男寿司
2016年10月26日
2016年10月26日
2016年10月26日
2016年10月25日
今日は理容組合山形支部さんの講習会
『小さな理容室の反撃』
に飛び入り参加です!
各店の取り組みや
ノウハウを公開して
共有するという
受講型ではなく
参加型の講習。
つまり今、
山形理容講師会M部会で開催している
M’sアカデミーの支部バージョン
ということで
進め方や会話の持って行き方も
勉強になります♪( ´▽`)
内容も明日から使えるものから
よく練って自分のお店に落とし込みたい
素晴らしい取り組みが紹介されました。
みんな考えてるなー。
みんながんばってるなー。
同業の先輩方の話は
本当に勉強になります。
僕は天童支部なので
本来部外者なのですが
快くまぜていただいて心から感謝です( ^ω^ )
2016年10月23日
チョット抜け出して
子ども達が大好きなカードゲームの
イベントデュエマ祭りに来てみた!
すごい行列だ。
すごい人気だ。
テレビに出ているマスコットキャラクター?の
ダイキの周りには子どもたちが群がり
その先頭にはうちの長男次男がバッチリ陣取っている。
今回のイベントツアーは東北で
ここイオン天童だけの開催らしくって
子どもたちに連れられた大人たちが
集まる集まる集まる・・・。
朝9時から出て行った子どもたちが
帰ってきたのがイベントが終了してからの
16時半。
そして自慢げに戦利品を見せびらかす
①サンバイザー
②連勝プレゼントの限定プロモカード
子ども同士でカードで戦って
2連勝するともらえるカードで
長男次男共1枚づつもらってきた。
〜売れば金になるのになぁ〜
なんて思うのは親の都合で
自分たちが頑張った戦果なので
自由にさせようと思う。
そしてなんといっても
③名前入りストレージボックス!
ダイキダイキ〜!
と呼んでた長男も
「ねぇねぇ、ダイキさんがねぇ〜」
と、帰る頃にはさんずけで
尊敬の念を持ったようでした。
とうちゃんも
こっそり限定グッズをゲット!
ってバレてるからこっそりじゃないか。
2016年10月22日
2016年10月21日
2016年10月21日
いつも子どもと遊んだり
酒飲んだり
ガンプラ作ってばっかいて
あんまり働いてないだろうと
思われているようですが、
キチンと勉強しているところも書いておきます。
今日は山形県理容講師会
S(スタイリング)部会さんの
【S塾】にお邪魔してきました!
日頃のサロンワークで
すぐに使えるテーマの技術を
一方的に見るのではなく、
『ねぇ、今のどうやったの?』
『こういう時どうすればいいの?』
と、気軽に質問できる敷居の低さが
人気の講習会です( ^ω^ )
サロンワークを終えてからの
夜間講習にも関わらず
たくさんの受講者が集まっていて
白幡講師の優しさ溢れる受け答えと
落ち着いた技術から
真剣に、楽しく学んでいます。
理容業界のすごいところは
自分が身に付けた技術や知識を
惜しみなく教えあうところにあると思います。
やっぱり人の仕事を見るのは
勉強になるし、刺激になる。
真剣に仕事に向き合う時間は
楽しいですね(^_-)-☆
S塾、また参加させていただきます!
って、
どうしても腹減って
久しぶりに天童のくるまやらーめんへ。
美味しくて満腹で幸せだけれども
ぜったいに太る。
2016年10月20日
2016年10月19日
たった今帰宅しました。
今日は営業が終わってから
山形県理容講師会M部会の
【M’sアカデミー白幡ゼミ】
にお邪魔しに庄内町余目へ!
簡単に言うと
自店の持つ強みをシェアし
共有することで
業界の活性化を目指した
集まりです。
普段は聞けない他店の取り組みや
同業の大先輩の経験談などが
じっくり聞けて
もしかしたら
同業の組合に入ってる
意義や意味やメリットなんかは
こういった場や時間の中から
自分で感じて
自分で見出して
自分で掴んでいくものなのかなぁと
大変勉強になったひとときでした(*^ω^*)
家に入ろうとしたら
クルマのカギについてるはずの
家のカギがない…。
ヨメに電話したが
すでに寝てるので(当たり前だ)
出ない。
かくなる上は
禁断のボタンを
押そうか…
どうしようか…(^◇^;)
2016年10月16日
白石城にやってきました!
戦国マニアと化した我が子達は
真田の足跡に触れて
テンションMAX(๑˃̵ᴗ˂̵)
この白石城は、伊達政宗の家来で
「独眼竜の右目」と言われた片倉小十郎が城主となった城です。
大阪夏の陣の後、討ち死にした真田幸村の子供達が片倉小十郎に匿われ、
息子大八は家臣となり、娘のおうめは後に正室になり天寿を全うしたという
真田ゆかりのお城です。
急な石段を登り、城内に入ると
プーンと木の香り。
左から伊達政宗・片倉小十郎・真田幸村の鎧兜が並んでいます。
手前に畳が敷いてあるんだけど、
ほぼ十中八九座った人は手を合わせて頭を下げて
写真を撮ってた( ^ω^ )
一度焼け落ち、再建したお城だそうですが、
当時のお城の作りと同じ工法で立てられているということです。
現存するお城のほとんどが
現代建築で建てられたお城の形をした建物だと
聞いたことがありますが
やはりこの白石城、
とても雰囲気があります。
様々な敵から主君を守り討ち払う為の
しかけや工夫が随所に見られます。
いつのまにかビデオカメラを長男に取られる。
「ゆっくり実況」だといって
なにやらブツブツしゃべっています。
陣羽織と刀を携え
気分は戦国武将!
次男曰く
「一番楽しかった瞬間」
白石城の模型。
「今この中にいるんだよ〜。」
細く曲がりくねった階段を登り
やっと天守に到着!
ここからは白石の町が一望できます。
かつて片倉小十郎も蔵王連峰を眺めたのでしょうね・・・
なんていうところに歴史のロマンを感じます。
カギ型に曲がった城門。
城壁には迫る敵を鉄砲で狙う穴が空いていて、
直ぐには城に入れないような作りになっています。
今日はとにかく天気がいい!
四方の開放された窓から吹く風が
超気持ちいい!
幸村の娘で片倉小十郎の正室おうめ。
現代版のアニメ絵で描かれるとこんな感じらしい。
ぐるっと本丸屋敷跡を歩いていると
「あれ?ここで写真撮りなさいってこと?」
というような場所に遭遇。
もう何枚も撮った後だけど。
壮絶な兄弟喧嘩の末、
次男幸村
長男小十郎
騙されて言いくるめられた
三男はおうめ。
幸村タオルでご満悦の次男。
長男は家紋テープ
三男のシャボンの剣は直ぐに壊れた.
せっかくだからお城を降りて歩いて武家屋敷へ。
歩けない〜とズゴネル三男をおんぶ。
にいちゃん頼りになる。
武家屋敷を見学。
囲炉裏には本当に炭があってあったかかった。
父ちゃんは三人分薪割りをやらされた・・・。
腹減った~。もう歩けない~。と言われながらも
歩いておうめと大八のお墓があるという当信寺へ。
お墓に手を合わせさせてもらいました。
この門は白石城の東口門が移築されたものだそうです。
延命寺厩口門へ。
ころり地蔵にお参りし、
この門の正面にある公園で子ども
最後の元気を振り絞り遊びまくる。
父ちゃんはこれから運転。
近いけど遠かった白石。
こんなにいいところがあるなんて知らなかった!
天気も良くて
みんな楽しめた!
いいお休みになりました!