二度目の偉業達成!
2018年10月25日
2018年10月25日
2018年10月24日
今晩はモンテの天皇杯!
には行けず…
イヤ、行かずに
山形理容講師会S部会の
S塾へ参加しました。
今回のお題は
サロンワークで使える
メンズカラーリング
講師は稲毛講師です。
このS塾は
『こんなことまで聞けない!』
というところまで聞けちゃう
講師と参加者の距離感が
大きな魅力です。
都会の高名な講師ではなく
顔見知りの地元講師ならではの
ざっくばらんさが
参加者の疑問を解決してくれます。
技術ももちろんそうですが
お客様への提案や
信頼関係の構築というものの大切さを
改めて教えていただきました。
S部会のみなさん
貴重な機会をありがとうございます( ^ω^ )
モンテJ1首位の
川崎に勝った!
2018年10月23日
2018年10月22日
2018年10月22日
2018年10月21日
2018年10月17日
NHKやままる
に映り込んだ次男。
我が子が通う
天童南部小学校は
天童織田藩の縁の学校で
その天童織田藩の
家老だった吉田大八公が奨励して
将棋駒の製造が天童の地場産業に。
小学3年生になると
総合的な学習の時間で
将棋の成り立ちや
作る過程
そして
指し方まで学ぶのです。
全児童に対する
将棋の指せる割合が
54.4%
天童市の小学校の中では
一番割合が高いのも
納得というところです( ^ω^ )
ちなみに僕が通ってる頃は
学年2クラスのうち
隣のクラスでは
将棋が大流行りして
後に全国大会に
出場した子も出てきたり
対して僕のクラスでは
キン消し相撲が大流行。
オトナになって
東京へ行って
出身地を言うと
『天童!将棋の!』
『はい。そうですよ』
『じゃあ将棋強いよね?』
『動かし方ぐらいは…』
……………ちーん。
……………撃沈。
『さすが天童出身!やるなー!』
『将棋のまち出身ですから
これぐらい普通ですよ!』
そんな風に
子どもたちが
なってくれたらなあって
父ちゃんは思う( ^ω^ )
2018年10月14日
天童市市政施行60周年
【二千局盤来2018】で
ギネスに挑戦!
我が家からは
3人で参加。
仕事抜け出して
ちょっと様子を見に・・・
と思ったら人多すぎて見つからないわ。
結果
2362対局で見事に
将棋の同時対局世界記録達成!
おめでとうございます( ^ω^ )
抽選会では
王将クッションと羽生善治さんの扇子が
当たって大喜び!
持ってるなー!!!
グッズもたくさんもらってきて
ギネスに名前が刻まれることになりました。
よかったね!
2018年10月12日
2018年10月08日
三男の誕生会
と
長男の空手昇級祝い
と
次男の将棋竜王リーグ優勝祝い
を
じいちゃんばあちゃんを招いて
手作りケーキで
おもてなし。
この時期はイチゴが出まわってないので
パインとシャインマスカットで。
こらこら。
遊ぶんじゃありません!
ってこれが楽しいんだよな。
ここだけは父ちゃんがやります。
みんなで
誕生日おめでとう!!!
年中組から7年間続けてきた
長男の極真空手には
ピリオドを打つことに。
『嫌でもつらくても3年間だけは続けること』
と約束して始めたけれど
身体に直接の打撃を加える
極真空手は
半端な気持ちでやってたらケガをする
だから
本人が嫌がってたりしたら
無理にやらせるものではないと思ってて
3年過ぎた頃から
辞めたいと言いだしたら
いつでも辞めていいよと言ってきた。
小学校3年生から
10個の大会に参加。
優勝3回
準優勝3回
3位2回
身体が大きかったので
ごり押しでも勝てた3年生
ライバルが現れて
勝ったり負けたりの
4年生
ライバル不在で
勝っても満たされない
5年生
体格だけでは
押し切れなくて
厘差の悔しい負けがこんだ
6年生。
それでも
僕の子とは思えないくらいに
良くやってくれた。
出来過ぎだと思う。
本人も様々な感情を味わい
経験を積ませてもらいました。
今日の総括として
本人にヒアリングした時に
『新しいことやってみたい』
と言った長男。
もったいないと
思わないではないけど
本人の意思を
最大限に尊重したいと思う。
勝った時には
震えるほど
嬉しかったし
負けた時の悔し涙見て
もらい泣きして
いつも
『良くやった!ガンバった!』
って涙隠しながら
声絞り出した。
ドキドキ楽しい思いを
たくさんさせてもらったね。
ありがとう。
今日は
何のお祝いなんだか
分からなくなってしまって
僕自身、そしてヨメも
複雑な思いが
頭のなか
全部ごちゃまぜ
ぐちゃぐちゃだけど
とにかくおめでとう!!!
7年間山形まで
週2回送迎してくれた
ヨメには
ミスチルのニューアルバム
プレゼントしておいた。
ほんとに
ありがとう。