【リアルリザードン】


2014年04月14日

去年の秋に捕まえて、

庭に放したはずのカナチョロ。

運がいいのか悪いのか

奇跡の再開。

 

YU作さん曰く

「春になったらまた会おうね!

って約束したから、それを守ったんだ!!」

とのこと。

しかし・・・

気温の問題か

腹が減っているのか

このカナチョロはどうも動きがノロいのです。

そいえば

YU作さんは餌をやっているのか??

聞いてみるとやっていないとのこと。

 

生き物図鑑を開いたり

お客様に聞いてみたり・・・

 

すると!とっても親切なお客様が

トカゲの飼い方を調べて紙に書いて持ってきてくれました!

フムフム。

なるほど。

ササミだったり虫だったりを食べるらしい。

夏は2日に一回程度

冬は一週間に一回程度

そのメモにはこうも書いてあった。

クリムシ→釣り具屋さんに売っている

それを見たYU作さん。

「釣り具」は読めないけれど

「売っている」は解読に成功。

ヨメさんに

「買って!」

とお願いするも敢え無く却 下。

泣きながら懇願するYU作さんに

「気をつけて行ってくるんだよ!」

とお金を渡しました。。。  

 

 

それからは早かった。

近くの釣具屋さんに走り

【クリムシ】を買ってきました。

しかし、クリムシのパックが開けられないということで

弟のJUN平さんがあけることに。

次男は結構思い切りがよいのです。

10001300_617726821653494_8071838432764460185_n

それをカナチョロに与えました。

10002923_617726804986829_7431602396203888689_n

 

 

 

 

すると…

『パクっ!』

1613988_617726854986824_8823957634138412024_n

と、カナチョロがクリムシを捕食。

10155912_617726838320159_7176400864648127488_n

 

 

 

 

大人は一同

『ウェ〜‼︎(つД`)ノ』

子どもたちは

1897719_617726881653488_6483023500578104539_n

『カッコイイ〜*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*』

 

 

寝る間際まで

『カッコよかった』

『リアルだったね』

1972346_617726904986819_7947166708093102760_n

とうちゃんは

その気持ちは

十分わかるけど…。

触りたくないσ(^_^;)

 

これが大人になるということか・・・。

【サクラ咲いたよ!】


2014年04月12日

「サクラ咲いたよ!」

そう言ってつい先ほど登校した

YU作さんが走って戻ってきた。

手には一輪の花が。

10155049_616733251752851_3523785606208718930_n

『綺麗だね〜!』

そう言ったものの…

息子たちよ。

世間ではその花は梅の花と

呼ばれてるんすよ。

10001372_616733288419514_829598723539799827_n

サクラ咲くの楽しみだね。 

ロングノリ巻き


2014年04月08日

今日はYU作さんは小学校の始業式。

新しいクラス発表もあり

スキップしながら登校していきました^_^

 

またいい出会いがあるといいねp(^_^)q

もうちょっと休みの残ったJUN平さんには

おにいちゃんから

味噌汁づくりの引き継ぎが行われました。

1493152_614925028600340_2017185690_n

 

 

ご褒美にロング海苔巻きをまいてあげました。

こんなのが嬉しいんですね^_−☆

10003242_614925048600338_1043990086_n

読んだ甲斐ある


2014年04月05日

我が家のワンピース読み聞かせ

只今15巻( ^ω^ )

ツボにはまった長男次男。

1939872_613366602089516_1480780947_n

 

涙流してゲラゲラ(≧∇≦)

アタマ大丈夫か??

603602_613366565422853_73459839_n

ってくらい笑い続けます。

自分が面白いこと言ってる訳では
決してないのですが、

こんなに笑ってもらうと

読んだ甲斐ありますねぇ(^_−)−☆ 

 

1797357_613366585422851_350435500_n

 

ちなみに

爆笑したのはこの一コマ。

写真 (2)「ダビダン死らバイべー!!!(ナミさん死なないで)」

よくやった!


2014年04月03日

近所の公園で砂遊び。

二人でダム作りにのめり込んでる模様。

10001310_612770245482485_1966689439_n

小さな頃一番好きな遊びの一つが

砂遊びだったのを
今思い出した♪( ´θ`)ノ

実は
今日はヨメさんが、
自転車で公園に連れて行ってくれたのでした∑(゚Д゚)

泥だらけになって
遊ばせることができた母親に
よくやった!と褒めてあげたいと思います(^_−)−☆ 

487437_612770278815815_2137436218_nほって

10171745_612770292149147_2068071122_nやった!できた!

10153139_612770305482479_2096202296_nくぅ~!やったぜ!

 

って僕はいかなかったので写真を見て想像できるセリフです(*^_^*)

いおんしねま


2014年04月03日

 

YU作さんとJUN平さんの息子二人と
近所のイオンシネマに
ドラえもんの映画を
見に行ってきました。

988448_612690855490424_868820220_n

楽しみすぎてこの表情!

1538751_612690865490423_816740676_n

主題歌と終わりの歌が流れると
館内にいる子どもたち全員?が
大きな声で大合唱!!

 

思わずビックリ!∑(゚Д゚)

主題歌「夢を叶えて」は知ってたけど
エンディング曲に
えっ?
この曲知ってるの⁇⁇

って思った大人は
僕だけではないはずだ^_^;

 

ちなみにしっかりと男三人は

感動の涙を流し、

後日、お客様に「あのリメイク昔見たよね?」

と言われるまで、

以前見たのをしっかりと忘れていました( 一一)

 

危うし!僕の記憶力!

ラブレター


2014年03月31日

YU作さんがお手紙をもらった。

女性からだ。

1239952_611744035585106_1820128702_n

差出人は僕の小学校時代の担任の先生です。

 

この手紙を見て

YU作さんはとっても元気が出た!

と言っていました。

 

自分の子どもをこんな風に見つめてくれる

僕の恩師に心から感謝しています。

心ひとつの置きどころ


2014年03月31日

今日で今年度の営業もおしまい。

一日早くR子さんにお給料

T子さんに生活費

 

そしてお手紙を渡します。

 

今月はこんな話です。

=============================

 

【心一つの置きどころ】

2014.3.31


西田文郎氏の心に響く言葉より…

「チームメートのミスが敗因だ」
「監督やコーチの責任だ」

そう考える他責の人間はアスリートとして大成しません。


これまで多くのアスリートを見てきたので、はっきり断言できます。

 

真剣にスポーツに打ち込んでいる人はよくご存じですが、
じつは負け試合ほど大切なものはないのです。


自分のウィークポイントを発見し、それを修正し、
自分の能力を高める絶好のチャンスがそこにあります。

誰かを非難する気持ちになったとたん、

その反省が起こらなくなるのです。


自分自身の成長のために反省できるのは、

「自責」の人間だけです。

 

 

ここで言う「自責」とは、

自分を責めることではありません。

 

どんな困難な状況に置かれても、


「これは自分の責任である」
「この問題は自分に与えられた課題である」

「私の試練だ」と考えられる人間のメンタリティです。

 

「ピンチはチャンスである」こういう言葉をよく耳にします。

 

でも、気をつけてください。
他責の人間にピンチは存在しません。

 

誰かのせいにすることで、

目の前にあるピンチに向き合うことを避けているのですから。

 


ですからみなさんも、


「不況のせいだ」
「円高が悪いんだ」
「私が不幸なのはこの人と結婚しちゃったからだ」
「モテないのは背が低いからだ」などという、


自分をちっぽけなものにしてしまう他責の発想とは、

今すぐ縁を切ってください。

 

目の前に赤いりんごが置かれているとします。

 

「食べたら美味しそうだ」と思う人もいます。


「きれいだ。一つ絵に描こう」と感じる人もいます。


「りんごは嫌いだ。捨てちまえ」と思う人や、もしかすると


「これを誰かに投げつけたら面白そうだ」と、

危険な発想をする人がいないとも限りません。

 

その点で、私たちはおそろしいほど自由です。


不況や円高、消費の低迷や失業率も、このりんごと同じです。


それらは単なる客観的材料、環境的材料でしかありません。

 

間違ってもあなたが抱える悩みの原因ではないし、

その理由でも決してないのです。


一つの試練として、そこに置かれているだけです。

 

『一言で強運になる「かも」の法則』知的生き方文庫

 

自責とは、自分を責める人ではなく、

すべてのことは自分に与えらえた試練である、
と考える人。


輪廻の考えから言うなら、自らが決め、自分に課したテスト問題。


すべてのトラブルや問題は、自分の魂を成長させるために


自分が自分で決めてこの世に生まれてきた、

と考えるなら誰に文句を言うこともできない。

 

人のせいにして、問題から逃げ回る人は、


魂を磨くせっかくのチャンスをみすみす逸(いっ)している。


「人生は心一つの置きどころ」(中村天風)

人のせいにするのか、ピンチはチャンスと思うのか。


物事のとらえ方一つで、運がついてくる。

images

ブログカレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ