第五回夢育ヘアカット


2014年06月20日

今日は

第5回夢育ヘアカットの日!

夢は【お寿司屋さん】

 
10410280_654287207997455_5332329116238815806_n

早速その絵を見ながら

夢が大きく育つようにと

願いを込めて

会話をしながらカットします。

Qなんでお寿司屋さん?

Aお寿司が大好きだから!

Qどんなネタが出てくるの?

A僕の好きなサーモン、マグロにetc…

Qお客様はどんな人?

A僕みたいな子ども〜(^O^)

Qお店の名前は何にする?

A今考えたんだけど

【子ども寿司】にする!

Q子ども寿司ってどんなお店?

Aサーモンやマグロみたいな子どもが大好きなお寿司を握って、全部サビ抜きなの!
入り口にはガチャガチャがあって、子どもの日には子どもは全員無料にするんだ!

『今度までに今しゃべってくれたことを絵に加えて描いてきてくれる?』

との問いかけに

『ウン‼︎』

とニコニコ答えてくれました。

【あんなこといいな出来たらいいな♪】

自分の心がワクワクすることを

しっかりと聞いてあげるだけて

子どもの目は

キラッキラに輝いてきます。

子どもの夢を大きく伸ばす

【夢育ヘアカットの日】

次回は7月10日(木)開催です( ^ω^ )

 

ひとりでできた!


2014年06月17日

 

長男に預けた

HGUC 144/1
MS-06 ZAKUⅡ

 

10417646_652475424845300_2962688181785625260_n

口出ししたいのを

グッと堪え、

『どうやるの?』

 

と聞かれる度に

『説明書に書いてあるよ?

よーく見て!』

10349082_652475408178635_7925082911086751125_n

とはぐらかし、ガマンガマンと

心の中で唱え続け

×グフ
×シャアズゴック

三度目の正直、

僕が一切手伝うことなく

作り切りましたo(^_-)O

はじめて味わう

小さな達成感。10441200_652475438178632_8447283054689765154_n

自分の小さかった頃を思い出してます( ^ω^ ) 

 

力の源


2014年06月16日

今日は父の日。

10373687_652128438213332_3711229250089143335_n

『おとうさんはたらいてくれてありがとう』

って手紙をもらいました。

10383645_652128458213330_4910697344106739447_n

おとうさんは君たちから

どれほど働く力をもらっているのだろうかと考えると、

こちらこそありがとうという気持ちでいっぱいです。

10376857_652128424880000_7671697429651575535_n

 

ふんわりかき氷


2014年06月16日

ずっと狙ってた

赤塚製氷さんのかき氷を食べにきましたよ。

10366078_651995521559957_7918810972515621412_n

僕はここでしか食べられない

トマトミルクかき氷をチョイス*\(^o^)/*

フワッフワの細やかな氷に

具だくさんのシロップがウマウマです。

子どもたちは

『明日も来たい!食べたい!』

だって(^^;; 10351094_651995508226625_2334436471461120515_n

陶芸教室


2014年06月15日

今朝はPTA2学年行事で陶芸教室( ^ω^ )

10371522_651416591617850_2791950500608406709_n

平清水の七衛門窯のみなさんから親切丁寧にご指導いただきました。

去年に比べて子どもたちはモチロン!父兄がワイワイガヤガヤ打ち解けてきた(^^;;

動き回る我が子三人の男の子を御すヨメさんには

後光が差して見えるようだ(^◇^;)

10469412_651416601617849_5158370426004953092_n

僕の作品は写真に収める余裕などなし。

焼きあがりが楽しみです^_−☆

HGBF


2014年06月12日

HGBF 144/1

ウイングガンダムフェニーチェ

というものらしい。

10443447_649367735156069_555269288632314162_n

僕が作りたかった訳ではなく

次男が一発で気に入った。

自分で作れないくせに。

しょうがなく僕が作る。

ホントにしょうがないなー。

テキトーに作るか。

ん?

でも…

ナカナカいいかも?

って言うか

結構カッコイイじゃない!

なんて結局…

スミ入れまでやっちゃった( ̄^ ̄)ゞ

HGBFシリーズはゲート処理がラクです。

バンダイさんの技術の進歩って

ホントスゴい。

残念ながら

どんなに僕が

手間と時間を掛けても

明日の朝には

壊され(遊ばれ)る予定です(^◇^;) 

世界一受けたい筆文字講座


2014年06月11日

天童商工会議所主催
中小企業人材育成講習会

企業のための世界一受けたい授業
【伝え方が上手になる講座】

はがきで心を伝える
〜筆文字で感謝はがき〜

6月10日火曜日 14時〜15時半

の準備がやっと終わった
間に合った(^◇^;)

10411793_646602135432629_626338117294547982_n

単独の筆文字講座ははじめてでした。

 

なぜ筆文字なのか

筆文字で何を伝えるのか。

喜びを受け取る側から

喜びを与える側へ

そんな暑苦しい

僕らしい筆文字講座だったんじゃないかなぁ。と思っています。

10455584_649126121846897_7800611032838530967_n

次回は7月10日山形です^_−☆ 

 

うちの庭


2014年06月03日

ひと月ほど前は人間将棋で賑わった

舞鶴公園に来ています。

10365814_644508635641979_4826109241208226454_n

今日は人が誰もおらず、

我が家のプライベートパークになっています( ^ω^ )

暑いときなど

兄弟ケンカが多発する時には

広いところで思いっきり

あそばせるのがイチバン^_−☆

10366180_644508615641981_4026247773290707973_n階段じゃんけんパイナップルに

10176273_644508598975316_247637454335155290_n10375960_644508652308644_8915883667645612815_n

はしゃぎすぎた三男は

1544494_644508672308642_572912526901726486_n

坂道で勢い余って

顔から着地。

10300631_644510108975165_8643896862914666227_n

ドンマイ!(^^;; 

誰が言ったかは関係がない


2014年06月01日

今日は月末のお給料日。

R子さんにはお給料

T子さんには生活費。

そしていつものお手紙を渡します。

 

 

 

【誰が言ったかは関係ない】
2014.5.31
================================

言を聴き行いを観るは、これ人を取るの道なり。

その言を楽しみてその人を問わざるは、これ善を取るの道なり。

今の人、善言を聞くを悪み、便ち??(いい)として曰く、

「彼は能く言えども行いはおよばず。言何ぞ取るに足らん」。

これ思わざるなり。

吾の言を聴くや、その言の我に益あるがためなるのみ。

苟くも我に益あらば、人の賢否はなんぞ問わん。

================================

呻吟語です。↑の言葉は読んでも意味がさっぱり分からなかったのですが、
解説を読むと大きな学びがあります。

(解説)
発言を聞き行動を観察する、これは相手の人物を判断するポイントである。

発言には耳を傾けるが人物のいかんは問わない。

これは自分を向上させるポイントである。

ところが、近ごろの人間はすばらしい教えを聞いても、

「話すことは立派だが、おやりになっていることがそれに伴わない。
あいつの話すことなど聞いても仕方がない」

と言って、受け付けようとしない。
こういう人は思い違いをしている。

そもそも相手の発言に耳を傾けるのは、自分にとってプラスになるからである。

それなら相手の人物がどうであろうと、一向に構わないではないか。

『呻吟語』徳間書店より


後輩や年下の意見には、あまり耳を傾けないとか、
成功していない人の話を聞いても仕方がないとか、
子どもが何を言っているんだとか・・・
でも、よくよく考えてみると、
今は後輩かもしれないし、成功していないかもしれないし、
子どもかもしれないけど、
その人の将来どうなるかなんて分からない。

逆に言えば、今、成功している人だって、
今後どうなるか分からない。
だから、相手によって聞き方を変えるのではなくて、

発言(発信)している内容に耳を傾け、
心をそえた方が成長できますね。

高級レストランの料理は全て美味しいと、思い込んでいて、
近所の居酒屋さんに美味しい料理がたくさんあったとしても、
それは認めないのと似ている気がします。

どちらも、美味しく食べられたら幸せですね。

「何を言うかより、誰が言うか」と信じてきましたが、
人を地位やその時の立場で評価してしまっていた自分にも反省です。

誰が言っても、ちゃんと聞く人で在りたいと思います。

 

生んでくれてありがとう


2014年05月29日

今日は朝からいいことばかりだ。

 

なぜなら今日は僕の誕生日。

 

FBでもたくさんのみなさまから
お祝いして頂き、ありがとうございます!

10372072_642164639209712_3225449931415123756_n

家族からは歌って踊って

10301543_642164342543075_7931391207265660499_n
ケーキにプレゼント!

10414550_642164325876410_1852377409164850019_n

本当に生まれて来てよかった!という思いでいっぱいです。

10390423_642164385876404_3206970615542147195_n

40年前、父親が理容組合の総会へ

出席している間に、

姉を幼稚園に送り届け、

母は一人で生んでくれたのだそうです。

そんな風にスタートした僕の人生。

今まであった楽しかったこと、

嬉しかったこと、

そればかりではなく悲しみや苦しみ、

そして今日、

僕にはもったいないくらいの

ヨメさんと結婚できたこと、

そして、元気いっぱい、

ケンカと笑い声の絶えない

個性あふれる三人の子どもたちに

囲まれて過ごす毎日の幸せも、

この両親から生んでもらって

初めて経験ができること。

この原点をしっかりと見つめ、

感謝の気持ちを込めて

母親の足を洗わせてもらいました。

自分かま生まれたことを

喜んでくれる人がいることを

改めて気づかせてくれる

とても嬉しくて幸せな日。

でもそれ以上に、

僕にとって両親から

【この子を生んでよかった!】

と思ってもらえるように

生きて行く!

と一年に一度

決意を新たにする日にしています。

お父さんお母さん

僕を生んでくれてありがとう。

あなた達夫婦の

子どもに生まれてよかったよ! 

ブログカレンダー

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ