ブライトウ大阪【2日目】〜天空の城竹田城〜


2019年04月02日

6時に起きてひとっ風呂浴びて

6時半からの朝食バイキングへ。

このホテルのお風呂は

姫路城の歴代城主家紋のレリーフがあったりして

とってもゆっくりできた。

大満足。

このホテルは結婚式場もやっているらしく

とても綺麗で素敵なしつらえです。

僕の朝食は

和食中心ですが

取りすぎたかなぁ?

好きなものを好きなだけ

子どもたちにとって

バイキングほど楽しい食事はないらしい。

まぁ

どこに行っても

とってくるメニューは決まっているようですが・・・

楽しい時間はすぎるのが早く

予定時間を軽くオーバー。

三男よ

朝食とは

フルーチェを11個食べることではない。

もうすぐ中学生

大人っぽくなってきました。

彼はまだこのあと訪れる

修練のことな知る由もない。

綺麗で快適で美味しかった姫路のホテルを後にして

姫路城とお別れ。

車窓からヨメさんの撮影。

昨日よりも空が青くお城が映えます。

二日目の予定はこんな感じ。

我ながらハードスケジュールです。

父ちゃんがんばんなきゃ。

車で北上すること一時間。

目的地付近に到着。

そうです。

天空の城竹田城に到着。

竹田城跡は、山城遺跡として全国でも

まれな完存する遺構であり、

虎が臥せているように見えることから

「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも

呼ばれています。

晩秋のよく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり、

但馬地方の風物詩となっています。

この雲海に包まれた姿は、

まさに天空に浮かぶ城を思わせ、

いつの間にか「天空の城」・「日本のマチュピチュ」

とも呼ばれるようになりました

この幻想的な風景を一目見ようとたくさんの人々が訪れるそうです。

登城ルートはいくつかあるらしいのですが

最近、この竹田城は大変有名になり

観光に訪れる人が増えたため

天守台近くまで行ける駐車場には

乗り入れが禁止され

無料だった登城も

入城時間が設定され

料金がかかるようになったのだそうです。

通常であれば

駅からぐるっと反対側に回って

天空の駅「山城の郷」から

シャトルバスに乗っていくのが最短ルートらしいのですが

①竹田の街並みから外れた場所にある

②シャトルバスの発車時間に合わせる自信がない

 

以上の理由から

最新の登山ルート

「駅裏登山道」を選択。

木村酒造の建物をくぐり

最近見なくなった

踏切を渡り

電車を見送り

寺町通りへ向かいます。

この通りを駅方面へ向かいます。

石屋さんなのかな?

ピカチュウにおはよう!

さっきまでおんぶしてたのに

興味の対象物があると

俄然元気になる。

よっつめのお寺の先に

駅裏登山道があります。

相当な上り坂が予想されるのですが

事前にそれをヨメさんに伝えると

「待ってる」とか言われかねないので

黙っておくことにします。

いきなり音を上げる三男をおんぶする長男。

けっこうな山

登る

登る

石垣もところどころに現れて

気分は盛り上がります

登って

ちょっと休憩

途中雨が降ってきて

冷たいんだけど

汗もかいてきて暑い。

なんだか修行のようになってきました。

後ろから追いついて追い抜いていった

外国人女性二人組を見つけた三男、

ここぞとばかりにスタスタ登り

その二人についていき

家族は置いてけぼり。

おいこら!

登れるんじゃないか!

なんとかかんとか30分ほどかけて

800メートルの登山道を登りきり

入城チケットを購入。

かなりのざんざん降り。

一人だけ体力を温存した三男が

先に先にと行ってしまうが

追いかける体力も気力もない4人。

ここからさらに

天守台まで200メートル

でも目の前に現れた石垣に

めちゃめちゃ興奮します。

この石垣の積み方は

石の形をわりかしそのまま用いた

野面積みといって

安土城などの石垣を積み上げた

石工集団「穴太衆(あのうしゅう)」が

用いた積み方なので

「穴太積み(あのうずみ)」と呼ばれています。

竹田城跡のナワバリは

天守台を中心に三方向に大きな曲輪を配置し

全ての曲輪は石垣で構成されており

「横矢」と呼ばれる

城壁に角をつけて敵を横から攻めるしかけがあり

それを連続して配置する

「雁行」というお城の作りになっています。

 

階段を登りきると

北千畳

見たかったこの眺め!!

ここから順路に沿って進むと

 

三の丸・二の丸と続きます。

今来た虎口から北千畳を振り返る

三の丸到着

さっき登ってきたのがこちら

ずいぶん高いところに来たもんだ。

二の丸

後ろに見えるのが天守台

あれ?

雨があがった・・・

いよいよ木道を通って

天守台へ!

アレレ???

いきなり日が差してきた!!!!

信じられない!!!

天守台より北千畳をながむ

すごい!

暑いくらいに天気が良くなってきた!

こんなことって!!

我が家の中の誰かが

歓迎されてるとしか思えない!!

南千畳方面

花畑方向には桜がひと枝だけさいていて

なんともきれいだった。

先ほどの外国人のお姉さんから

写真を撮ってもらう。

なんていい天気だ。最高〜!!

この景色見たら

日本のマチュピチュって言われるのわかる気がする。

この竹田城が築かれたのは

1441年と言われていて

山名氏と赤松氏の対立に際し

山名氏が最前線基地として築いたのが始まりだそうです。

よくぞこんなところに

お城を築いたもんだ!

と感嘆しきりです。

天守台をあとにして

南二の丸方面へ。

こちらからしか下れません。

ぐるっと回ると

南千畳へ繋がります

けっこう崖は怖いです

南千畳へ

ポカポカで気持ちいい

南千畳からみた天守台

どこから見ても見事です。

40分かけて登った道も

帰りは早い。

階段の石の隙間に咲く花を見つけた。

 

これなんの花??

帰ったら調べてみようねって行ってたら

これだ!

って次男が発見。

こぼれ種から花を咲かせたんだね。

その生命力ってすごいよねって言いながら

どんどん降る。

おんぶしたひと

おんぶされたひと

明暗くっきり

本当に不思議なんだけど

帰りの降りになった途端に

黒い雲が空を覆って

また土砂降り。

絶対に歓迎されてたんじゃない?僕たち。

 

観光案内所にもどると

ヨメさんは全く興味などあるはずのない

歴史資料室の説明シアターに座って動かない。

相当堪えたらしい。

 

 

土砂降りだから

やめない?

って言ったけれど

どうしても諦めきれなかった三男のお楽しみ

鯉ソフト(鯉の餌30円)を購入し

この顔

ダイナミックにぶちまける

けっこうな土砂降りの中

少々お土産を買い

次の目的地へ。

予定では9時出発予定だが

すでに11時半。

2時間半押し。

目的の場所へいけるのか?

この旅。

つづく。

 

 

 

 

ブライトウ大阪春の陣【1日目】〜姫路〜


2019年04月01日

4月の第一の連休を利用して

毎年恒例の家族旅行

ブライトウ〜大阪春の陣〜

に出発です。

 

 

今回は真田に会いに行こう

ついに完結

ということで

 

3日間で

姫路

和歌山

大阪をまわり

3年に渡る真田の聖地巡りの総決算です。

もちろんルールは以下の通り

5時に家を出て

仙台空港まで車で移動。

沖縄以来の3年ぶりの飛行機

空港には名古屋城のシャチホコがありました。

搭乗手続きを済ませて

わくわくしながら乗り込む

では離陸

いい顔するわ。

仙台から一時間ちょっとのフライトで

伊丹空港へ。

ここでレンタカーを借りて

この度最初の目的地

姫路へ。

ここからは運転手のため

極端に写真が減ってしまう。

優秀なナビに導かれて

なんとか姫路駅前の駐車場に車を停めて

歩いて姫路城へ。

本来ならば

駅から真正面に見える姫路城を眺めながら

歩いていきたいところでしたが

かなりの大雨のため

一本はずれたアーケードを通って向かいます。

道路も姫路っぽい

 

アーケードも切れて

いよいよ雨の中歩かなきゃって思ったら

雨が上がった!

 

はじめまして姫路城!

なんとツイてる!

第一石垣発見。

見事な算木積み。

ここは大名通りというらしく

様々なお店が並んでいて

明らかに外国人から見た日本を意識した

忍者とかのグッズを売るお店とかあります。

うわー。感動するわ。

これからもっと近くに行くのだけれど

まずはパチリ。

三男なぜかグレる。

グレた原因は

腹減ったからと推測されるので

まずはちょっとだけ

姫路おでんでお腹を満たすことに。

うまいうまい

三男は一人で

東屋?にて食事をとる。

誰からも取られないようにと

必死な彼。

なんとか機嫌も回復し

まずはお城へ!

と思ったらかなり晴れてきた。

立派な堀です

気温もすこしづつ上がってきて

先程までの雨も嘘みたい。

桜門橋をわたり

姫路城の入り口

桜門

世界遺産・国宝姫路城

姫路城は、播磨の守護、元徳3年(1331)、

赤松則村が砦を築いたのがはじまり。

その子、貞範が正平3年(1348)頃に、居城として築城した

その後、室町時代を通して赤松氏の城で、その家臣、小寺氏が入っていた。

天文14年(1545)、小寺氏は御着に新たに城を築き

(御着城)、姫路城には、小寺氏の家臣、黒田職隆(黒田官兵衛の父)が入った。

天正5年(1577)、信長の命で秀吉が、三木城別所氏を滅ぼし、

姫路城に入り、3層の天守閣を築いた。

秀吉が姫路城に入ることができたのは、黒田官兵衛、後の如水によるものである。

この姫路城を拠点に中国の毛利勢と戦うことになる。

桜門をくぐると

三の丸公園につきます。

まずはドーンと姫路城!

三の丸公園には

桜が咲いていて

満開とは行かないまでも

お城の白と青空と相まって

めちゃくちゃ綺麗です!

こどもたちもめいめいに撮影

次男三男カメラ

長男ビデオ

出来上がりが楽しみです。

多くの観光客が目指すのは

本丸天守閣

三の丸広場で遊んでるのは我が家くらい

バックが決まってるね!

公園の端っこにひっそりと

黒ずんだ丸太を発見。

実はこれ、昭和の大改修で交換になった

西大柱なんです。

この柱をめぐるドラマは

プロジェクトXにも取り上げられました。

感動!

ってヨメも子どもも

もちろんその他大勢の観光客も

ここは軽くスルー。

なぜかアイス

どこでも食えるアイス。

でも姫路城とアイスの組み合わせの写真は

なかなかないなと思う。

ヨメさんも・・・

アイスは食わなかったようです

いや、結構寒かったのです。

ぞくぞく登頂口へ。

天守部分では入城制限がかかっているようです。

まずは姫路城の入り口

「菱の門」

ここがこの姫路城で最大の櫓門となっています。

けっこうキツ目の坂です。

菱の門をくぐると

行き先が三方に分かれます。

どの道を進むのかで命運が別れる

そんな大事な場所です。

我が家はまずは左手の道(西の丸方面)

へ進むことにします。

急な階段

石垣に塀があって

天守以外のものは見えなくなっています。

この坂を登ったところで撮った写真がコレ。

ぼくの姫路城ベストショットになりました。

わの櫓の桜が綺麗です。

西の丸からの姫路城。

西の丸の見所は

なんといっても百間廊下

西の丸をぐるっと囲むように続く櫓に

100間=180メートルもある廊下で

徳川家康の孫娘で豊臣秀頼の正室だった

千姫の化粧櫓があったそうです。

大人1000円

子ども300円の登城料金

長男曰く「この櫓だけで料金分ある」

とのこと。

とにかく見所いっぱいでした。

西の丸の櫓の鉄砲狭間から眺めると

ばっちり下を狙い撃てます。

ここからの姫路城もいい感じです。

本来ならばこの西の丸から本丸を目指すところですが

通行規制のため

もう一度三國堀の三叉路へ戻り

今度は真正面のいの門から登城です。

いの門からの天守

石垣・瓦・漆喰

素敵です。

 

 

少し進むと

暴れん坊将軍のロケ地として使われた

はの門南方土塀

が現れます。

残念ながら人が多くて

映り込みは避けられませんが

家族でパチリ。

天守もいよいよ近くなってきたように思いますが

まだまだたどり着かないのです。

いい角度。

見事な枡を通るたびに

「うわ、今死んだわ。。。」

そして

にの門へやってきました。

この門はとても変わっていて

一度地下へ潜り

櫓の下を通って

表に出た時には

狙い撃ちという

とても防御力に秀でた門です。

さてこれから

どんどん門も小さく

道幅も狭くなっていきます。

 

これ

絶対やられるわ。。。

門を抜けると

姥が石

豊臣時代、城の普請で石が足りなくなった時に

おばあさんがこの石を使ってくださいと

石臼を献上したという言い伝えがあるそうです。

なんとも眉唾ですが

太閤人気が伺える話です。

水一門

越えると油壁が見えてきました。

門もどんどん小さくなり

手が届くほどです。

水三門

これをくぐると

いよいよ天守です。

よく見ると

屋根先が少しずれているのがわかると思います

これはわざと当時の大工さんが

不揃いの美を意識して

ずらして作ったのだそうです。

天守閣内部は案外展示物は少なく

光が差し込む暗い空間の写真って

すごく難しい。

これが建設当初から残る

心柱のひとつ

東大柱。

天守最上階へは

混雑のため入れ替え制の

入城規制。

それでも大混雑。

いちおう刑部神社におまいりもできました。

ほうほうの体で

天守から降りて備前丸へ。

ここからのお城も圧巻。

備前丸の中にしだれ桜が咲いていて

とっても綺麗。

三男もこの表情

もうひとつ

有名スポットがこの備前丸にはあって

播州皿屋敷で有名な

お菊井戸。

絶対に中は見えないんだけど

みんな覗き込む。

備前丸を後にして

腹切丸へ。

そして

最初の三叉路の

三國堀までぐるっと一周戻ってきました。

ここで観光ガイドのおじさんが

頼まれて写真を撮ってくれていたので

僕らもお願いして僕のカメラを預ける。

すると

「お父さんもっと左!」

「全員2歩前!」

と詳細な指示がいくつか飛び、

何パターンか撮ってくれた。

後から撮ってもらった写真を確認すると・・・

 

全体横

全体縦

横胸像

と、完璧な構図の写真!!!

ありがとうおじさん!!!

 

いやぁ

姫路城かっこいいわ!

うちの千姫さまと秀頼さま

黒田官兵衛が普請した石垣

軍師官兵衛を見ていた我が家は

大興奮

石垣に萌える

ちょっと変わった男4人

ちょっと引いたヨメひとり

写真撮影スポットの

城見台公園にて

一枚。

後ろでは結婚式の前撮りやってた。

 

姫路城を後にし

 

公園でひと遊び

どこでもブランコは鉄板。

鳩は追い回すもの

そこから姫路のまちをぶらぶら食べ歩き

まずは姫路のB級グルメ

【チーかまドック】

チーズかまぼこにチーズを巻いて

ホットドックにしたもので

家族全員が

「おかわりしたい!」

っていうほど美味かった!!

道路を渡って向こう側にある

こちらも姫路名物

【えきそば】

立ち食いそばのような汁に

中華麺が入ったもので

初めて食べたけれど

なんだか懐かしい味

予定では2杯くらいをみんなでシェアだったけど

一人一杯完食。

ここ姫路だけど

大阪のたこやきと違うかどうか

食べてみない?

こちらは流石に

15個をみんなでシェア。

普通の風景だけれど

たこ焼きに群がる我が家。

けっこうお腹は膨れているけれど

子どもたちはまだまだペコペコ。

事前にリサーチした

有名なお店はどこも行列だったりして

どこでご飯にしようか悩む。

昼に行列だった姫路名物の

アナゴ丼のお店が夕方になって

少し空いていて

それでも店内に5人は入れないので

お持ち帰りなら・・・。

と言われて、

思わず弁当を買おうとするヨメさんを

必死で止める。

せっかく旅行に来て

晩ごはんがホテルで弁当なんて

絶対にイヤ!!

ということで必死のパッチで探したお店が

酒蔵直営の姫路おでん屋さん

入れ物も姫路城

姫路おでん

生姜醤油で食べるのが姫路流。

うまいうまい

特に牛すじが最高

次男はお代わりして食べた

さきほど食べなかった

アナゴの白焼き

なかなか

白焼きって食べられないよね。

おでんにアナゴだったら

やっぱり

日本酒だよね。

 

だいたいお腹も膨れて

「あと一個ずつ注文してもいいよ」

と言ったら

三男がニヤリと笑って

「アイスください!」

と言ったのだけれど

お店の人に

「それ豆腐だよ」

と言われ大爆笑!

 

ぷらっと立ち寄ったお店だけど

すごくよかった!

ほろ酔いで

ホテルへ向かう途中

振り返ると姫路城

駅の前からこんな風に見えるなんて最高だ。

なぜか

ベビーカステラ

これはどこで食べても

安定の味

おんぶ必要か?

と思うくらいに元気な誰かさん。

今日のホテルはこちら。

ホテルモントレー姫路

とても綺麗なホテルです。

部屋も隣同士でふた部屋

ぐっすり眠って

明日も早起き!!!

って

まだお腹いっぱいになんないの?

アナゴ飯をパクつく二人。

盛りだくさんの

初日はこれで終了です。

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スパイスカレーリベンジ!


2019年04月01日

先日初めて作った
スパイスからのカレーは
『甘いけど辛い不思議な味』
という評価どおり

全部なくなることなく
売れ残った。

子どもたちは正直で
あまり進まないのである。

悔しくて
もう一度チャレンジ。

今度は
タマネギを炒め
生姜とニンニクを投入し
そこにスパイスを入れて
炒めてカレーペーストを作った。

それで肉を炒めて
水を足し
煮込むこと15

恐る恐る
子どもたちに食べさせると

『ウマーい!』

と、バクバク食べて
あっという間に完食。

子どもはホントに正直だ。

やったー!!!

父ちゃんのカレー
うまいだろ⁈

↑↑
これが言いたかったんだよなー( ^ω^ )

辛くて食えなくて
三男は泣いた(^^😉

元服式


2019年03月31日

長男と同じモデルで
色違いの時計を
次男へ贈った。

そう
我が家では10歳で
【元服】してもらうことにしている。

『キミを大人扱いするよ』

そんな思いを込めて
日野原先生の
『いのちは時間』を
僕なりに咀嚼して
手紙にしたためた。

経済的な問題は別として
精神的な決断や選択の権限を
子ども自身に移譲する。

つまり
子ども自身の意思を尊重し
「口を出さない」
「指示を出さない」
ことを誓う親のための儀式だ。

10歳になると
子どもといえども
頭の中には
論理的思考が組み立てられるという。

こうした結果こうなる。
だから今度はこうしよう。

そんなことがちゃんと
考えることができる年齢だ。

もちろん
少ない経験や知識の中での
判断や選択は難しい場合もあるが

その時は同じ男として
人生の先輩として

相談にはじっくりと
乗りたいと思う。

自分の行動は
自分で選んでいて
結果はその産物であると
しっかり分かってる!

と信じて

あとは彼がどんな選択し
行動していくのかを
楽しみに見守っていきたいと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
”いのち”って何だろう。
”いのち”とは、
私たちが持っている時間のこと。
たとえば、人を殺してはいけないのは、
「他人の時間を奪うこと」だからです。
「あれもこれもできたはずの時間を奪うこと」だから、
他者を殺してはいけない。
人が亡くなるというのは、原因がなんであれ、
「その人に与えられていたはずの
”時間”が無くなってしまうこと」。
それが悲しいのです。
「時間を無駄にする」というのは、
言い換えれば
「いのちを無駄にしている」
ということに
他ならないのかもしれません。 
でも、「いのち」は「時間」なのだ、
と言われたら、
「時間を無駄にすること」というのは、
「あなたに与えらえた”いのち”を
ムダにしてしまっている」
ということだと君は気づくはずだよ。
だから、これから大人として
生きて行こうとする君には
自分の時間を今、
何に、どれくらい使っているのか
これから何に使っていくのか
誰のために使っていくのか
それをしっかりと自分で考えながら
生きていってほしい。
自分の時間(いのち)を大事に。
そして
相手の時間(いのち)も
大切にできるような人になれますように。
そんな願いを込めて
お父さんより時計を贈ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
壊れない
電池きれない
時間狂わない
そんな時計を選んだ。

あとは
なくさないといいなと
願うばかりである。

3月は
三男卒園
長男卒業
次男元服と
区切りの1カ月。

そして
明日はムフフ。

彼は翼を手に入れた


2019年03月28日

これまでは

お下がりを

乗り潰し乗り潰してきたけど

初めての

新しい自転車! 

歩いたり走ったりは

ニガテだけど

自転車は大好きで

遠くても

自転車だったら

おっくうがることなく

どこまでも行っちゃう。

今度は

大事に乗ってください。

名前はナニ?

と聞いたら

『時をかけるデンライナー!』

お礼参り


2019年03月25日

卒園したばかりの幼稚園に

お礼参り。

年度末で退任しちゃう

大好きな園長先生と

約束した

ランドセル見せびらかし。

兄弟3

9年間お世話になりました。

事前説明会


2019年03月22日

家族全員集めて
しおりを読み合わせ

旅行の説明会を開催。

ふたつの卒業式終わって
PC
のトラブルあって
遅れに遅れた

家族旅行のしおりが
やっと完成。

フルカラー32ページ
今回も父ちゃんの
渾身の作です。

卒業ありがとう


2019年03月20日

雲ひとつない
青空の下
長男の卒業式でした。

母親の身長も
軽く越して

周りの友達とも
楽しそうに
ふざけあったり

下級生からは
揉みくちゃにされて
絶大なる人気があったり

先生方や他のご父兄さんからは
『デカイ声で挨拶できる』
と口々に褒めていただき

親から離れて
学校という社会の中での
彼の6年間の暮らしぶりが
想像できました。

『この子、ちゃんとまっすぐ
歩いて学校行けるんだろうか?』

と思うほどのヤンチャ坊主も
歴代の担任の先生から
根気強くご指導いただき

クラスの友達も
めちゃくちゃな彼の性質を
温かく受け入れてもらって

【学校行くの楽しくてしょうがない】

といつも口にするくらいに
周りの人に
ホントに恵まれた
小学校生活だったなあと
思います。

中学に行って
新たな生活
新たな友達
新たなチャレンジ

小学校とはまた違う
君の成長を
楽しみにしています。

トラブル起こして
先生から電話かかって来るたび
電話口で頭下げまくった
ヨメさんにも

卒業おめでとう!
よくぞのびのびと大きく
ここまで育ててくれて
ありがとう!と言いたい。

今しかない今を精いっぱいに


2019年03月19日

僕の小学校の担任の先生が
卒業式を迎える長男に
手紙をくれた。

それと一緒に
小学校入学前に
描いた長男の絵。

僕だけでなく
僕の子どもまでも
先生の言葉に勇気をもらって

なんと素晴らしい恩師を
僕は持ったのだろうと
感謝するしかないのです。

明子先生
ホントにありがとうございます!

ブログカレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ