興味関心の先 2020年07月06日 教えた訳でも 勧めた訳でも 洗脳した訳でもないのに 生き物に異様なほどの 興味を示す三男。 某所にて エビとメダカを ジャンジャンすくって 大興奮! 兄たちも好きだったけど 好きの度合いが段違い 同じ親から生まれても これが生まれつきなんだなーと 関心してしまう。 今度は釣り竿持ってこよう!
自然観察の鬼 2020年07月01日 三男の夢 【自然観察の鬼】を 夢を叶えるFP 似顔絵師の伊藤伸哉さんから 描いてもらいました! ヘビとかカエルとかトカゲとか たくさんの生き物に囲まれて 暮らす生活に憧れてるんだって! 【元の絵】 それが↓ キモチワルイ! って言いたいところを グッと堪えて カッコいい!! って父ちゃんも 好きな風を装う。
モチベーションとは 2020年06月30日 今晩は月間総括。 長男次男ともに 部活とスポ少の 野球中心の生活が始まった。 長男は中体連 次男は全国大会へと続く予選が コロナによって中止になり どうせガンバっても 試合ないんだしと モチベーションの維持に苦しむ 子どもたちがいるという 話に聞くたびに 思うことがある。 そもそも 子どもが目標となる大会がなくなって モチベーションが下がるって何だ? 高校や大学生の最終目的の大会なら 分からなくもないが 小学生のモチベーションとは そういうものなのだろうか? 大好きなことがやりたいのに できないことが モチベーションの低下につながるのは 理解できるが 大好きな野球ができる環境下で やる気がでない モチベーションが上がらない というのは なんだか釈然としない。 自分なりに考えた結果 問題は2つ。 ひとつは まわりの大人の ネガティブな捉え方を 間近で見聞きして感化された場合 もう一つは 試合ができなければ 結果が出せなければ この今の努力には 意味がないと 思ってしまっている場合 どちらもこれは 親や周りの大人のあり方が 大きく影響している。 もっとうまくなりたい。 自分はうまくなってる そんな感覚が 最高のモチベーションじゃないかなって 思うから 目の前の目指す試合が なくなったからと 腐らずに 小学生の次男には 中学校までの助走期間 中学生の長男には 高校までの助走期間だから しっかりと 地力を実力をつけること 今できる努力を 積み重ねていこう。 だってまだまだ君たちの野球は 始まったばかりだから。 そんな話をした。 父の話は 時折理屈っぽくて よっぱらうとしつこくなるんだけど まだ聞いてくれてる 子どもたちに感謝。 さあ、 舞台は整った 思う存分 好きなことに 夢中になってくれ。
かっこつかし 2020年06月29日 スポーツメガネに新調。 今までは マカベッシュ風? だったからねー。 イメージは 御幸一也(ダイヤのエース) だそうで。 何事もカタチから入りたい 次男はつかし (山形弁:かっこつけ)だ♪(´ε` )
復活! 2020年06月24日 とある理由で ちょん切られた ヨメさんの結婚指輪。 この度 繋げてもらって 輪っか復活! しかも ピカピカになって 直ってきた! おまけに サイズも 2段階昇進(^^) 今度は抜けなく なりませんように。
旧建勲神社 2020年06月21日 ご祭神として 織田信長公を祀る 建勲(たけいさお)神社は もともとここにあった社が 移されていたということは 幼少の頃聞いた覚えが あるような ないような。 梅雨時期に咲き誇る 紫陽花 さすが氏神さまの鎮まる場所 見事な借景 天童市民として 是非とも押さえておきたい 場所のひとつです。
朝食べたいもの 2020年06月20日 中学生は朝から ハンバーグ食いたいそうで。 今回のポイントは 炒めたやつと普通の刻みの 2種類のタマネギを仕込んだこと。 炒めたタマネギは甘さを 刻んだタマネギは食感を ということで 長男作の朝ごはん 父ちゃんもいただきました。 ごちそうさま。 美味しかったよ! 生きることは食べること 人に作ってもらったものを 食べて喜ぶのも 素晴らしいことだが 人に料理を作って喜ばせるのは もっと素晴らしいことだ 大変よく出来ました。 そういえば Fitbit新調した。