ホーム開幕!


2015年03月22日

10929019_806009219491919_2882098950201958238_n

今日はお店を少し早じまいして

モンテディオ山形ホーム開幕戦に行ってきました!

11073554_806009172825257_7745242516591958687_n

長男次男そして
近所のお友達を連れて参戦!

これは山形県民の義務だー!!

寒かったけど
雨だったけど
突風吹いたけど

J1復帰リーグ戦初勝利に
寒さもぶっとんだよ。

11070517_806009189491922_3410221515877347499_n

花火も奇麗で

来て良かった~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

涙の卒園式


2015年03月20日

今日は卒園式。

10544660_804912019601639_6292248982983881729_n

卒園式だよって伝えてはあるけれど

本当にお別れだってわかってるのかな?

 

って思っちゃうほど

無邪気に笑う子どもたち。

 

11057300_804911976268310_6355481392431710624_n

記念撮影も

いつも仲良しの三人組に

自然となってる・・・。

 

10252073_804911926268315_476247074395466769_n

式では

担任の先生号泣 
担任じゃない先生も号泣。

そして
園長先生号泣
子どもたち号泣

もちろん
保護者も号泣…。

小さくて
まだまだ赤ちゃんみたい
だったのに…

10616070_804915026268005_5864124140205619351_n

返事を大きな声でする
しっかり話を聞く

そんな当たり前のことが
できるようになったのは

その姿を見て
言葉につまり、涙を堪えられないほど
熱い気持ちを持って
見守り、教えてくれた
先生方のおかげです。

特に新卒で次男の担任だったA先生。

11018587_804911949601646_6894161426212775568_n

出会った当時は高校三年生だった彼女。

別にやりたいことない

なんとなく参加した

と言っていた2009年の

天童青年会議所の例会

完全制覇天童一周に高校生ボランティア。

その経験から

「子どもたちと関わる仕事に就きたい」

と羽陽短大に進学。

二年後、JUN平さんの入園式の時に

担任の先生として再会。

「あぁ!あの時の女の子だ!」

自分たちの巻き起こした事業で

自分の進むべき道を見つけ

そしてこうやって自分の前に先生として現れた彼女。

 

そのA先生が

初の卒園生を見送る涙に
もらい泣きして
僕も目が腫れてます(^^;;

それでも
心は晴れやか。

引っ込み思案で
泣き虫だった
我が家の次男を

のびのびと育て
ご指導いただいた先生方と
ご縁あってお世話になったみなさんに

心から感謝してます(^_-)-☆

 

10917258_804915056268002_7385424502743092978_n

JUN平さん!卒園おめでとう!

想像力を使ってごらん


2015年03月19日

仕事が終わりテーブルの上の
先に寝た次男が書いた (たぶん)
メッセージに気づく。

11061249_803958483030326_2690714710745784755_n

嬉しいなぁ。
何て書いてくれたんだろ(*^_^*)

しかし…

すまん!

何度読んでも…

想像力働かせても…

わからん‼︎!!

明日の朝直接教えてくれ(^◇^;)

 

次の朝聞いてみると

正解は

『おとうさんおつかれなのに

 だから(?)あおいしゃあの

 てのところをつくってください』

 

『お父さん、お疲れのところ悪いんだけど、

 遊んでたら手がとれちゃったからつけてくんない?』

1013875_804224406337067_7411202706512607507_n

 

ってことみたいです(^^;;

 

 

 

ピシッとね!


2015年03月18日

じっとしていられず
走りまわる長男。

『ピシッと気をつけして待とう』
と言ったら

本当に直立不動の次男。14697_803714929721348_4645189420374747749_n

さて、三男はどうなることでしょう。

 

幼稚園バスを待つこの後ろ姿も
明日で見納めです。

10422920_803714943054680_476044295518541754_n

着々と進む入学準備。

11045436_803700473056127_628584519539562129_n

4月からの通学班の集合場所は
なんと我が家の前だそうです(^^;;

かわいいところもあるもんだ


2015年03月15日

休みの日は起きてこない
ヨメと三男を置き去りに
こっそりと

昨日オープンした天童南駅に
歩いて来ました!

11053282_801907823235392_6730790978924641414_n

長男曰く

『未来感ハンパない』
だそうです(^^;;

11019410_801907843235390_2254705528389994791_n

これから男三人
電車の旅です。

 

今日の旅の裏目的は

【お金の使い方】

を考えさせようと思ったので

「このお金で電車賃と食べ物、飲み物、

そして残ったので好きなもの買っていいよ。

そのかわりお昼ご飯だけはごちそうしてあげる!」

朝、一人1000円づつ渡し、

旅は始まりました。

988950_801907866568721_8946210655974242327_n

欲しいもの(デュエマのカード)がある長男は

飲食を極力抑えて

父ちゃんと弟にたかる戦法。

イオンによって

パン160円

ジュース160円

駅で

電車賃120円

あらあら・・・

もう既に440円。

帰りの電車賃残せるかな?

学生の頃は30分〜40分かかった?

ような記憶がある電車も

20分ほどで到着。

霞城セントラルの産業科学館の開館時間までの

30分間を公園で遊ぶ。

満を持して乗り込んだ産業科学館。

小学校でも幼稚園でも行ったらしく

二人とも慣れた様子。

 

そこで我が家のT子さんから

「今どこ?」

LINEが入ったので

写真を撮って送ると

なんと

11009158_801920009900840_5054705667357315989_n

インタビューされてた∑(゚Д゚)

NHK山形
お昼12時10分
夕方18時45分

に出演したらしいけど

家に戻ることが出来ず見れませんでした。

11026061_801919989900842_1265854738850672399_n

その後、子どもたちの一番の目的だった

小関商店(小性町)まで歩いて行ったけれど

残念ながら日曜日はお休みのようで

駅へ戻る途中に見つけた

シバタモデルにひっかかり、

カード屋さんにひっかかりしながら

駅西にある僕が高校生の頃大変お世話になった

中華料理【孫悟空】へ。

鉄板メニューの肉うまに飯を注文。

子どもたちに

「高校生の頃お父さんはこのお店で

 このおんちゃんの作った

 このうまに飯を何度も食べたんだよ。

 うまいだろ?」

なんていいながら昼食。

当時相当生意気だった高校生の僕たちを

温かく受け入れてくれた

このおんちゃんとおばちゃんに感謝です。

その後なんとか駅に戻り

切符を買い、また天童南駅に到着。

イオンの近くを通ると

ディーオを発見!!

11009944_801975519895289_8640649585100495182_n-1

おまけに並んで

モンテスで遊んで

歩いて帰宅。

10407417_801975536561954_4652176060484754728_n-1

最近、我が家の子どもたちに限らず

お金はどこかから湧いてきて

いくらでも使える

そんな風に思っているのではないかと

感じることがあります。

だから、

子どもにいきなりお金を預けて使わせるのは

賛否両論あるところだとはおもいますが

使えるお金には限りがあること

本当に自分が欲しいものは何なのか

そういったことをしっかりと自分の頭で

考えるようになってほしい。

そんな思いを込めて

カードそんなにいるのかよっ!ていいたいところだけど

ぐっとこらえて

「あぁ、しまった!こんなの買わなければよかった」

という後悔と経験を与えたいなと

思いながら

子どもたちの無駄遣いを見守っています。

上限があることにより

計算配分をし

優先順位をつけて

本当に欲しいもの

本当に好きなものに

時間やお金を使えるようになってほしいなぁと

父ちゃんは思うのです。

なぜならば

自分ができなかったから

いや

今も出来ていないから。。。

 

これまで結婚して

休みの日、研修会や講習会

付き合いのゴルフから泊まりがけで出かけても

一切文句を言わなかったT子さんが

「私も行きたかった・・・」

と言い出したのは

三男にかかりっきりだし

長男次男は外のお友達と遊ぶことが増え

家にいる時間が少なくなって来たのが

寂しかったからだとか。

 

なんともかわいいところがあるじゃないの。

今度は寝てても

叩き起こしてあげるから

安心してね

手作りクッキー


2015年03月13日

明日はホワイトデー^_^

チョコのお返しを
ヨメさんと一緒に作ってました。

11046673_800867103339464_2280189657453642758_n

一日早いですが
渡して来たようです( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

 

お裾分けでもらったJUN平さんも

お返しです。

10431559_800867116672796_8334837178480942612_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作りクッキーなんて
僕は作ったことなかったな(^◇^;)

11054443_800867140006127_4424562871166297137_n

07アカデミー同窓会


2015年03月07日

金曜の夜は

2007年山形ブロックアカデミー委員会の同窓会で

寒河江の栄寿司さんにお邪魔してきました!

JC入会して二年目、県内各地のメンバーと知り合い、

仲良くなれたこと。

最初は見ず知らずの先輩方から大変大変お世話になったこと。

そして

ひどい飲み方をして怒られたり

迷惑をかけたりと

まさに社会人になってからの学び舎であったなぁと今感じています。

残念ながら当時の委員長はインフルのため欠席。

しかし

両塾長と副会長、そしてアカデミー同期メンバーと

楽しくお酒を飲むことができました。

当時の思い出を話すと、

とても恥ずかしい限りなのですが、

アカデミー事業にはさっぱり参加できなかった

(というかしなかった)

自分を「よく来た!」と温かく迎えてくれた先輩と仲間。

まさかその6年後、自分が塾長という逆の立場になるとは

思ってもいませんでしたが。

10435416_804721839602601_574314948497448153_n

 

 

 

 

 

 

 

僕はまだ昨年末卒業したばかりのホヤホヤOBなのですが

一足お先に卒業された先輩方が

地域の活動やPTAと様々なステージで活躍している姿に、

自分も、卒業したこれからが

自分の住むまちに恩返しをする番で、

本当に勝負なのだなと思いました。

 

酒は飲み過ぎたけど

気分は最高!

また会いたい人がいてくれるって

すばらしいことですね。

感謝!

 

師匠からの手紙


2015年03月06日

今日3月6日は

僕にとって特別な日。

22年前、理容師を志し

生まれ育った天童を離れ

東京へ旅立った日です。

これからの

夢の話を手紙にして

師匠に出した。

寂しい思いや不安を隠して

強がって書いた手紙。

その返事にもらった手紙を

今読み返しています。

=====================

前略御免

 

本日理容学校に願書を提出しました。

君からの手紙を昨夜も読みました。

これで3回目です。

 

私も30数年前、

山形の理容室に修行に行った時の

不安な気持ちを思い出しています。

 

私がどんなアドバイスをした所で、

生まれ育った天童の実家を離れて暮らすという不安は、

消すことはできないのかも知れません。

 

しかし、若者が社会に出ていくという経験は

誰もがするものだし、

時期が早いか遅いかだけの問題で、

 

みんな君と同じ不安を胸に職業に就いていくのは

避けて通れない、それが世の中だと思います。

 

理容を職業として選んだ君に対して、

私から君へ伝えておきたいことが一つだけあります。

 

我々の職業は「待ち」の職業と言われてきましたが、

私の考えではお客様がいない時間帯をどう過ごすのか、

またキチッとして待ち続けることができるか。

 

以上の事が技術と同じくらい大切なことだと

私は考えています。

 

つまり、「上手に」、「飽きずに」

時間を使うには

「心」を養うことと「慣れる」ことが大切です。

 

しかしそれは一年二年で出来るものではないのです。

 

日本一の技術者でも、

経営に失敗した人はたくさんいます。

 

自分に与えられた仕事に

心を込めて、忠実に、ベストを尽くす。

 

目標をあまり遠いところにおかずに

目の前の小さな目標を

一つひとつクリアしていく人間が

最後には最短のゴールにたどり着けるものだと

私は思います。

 

目の前の出来事や仕事のことよりも、

立派でハイセンスな店を作る夢ばかりを見ていて、

今の自分の置かれた位置が見えていない行動をする若者がいます。

 

本人が今、今日やらなければならないことを飛び越えて

頭が遠い夢のことだけになってしまっている若者は、

オーナーには向かない人柄であると私は考えています。

 

勿論夢はあって当然のことです。

夢を持つなとは言いません。

 

しかし、現在の君が何を言っても

世の中の大人は一銭のお金も貸す人間はいない

ということを理解してください。

 

人間はその人の日頃の行動や

現在までの実績でその人を認めたり、

認めなかったりしているのです。

 

一日も早く人に認めてもられるような

若者になることを目指して、

日々を地道に暮らしていける君でありますようにと

祈るような気持ちです。

 

君には私が付いています。

心構えだけしっかりとして上京すれば、

きっと大丈夫だと

私は楽しみにしております。

==========================

口ばっかりで実力の伴わない

高校生だった僕に

地道に日々を積み重ねることの

大切さを説いてくれました。

離れて暮らして12年。

お世話になった時間より

独立してからの時間の方が長くなった今、

師匠とはなんと偉大で

ありがたいものだなと

改めて感じています。

感謝。

写真 (7)

ブログカレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ