直江軍を追って


2016年09月19日

上杉城史苑まで来ました( ^ω^ )

14432971_1118633578229480_424938800019628087_n

上杉景勝公と 

直江兼続公を追って米沢まで。

14433028_1118633584896146_6078814829735750865_n

一瞬、興味の先を

ハトに奪われかけたけど

14355171_1118633774896127_6930214819245237255_n

昨日からの

真田丸サイドストーリーの旅。

自分達の住むところにも

長谷堂の戦いの流れを見ることができ

14368821_1118633604896144_7008993632838837143_n

歴史がただの勉強ではなく

『知りたい身近な昔の出来事』

になったんじゃないかなと思う。

14390947_1118633631562808_913422238390852073_n

折り紙カブトいただき!

14370001_1118633771562794_5173056655355896813_n

お墓参りでもらった

ばあちゃんからのお駄賃は

3本の剣に姿を変え

14344091_1118633698229468_6084455971130922140_n

その剣で

『伊藤家戦国時代』が幕を開けました。

やはり

戦わないと気が済まないようです(^◇^;)

そういえば・・・

忘れていたけど・・・

11年前の今日は

僕たち夫婦が結婚式をした日でした。。。

長谷堂城


2016年09月19日

最上伊達VS上杉直江の

長谷堂の戦いに興味を持った

子ども達連れて

長谷堂城址にやってきました!

14355193_1118483014911203_949634204108589598_n

標高230メートルと僕の地元の山舞鶴山と同じ高さなので

「車で頂上付近まで行けるだろ」

ってナメてたら

駐車場から歩いてしか行けないと発覚。

・・・・行きたくない・・・・

というオーラ前回のヨメさんを口説き

ストックを持っての

結構な山登り(^◇^;)

14332958_1118477004911804_4019346732486211653_n

20分ほどの急勾配を登りきると

ちょっと切り開かれた高台へ到着。

僕が想像していた舞鶴山よりほどほど小さな山だが

高さは同じなのでやはり急な登りと

ちょこんとした頂上。

14370236_1118476931578478_7526275143854074927_n

北には山形の街並みが広がり

14292438_1118477141578457_5939041804193969457_n

南の山には直江軍の人があったのだそうで

当時の戦の

イメージが膨らみます。

14359266_1118479261578245_8297548403231625552_n

今日はお彼岸。

道端には

ヒガンバナが咲いていて

当時の激戦を偲んでいるようです。

お彼岸入り


2016年09月19日

お墓参りに来ました。

14370394_1118405641585607_4217201988238208388_n

本堂にもお参りに来てみると

黒本尊の前の鐘に

14370028_1118405704918934_1515890292375658127_n

先日三回忌を終えたばあちゃんの名前発見!

13245209_1118405674918937_748804263696810546_n

カンカーン。

ばばちゃんに聞こえてるよ。たぶん。

最上義光歴史館


2016年09月18日

真田丸を見て

興味が向いてきた

関ヶ原〜長谷堂の戦いの話から

最上義光について

学ぶ…

というより本人たちの希望により

14333630_1117504765009028_5394625871977891940_n

最上義光歴史館へ!

僕も入るのは初めてです。

中には最上家の成り立ちから

関ヶ原の戦いにまつわる

長谷堂城の戦いを中心に資料が並んでいます。

受付で「クイズやりませんか?」と勧められ

14355623_1117502135009291_2898329976482582579_n14292282_1117502158342622_4177139971050613180_n

最上義光公についてのクイズにチャレンジ。

たとえば・・・

最上家は◯◯万石の大名だったでしょうか?

とか

石高は全国何位だったでしょうか?

とか会場にある展示物を見れば

答えの書いてあるものばかりですが

ふたりにとっては

資料をガン見するには最高の仕掛けです。

14344220_1117502101675961_2367282490655116740_n

さっそく指揮棒とカブトをかぶってご満悦の長男。

最上義光公が使ったとされる指揮棒のレプリカ。

結構重い。。。

14364917_1117502191675952_6824206555988833983_n

歴史の足跡に触れるのが

楽しいようです( ^ω^ )

14355708_1117502185009286_682804749454311445_n

決して

勉強しているという

意識はないようですね、

14322472_1117915858301252_1816964925994102725_n

最上義光公の銅像の前で。

今までは知らない誰かの銅像でしたが

①長い槍を持っている(6メートル)

②指揮棒を持っている(15キロほどの重いもの)

など、やはり情報があると見る目が違います。

14364680_1117917491634422_3191204482194072694_n

最近復元している本丸一文字門大手橋。

僕も初めて本丸の中に入りました。

10月までだそうです。

自分の住む地域の歴史を知るのは

大人も子どもも関係なく

楽しい!!

県美展


2016年09月18日

県美展に来ました!

14359128_1117479068344931_867532409994825113_n

僕の姪っ子が

県展賞をもらったのです( ^ω^ )

14316960_1117479075011597_8046924077193109185_n

題名は「風」

なんとも不思議な絵ですが

これが10代の感性なのでしょう。

ぼくも素人なので絵のことはよくわかりませんが

ベタベタ塗りまくった一生懸命さが伝わる絵が多い中で

一枚だけ白い余白、空間が表現されている絵だなあと思いました。

白い簡易的な額に入っているのですが

遠目からは汚れている!と思ったら

それが「風」の表現なのだそうで。

うちの子たちと全然違って

じっとおとなしくって

いつも絵ばかり書いている姪っ子の中に

こんな才能の種があったなんて。

すきこそものの上手なれという言葉通りに

この才能、大きく伸ばしてあげたいなぁと思います。

14344065_1117480001678171_3407691121203338435_n

我が子たちは

文化の造詣の深いので

ピカソモネシャガールには

ほぼ反応しませんでした(^◇^;)

14333201_1117479231678248_4286568426917603871_n

テレビの代わりに


2016年09月16日

我が家の10日間に渡る

アウトメディアチャレンジ。

家族全員でテレビつけたのは

日曜日のドラゴンボールの30分だけでした。

一応チャレンジは終わって

2日ほどたつのですが

『別に見なくてもいいね』

と、テレビにはフタがされたままです( ^ω^ )

14316816_1115625268530311_1825184667321451496_n

その代わり!と言って

子ども達が

ハマってるのが戦国武将!

14329958_1115623811863790_1208767993411586445_n

もちろん真田丸の影響。

何度も読んでとせがまれます( ^ω^ )

14317497_1115623815197123_6176028815701222678_n

テレビのない静かな時間…

とはいかず余計にうるさいけど(^◇^;)

圧倒的に会話が増えて

子ども達がお互いと遊び始めた

家族の団欒にはテレビ要らないな。

レアカード化


2016年09月15日

枕元に積み上がった

読みかけの本たちの中から

やっと抜け出したこの本( ^ω^ )

14322621_1114786968614141_7730238243193688130_n

今品薄状態で
ナカナカ手に入らないらしい。

あまり期待してなかったんだけど

その分振り幅が大きかった♪( ´▽`)

『自分をレアカード化』って話が、

面白かったし

腑に落ちたo(^▽^)o

キュンキュンが止まらない


2016年09月13日

ずっと見たかった

【君の名は。】

14332977_1114081005351404_5880721171228189203_n

レイトショーにもかかわらず

結構な入りでした。

この映画いいな。

見終わっても

胸のキュンキュンが止まらない。

一体僕は…

誰に

何に

こんなにときめいているんだろうか(^◇^;)

もう一回見たいな。

ブログカレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ