんのお腹の中で、約一年間も大事に育てられ、
そして、出てくるときは、お母さんは、
痛い痛いってすんごくたいへんだったけど、
あなたたちが生まれてきたとたん、
「生まれてきてくれてありがとう」って
とっても喜んで、苦しかったのを忘れたのですよ。

あなたたちが熱を出してたいへんだったときは、
おとうさんも仕事をやすんでめんどうみたり、
よる、泣いて寝れないときはだっこをして、
子守歌をきかしてくれたと思います。

一人ではおおきくなれません。
だから、今日はおうちに帰ったら、

お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんに

産んでくれてありがとう、
育ててくれてありがとうっていおうね。

おかげさまで幼稚園を卒園することができました。

ありがとうって言ってくださいね。

 

会長さんからのお願いはこの一つだけです。

今日は卒園おめでとうございます。

 

以上です。

 

===================================

 

こんな話を

少々抜けたりしましたが、

一生懸命これから巣立つ子どもたちに話させて頂きました。

 

写真 2013-03-20 10 46 51

 

 

泣きだす子に、すすり泣く親の声、

何とも言えないあったかい気持ちになりました。

 

式が終わり、今度はPTA主催の先生方とのお別れ会。

 

写真 2013-03-20 12 38 42

 

事前に内緒で担任の先生へと

メッセージを描きました。

写真 2013-03-01 15 40 29

 

なんともならないキカンボのYU作さんを

あたたかく、のびのびと見守ってくださった

M幸先生、Y先生、

本当にありがとうございます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

例年の流れを参考にさせてもらいながら、

年長組PTA役員が一丸となって・・・

というより、お母さん方が、本当に本当に

一生懸命に一生懸命に準備をしてくれました。

そしてサプライズに

園児みんなで「たいせつなともだち~ようちえんVer~」

を歌いました。

写真 2013-03-20 12 38 38

 

この歌知ってる人もいるかと思いますが、

とにかく子を持つ親としては涙無くしては聞けない歌です。

写真 2013-03-20 12 38 27

 

 

ポロポロ・・・泣き出しちゃったYU作さん。

体は大きく、

心は優しく育ってくれてありがとう。

 

「年長の役員は大変だからしないほうがいいよ。」

なんて噂が流れ、役員選考には随分手間取った様子の今年。

 

通常はこのお別れ会で全日程終了のはずが、

PTA役員プラスその他父兄と共に、

担任の先生を囲んでの飲み会を開催しました。

 

たかだま幼稚園では初めてだそうです。

その場を借りてしっかりと、

先生方への感謝の意と、

がんばってくれた役員のみなさんへの労いのお酒を

一人ひとり注がせていただきました。

 

あまりにも楽しくって、

「毎年開催しよう!」ってことになりました。

子どもを通じて親同士がつながる。

こんな素晴らしいことってありませんね。

 

まずは3年間大変お世話になりました

S藤園長先生をはじめとする先生のみなさま、

担任をしてくださったM幸先生、Y先生、

ありがとうございます!

 

まだまだ二男三男続きますので

これからもお世話になります!!

写真 2013-03-22 10 15 07写真 2013-03-22 10 17 32

 

 

 

 

いよいよ開幕!


2013年03月18日

 

第三日曜日の休み。

 

なんといっても今日は本当に天気がイイ!

久しぶりのポカポカ陽気のおでかけに

二人ともテンション高いです。

写真 2013-03-17 11 22 04

 

午前中はこの春からYU作さんが通う小学校であり、

僕の母校、天童市立天童南部小学校へ

「虫とり」に。

残念ながら見つけた虫は「みの虫」一匹。

少し早かったみたいだねぇ。

 

その後は、おにぎりにぎって

家の前にゴザ敷いてピクニック気分でお昼ご飯。

外で食べるおにぎりってなんておいしいんだろ??

 

その後は家族で

いよいよ2013シーズンホーム開幕戦をむかえる

モンテの応援に。

赤ちゃんのYOちゃんとT子さんはお留守番です。

 

写真 2013-03-17 14 45 58

 

いつもは時間ぎりぎりで楽しめないスタジアムグルメも堪能し、

ディーオとパチリ!

キックオフ一時間前、余裕の入場。

写真 2013-03-17 15 07 19

 

今年はどんな戦いを見せてくれるのか?

今季二戦は負けてしまい、「もう駄目だ!」的なコメントを残す方も多い中、

僕は、攻撃サッカーチームへの脱皮に伴う痛みと判断。

いつでも応援します!

写真 2013-03-17 15 54 28

 

とにかく強い日差しにYU作さんは半そでに。

○おにぎり(家で食べたのと別に)

○たこやき

○ホットドック

○いろはす みかん味

○揚げパスタ

○モスチーズバーガー・・・。

 

食い過ぎだろ!!

と思いながらも、僕もここぞとばかりに

ビールをグビグビ^m^

 

そして、間もなくキックオフ!というところで、

JUN平さん撃沈。写真 2013-03-17 15 48 14

お腹一杯になったのは分かるけど、、、

何しに来たんだろ???

大音量の応援にも負けず、ハーフタイムまで爆睡。

 

ゲームはというと、

見事に崩しきっての流れの中からの山田選手の

初ゴールで先制、

宮坂選手のスーパーフリーキックでダメ押し。

2-0で今季初勝利!

しかし・・・

 

JFLから上がりたての長崎に対して、

決定的なシーンこそ作らせなかったものの、

圧倒とはとても言えない内容。

 

特に、不用意なパスからのパスカットに合い、

一気にカウンターで持ち込まれることがたびたび。

 

それでも、昨年から大きく変わったと感じるのは、

中盤からの縦パスという意識が強くなってきたのでは?

昨季までは中盤からのパス配給は左右のサイドに振る

というのが黄金パターンで、真中からの持ち込みでの崩しは

これまでと大きく違ってきている!

ように感じる・・・。

 

このまま相手が変わっても攻める姿勢を貫いて欲しいです。

なにはともあれ、

今季初の観戦で、

ブルイズと県民歌を歌えて嬉しかった!

気持ちよかった!

写真 2013-03-17 18 06 58

次節20日はYU作さんの卒園式。

健闘を祈ります。

天気のいいお休み、

楽しかったね!

見た甲斐ないけど、

また?

連れてきて??

あげる???

かな?????

 

おまけ

YTSのカメラにインタビューされたのが

放送されました。

チビッコモンテサポを撮りたかったらしいんだけど

モニョモニョしちゃったので

とおちゃんと一緒にね!

写真 2013-03-18 18 35 14

 

 

 

独立記念日


2013年03月07日

今日は僕にとって
忘れられない一日。

高校卒業して3日後、
理容師を志して東京へと旅立ちました。

地元の仲間や、
家族と離れる寂しさ。

仕事、専門学校。

これから始まる新しい生活に
夢、期待、不安の入り混じる複雑な気持ち。

毎年この日になると鮮明に思い出します。

まさに今思い返しても

初めて自分の人生を選択し、
一歩を踏み出した日。

この日こそ、
自分にとっては間違いなく
独立記念日。

あれから20年。

あの時のの18歳の自分に言ってあげたい。

心配すんな。

目の前の事を一生懸命やるんだぞ。

あなたの未来は限りなく明るいから!

春は様々な思いや感情が
飛び交う季節。

あの時の気持ちを忘れずに、

今、人生のはじめの一歩を踏み出そうとしている

学生、新社会人たちの

背中を押してあげたいなと思います。

今晩は、

東京の師匠へ、

20年前の御礼と、現状の報告の

電話をかけます。

明日から
21年目、初心を忘れずに

自分の夢が形になったこのお店で

これからも顔晴って行きたいと思います!!gaikan2

笑顔でいるから


2013年03月01日

今日は月末ですのでR子さんにお給料と、T子さんに生活費。

そしてお手紙を渡します。

今月はこんな話です。

【笑顔でいるから楽しくなる】 

     2013・2・28

中山和義氏の心に響く言葉より…

デパートで働いているある女性は、

いつも先輩に、

「もっと楽しそうに仕事をしなさい。

そんな疲れた顔でお客さんの相手をしたら

誰も買ってくれないわよ」

と怒られていました。

彼女もそのことはわかっていたのですが、

仕事が嫌になっていたので、

それがどうしても顔や態度に表れてしまっていました。

ある日、彼女はAさんと一緒に催事の販売をすることになりました。

Aさんは彼女の同僚で、いつも本当に楽しそうに働いている女性です。

Aさんは、慣れていない忙しい催事の現場でも、いつものように笑顔で働いていました。

どうしてそんなにいつも笑顔でいられるのだろうと思った彼女は、

思いきってAさんに、

「どうして、そんなにいつも楽しそうに仕事をしているんですか?」

と尋ねてみました。

Aさんは、

「そんなに楽しそうに仕事をしているように見えますか?

そうだとしたらそれは亡くなった私の母のおかげだと思います」

と答えました。

その日の仕事が終った後、彼女はAさんからお母さんの話を詳しく聞きました。

Aさんは、お父さんが病気で小さい頃に亡くなってしまったため、お母さんに育てられたそうです。

お母さんは、仕事でどんなに疲れて帰ってきても、いつもAさんの前では笑顔でいたそうです。

ある日、Aさんが、

「どうして、お母さんはいつも楽しそうなの?疲れたりしないの?」

と尋ねると、

お母さんは、

「お母さんだって疲れているときや嫌な気分のときもあるよ。

でも、そんなときこそ、笑顔でいないといけないと思っているの。

ためしに笑顔を作ってごらん。楽しい気分になるでしょ」

と答えました。

Aさんがお母さんに言われた通りに笑顔を作ると、お母さんは、

「その笑顔を見たいから、お母さんはいつも笑顔でいるんだよ」

と微笑みながら話してくれたそうです。

最後にAさんは、彼女に向かって笑顔で言いました。

「家は貧乏で大変でしたが、母の笑顔のおかげでいつも楽しかったんです。

楽しいから笑顔でいるのではなくて、笑顔でいるから楽しくなるんですよ」

次の日、彼女はAさんのように朝から笑顔でいるように気をつけました。

すると、いつもはあまり話しかけてくれない人まで、

「おはよう、楽しそうだね」とか、

「今日はやけに機嫌がいいね」などと話しかけてくれました。

彼女の気持ちも自然に楽しくなりました。

笑顔の人の周りには、笑顔の人が集まってきます、だから、楽しいことも増えていくのです。

『会社に行くのがもっと楽しみになる感動の21話』三笠書房

「悲しいから泣くのではない、泣くから悲しいのだ」という心理学の有名な言葉がある。

つまり、身体的な反応を意図的に起こせば、後からその感情がついてくるということ。

それは、楽しいという感情も同じ。

「楽しいから笑顔でいるのではない、笑顔でいるから楽しくなるのだ」

いつも不機嫌で、怒ったような顔をしていれば、不平不満、文句や愚痴ばかり言う嫌なヤツになる。

人は、その表情や態度に似合った人になる。

いつも笑顔で機嫌よくしている人は、幸せを引き寄せる。

 

最新刊ゲット!


2013年02月27日

写真 2013-02-26 21 13 08

 

やっとゲットしました!

『宇宙兄弟』最新刊の20巻!

正直いつも宇宙兄弟には泣かされるのですが、

今回も特にヤバイ・・・。

 

ヴィンスのVはビクトリー

ピコのPはパワー

リックのRはリアル

ムッタのMは・・・。

 

面白くって泣ける、20巻もオススメですよ!

 

ちなみに長男YU作さんに、

20巻の内容を5分くらいに要点をまとめて

話をしてあげたら、

「グス・・・」

 

 

泣いてた。。。

 

泣き虫はお父さん譲りかな。

感受性豊かに育ってくれたようで、

とうちゃん嬉しいです。

 

夢を叶えていく人の

夢をあきらめない理由は

とても熱くて

とってもカッコイイ。

画伯


2013年02月22日

うちのYU作さんが絵を描きました。

「みてみて~。」

「どれどれ~。」

「ミッキーマウス!」

1

 

「ぶほっ!ナニコレ~おもしろ~い!

あはははっ!!」

「面白いでしょ?」

カキカキ・・・

「これはどう?」

2

 

「あははははっ!!!ナミダでて鼻毛出てるよコレ!!」

 

「さらに進化するんだよ!」

カキカキ・・・

3

 

「ぶふ~!!耳四つになってヒゲ生えた!!

君、センスあるよ!!」

「うん!僕すごいでしょ??」

 

子どもの絵って

ほんと自由でおもしろい(=^▽^=)

ブログカレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ