手作りウオッチ
2016年11月07日
2016年11月07日
2016年11月05日
2016年11月04日
2016年10月31日
やって来ました鶴ヶ城!
伊達上杉と、知ってる武将の居城だったということもあり、テンション上がりまくりです!
その前に腹ごしらえ。
数年前に来た時に保加の店で食べたソースカツ丼とは
別物???
あま〜い濃厚なタレのついたカツ丼うま〜い!!!
注:次男とヨメさんはなぜか
うどんを注文・・・。
天守閣からの眺めは最高ですが、
初めに行った白石城と比べると
現代建築の博物館のようで・・・
天守閣に登るまで
『コレ城?』と首をひねる長男次男
ウサギのような兜が特徴の蒲生氏になりきる
だいたいこういった看板は穴が二つしかなく、
我が家に争いを呼んでくれます。
この城で一番城っぽい櫓にて。
その一部屋にて三兄弟で会議。
場所は違うが『犬伏の別れ』をイメージしてるとか。
江戸時代の人はあんまり大きくなかったんだね~と長男。
成人に迫る小四児。
鶴ヶ城の
赤瓦が綺麗です。
桜の咲く時期にもう一度来たいなぁと思う。
麟閣。千利休の息子が匿われ開いた茶室だそうです。
長男、興味津々。
せっかくなのでお茶をいただきました!
飲み方分かるの?と思ったら、
ばあちゃんから手ほどきを受けていたらしく
一丁前にくるくる廻して飲んでます。
ナカナカ上手♪( ´▽`)
初めて御朱印帳に御朱印をいただきました!
今まで興味ありながらも
素通りしてきた御朱印、
これから少しずつ受けていきたいと思います。
ついでに飯盛山に来ました。
隣にエスカレーターありますが、
乗りたいと言い出すのはヨメだけです。
我が家ではそんな甘ったれは許されません!
当然歩いて登ります。
あぶらしっこの三男はおんぶですが・・・。
お城を見に来たはずでしたが
白虎隊を学ぶ旅に(^◇^;)
白虎隊自刃の地より鶴ヶ城を望む。
お墓や社はとてもじゃないけど
写真は撮れません…。
さざえ堂内部。
階段がなく、
登りと下りが別々になっていて
一度通ったところは通りません。
いつ来てもすごい知恵だなあと感心してしまいます。
このさざえ堂。来たことあるの長男だけ。
白虎隊記念館へ。
解説アニメを2度見してたら時間切れで
御朱印もらいそこねた。
しかし、幕末維新への理解は相当深まった模様。
さざえ堂のそばで本日二つ目の御朱印をいただきました。
飯盛山では全部で3つあるらしいんだけど、
そのうちの1つに、
御朱印を受ける人が増えるにつれてマナーが
とても悪くなってきたとの注意がありました。
『御朱印はスタンプラリーでもなく、
神様の御霊をお守りとして受けるのであり、
不敬な行為は慎むように』というような趣旨でした。
受けた御朱印をオークションで転売したりする輩がいるとは
正直ビックリですが、そんなことしたらバチが当たります。
帰り道は喜多方らーめんの元祖ばんない食堂へ( ^ω^ )
6時までの営業になんとかギリギリの
5時半に到着!
間に合った!!!
寝呆ける長男。
うまいうまいとがっつく次男に
食うだけ食ったらすぐ寝た三男。
澄んだスープに太ちぢれ麺。
僕の好みど真ん中でした。
片道2時間半の往復5時間。。。
我が家の目指す信州上田は片道6時間。
道は遠いなぁ。。。
帰宅しても
興奮さめやらぬ長男が
鼻血出した。
テレレレッテレ〜♪
『スモールライト~』
似合うな…。
2016年10月31日
2016年10月30日
2016年10月30日
2016年10月29日
2016年10月28日
今日は山形理容講師会M部会主催の
【楽しくってタメになるM’sアカデミー】
庄司ゼミと稲毛ゼミが同時開催でした。
ということで
南陽の庄司ゼミと山形の稲毛ゼミの
両方にお邪魔してきました。
なんと両会場ともに
メンバー全員参加!
活発な意見交換がされました(๑>◡<๑)
両会場とも僕は半分ずつしか
聞けなかったのが残念ですが
同業者である理容師同士が
商売敵から、
力を合わせ出し合う存在になったら
本当に素晴らしいなぁと思います。
運営上の問題や改善点は
多々浮かび上がっては来ていますが
今日の話し合いの中から
何か一つでも
明日からの営業に役立つものが
あることを祈りつつ
まずは名前の通り
【楽しくってタメになる!】
場にしていきたいなぁと思います。
本日参加されたみなさま
遅くまで
ありがとうございます。
腹減ったけど
今の時間から食べるのは
ガマンしようっと。
2016年10月27日