第二回夢育ヘアカット


2014年03月21日

第三木曜日。

今日は【夢育ヘアカット】の日。

カットの時間を使って

描いた夢が育つように

チャイルドコーチングの

スキルを駆使して

子どもと向き合います(^_−)−☆

今日は小学一年生の男の子。

1461086_606710826088427_1749361388_n

夢は【お父さんのように働く】こと

なんで?と聞くと

『お父さんが好きだから!

かっこいいから!』

もう何も言うことナシですね(^_−)−☆

『お父さんはどんな仕事してるの?』

と聞いてみると

『⁇』

職業の詳細は

分からないみたい。

でも、

長期出張が多く、

家を空けることの多いお父さん。

不足しがちなコミニュケーションを

感じさせないほどに

一緒にいる時間を大切にしているんだろうなと感じました。

お父さんお母さんが大好きで

大好きな人がやっていることが

憧れになり夢になる。

理想的な親子関係ですね(^○^)

今日、伝えたのは3つ。

①目をきちんと見て話を聞く

②返事は『うん』ではなく『はい』

③魔法の言葉『ありがとう』

表情豊かで

好奇心旺盛!

1964991_606710842755092_1842855222_n

嬉しい時には

身体全身で気持ちを表現する

子どもらしいその姿は

周りを元気にします( ^ω^ )

これからも子どもの夢を育て

笑顔溢れる明るい社会を創る。

これが僕の夢です。 

看板のない居酒屋


2014年03月18日

今日は仙台へ

『看板のない居酒屋』の著者

おかむら浪漫 岡村佳明氏の

講演会に参加してきました!

本を読んで、

どうしても岡村さんの生のお話が聴きたかったのです(^◇^;)

1005542_604965122929664_1492629466_n

母の教えである

お客様から

【どうやって来てもらうか】

より

【どうやって喜んで帰ってもらうか】

を徹底的に実践され、

親や祖先、
そして自分を成り立たせている
全てのつながりを大切にし、

次代の子ども達に何を残すのかを
考えながら仕事をしている…。

 

1970355_604965139596329_1896877793_n

その姿勢に

自分には圧倒的に

【感謝】が足りてないなぁと、

気づかせていただきました。

 

1898064_604965159596327_615382326_n

商売をされてる方、
この本は必読ですよ^_−☆

今季初参戦!!


2014年03月17日

ホーム開幕戦。

 

 

 

雨の降る中、長男を連れて参戦。


1982358_604363609656482_1978762232_nYU作さんを連れて会場に入ろうとすると
 
「こちらで登録お願いします」
 
と、小中高生の無料登録をすることに。
 
しかし、
 
土砂降りの中、
 
 
記入場所のテントも小さく、
 
渡された用紙もずぶ濡れ。
 
おまけに雨の中20分の行列。
 
 
21世紀協会さん
 
 
もう少し柔軟な対応をしてもらえると嬉しかったです。
 
 
試合は
 
ラモス監督率いる岐阜に完勝*\(^o^)/*

 

 

 

からあげ
カリーパン
ポリポリパスタ
ジュース

 

一通りお腹の膨れた長男は
後半を待たずに帰宅(^◇^;)

 

3ゴール
ブルイズ
勝利の歌
そして県民歌
1017123_604422846317225_677715083_n寒さに耐えた甲斐がありました(o^^o)

 

参戦したみなさまお疲れ様でした。

 

ホワイトデーには


2014年03月14日

今日はホワイトデー^_^

バレンタインの感謝の気持ち。

わが家の男どもで力合わせて

プリンを作りました(^_−)−☆

1902032_604104773015699_396989452_n

 

一番大きいのは愛するT子さんへ。

1959551_604104733015703_1134951658_nといいつ、三男に取られる。

カップに入れたキャラメルプリンは
姪っ子たちへ。

1901250_604104749682368_693097048_n

 

 

そして

長男が1人で作ったアイスプリンは

写真を撮り忘れた(^◇^;)

それでもきちんと

バレンタインのお返ししました^_−☆

1972448_604104796349030_937482168_n

次男も来年は貰えるようにがんばると

目を大きくしてました。

10007431_604104816349028_2043557980_n

もちろんプリンは

大好評でしたよ*\(^o^)/* —

父ちゃん泣く


2014年03月12日

夜遅く

お酒を飲んで帰ってきたら

一枚の絵がリビングの机の上に乗っていました。

 

1069838_602372709855572_889662103_nこんな絵見せられたら

父ちゃん泣くわ。

今はたくさんの人にこの絵を見て欲しくって

額に入れてお店に飾っています(*^^)v

 

ありがとうYU作さん。

 

文集に載ったのは?


2014年03月10日

長男が小学校の文集を持って帰ってきた。

どれどれ見せて!

と見てみるが、ハテ?

名前が見当たらない。

『コレだよお父さん!』

1185586_601827573243419_1328644800_n

作文や詩ではなく

お友達の作文の挿し絵を
描いたようです。

そういえば、絵を描かなきゃいけないから

ヤマザワ(近所のスーパー)行ってくる!って言ってたっけ。

楽しそうに
あーだこーだと
説明してくれます。

それをこれどーなのこーなのと


教えてもらう(イジる)のも
また楽しいものですね。

花を欲しがるその理由


2014年03月08日

ヨメさんと買い物から帰ってきた次男。

手にはバラの花が。

ヨメさん曰く

『お母さん!

この花キレイだから

この花買おうよ!』

と言いだしたので
買ってきたとのこと。

へーっ!

いつもは買い物行くと

食べ物やら何やらをねだるのに、

花を欲しがるなんて珍しい∑(゚Д゚)

この子そんなに花が好きだったんだ( ^ω^ )

花を愛でる心があるなんて
カッコイイじゃない?

なんてうれしくなって、

次男を呼んで、
よくよく話を聞いてみた。

すると…。

『お母さんにあげたかったんだ。』

と一言。

 
1926896_600307816728728_1042597250_n

なんでも、神棚に供える榊を買いに行った時、ヨメさんが

そのバラの花を手に取り、

『キレイだねー。』

ってにっこり笑ったらしい。

それを見た次男は、

この花をお母さんに

プレゼントしたい!

そうすれば

お母さんはニコニコ笑ってくれる

喜んでくれる‼︎

そう思ったんだって。

子どもって、

お母さんに笑ってほしい

喜んでほしいと

心から願っている

天使なんだなぁと

改めて思いました^_−☆

モチロン!

その話を聞いた

お母さんの目は

嬉しナミダで潤んでたよ o(^▽^)o

 

かみさまとのおやくそく


2014年03月07日

最近、子ども達と
声に出して
一緒に朗読しています。

1800413_599646120128231_284392402_n

我が家の基本方針です( ^ω^ )

 

 

《かみさまとのおやくそく》

おおむかしに、
わたしたちのそせんが、
にっぽんというくにを
つくったとき、
こころのきれいな
ひとたちがすむ、
りっぱなくににしようと
おもいました。

そしてみんなが、
そのきもちをたいせつにして、

こころをひとつにして
がんばったから
いまのにっぽんがあるのです。

それはとても
ほこらしいことです。

みなさんは、おとうさん、
おかあさんをたいせつにして、

きょうだい、しまいは
たすけあいましょう。

おとうさん、おかあさんは
なかよくしましょう。

ともだちはたいせつにして、
いじわるをしたり、
うそをいってはいけません。

いばったりじまんしたりせずに、こまっているひとがいたらたすけてあげましょう。

べんきょうはなまけずに、
いろいろなことをおぼえたり、

かんがえたりして、
かしこくなりましょう。

ひとのことを
うらやましがったり、
ひがんだりせずに、

すすんでみんなのために
なることをしましょう。
ずるしたりせずに、きまりは
きちんとまもりましょう。

もし、たいへんなことが
おこったら、

ゆうきをだしてみんなのためにがんばりましょう。

このおやくそくは
ずっとむかしから、
みんながだいじにして
きました。

みんながおおきくなっても、
がいこくにいっても
かわらないほんとうに
だいじなことですから、

みなさんも、
このおやくそくをまもって
りっぱなひとに
なってください。

 

1606925_599646133461563_1106559503_n

PS:この文なんだかわかりますか?
ピンと来た方d(^_^o) 

理容師誕生日


2014年03月06日

今年も3月6日がやってきました。

僕の理容師人生も22年目に突入です(*^_^*)

何も分からず、何もできないのに

口だけはイッチョマエ。

そんな自分を厳しく、そして温かく指導してくれた

僕の師匠。

その想いを理解することも

素直に受け入れることもできなかった自分。

それでも

お店を経営する中で

少しずつ少しずつ

当時の師匠の意図するところや悩みを

「こういうことだったんだろうな」

と噛みしめています。

とびきり手のかかった弟子でしたが

とびきりの情熱を持って

育ててもらったご恩に感謝し

初心を忘れず

今度は世の中にそのご恩を返して

いきたいと思います。578550_421788391247339_18675634_n

夢の風景


2014年03月03日

洗濯機の空箱を

実家から貰って大事に抱えながら帰ってきた兄弟。

コレ何に使うの?

と考えてしまうのは大人の感覚。

でも

ただのダンボールだけど

子どもたちにとってはカナリ魅力的なものらしい。

中に入るだけで家になったり

 

1920395_597181310374712_465178738_n
のそのそ動く戦車にもなる。

中に入って動きの止まった箱(長男)をここぞとばかりにケッ飛ばす次男。

1959324_597181230374720_869137587_n

 

 

想定通りに返り討ちにあう。

 

1231477_597181257041384_270908058_n

笑い声と泣き声が入り混じり

1926652_597181283708048_2008883845_n

仔犬みたいに跳びはね、じゃれ合う子どもたち。

それを呆れながらも優しく見守るお母さん。

その姿を見ながら
仕事をする僕。

毎日の見慣れたこの風景は

小さい頃描いた僕の夢、
理想の家庭のカタチそのもの。

だから…

もうちょっと…

もうちょっとこのままおっきくならないでいて欲しいな。

なんて思う事がちょくちょくある。

きっと今しあわせなんだろうな。自分。

仕返しは続く。

何故か【青いヒゲ】

1622829_597182270374616_1209819318_n

ウケるψ(`∇´)ψ

 

ブログカレンダー

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ