どうしても伝えたいもの


2014年01月31日

次男JUN平さん5歳、只今お箸の持ち方特訓中♪( ´▽`)

 
1779762_578984395527737_291822876_n

我が家では

いうこと聞かない→自分の考えがある

散らかしたまんま遊ぶ→興味の対象がたくさんあり好奇心がある

水たまりに飛び込む→目に入るもので楽しむ術を勉強中

 

ととらえ、

自由奔放、ヤンチャ放題やらせていて、

過去、テレビを壊されようが

パソコンの画面を割られようが

決して怒らないで育てようとT子さんと話し合ってきました。

※ときどき怒りたくもなりますが・・・。

 

しかし、そんな伊藤家にも、

というより僕には、どうしてもこだわりたいものがあります。

それは

【お箸を正しく持つ】

これだけはしつこく、しつこく
何度も何度も教えています。

長男YU作さんは、

黒豆リレー特訓によって

年中の時にマスター済みです。

 

自分自身、小さい頃から

あまり小さいコトでは注意されたり

怒られた記憶があまりないのですが、

僕の父親が一つだけ厳しく教えてくれたのが

「箸を正しく持つ」

ことでした。

 

箸の持ち方は

食事を共にする人への配慮であり、

日本人として箸をきれいに持てないのは

とても見苦しいものである。

幼少期に一度叩きこんだその型は

一生その人間についてまわり、

それを教えるのは誰でもない親の役目であり

責任である!と

とても厳しく教わりました。

 

【箸の持ち方がおかしい】

小さい頃、僕の5歳上の姉が、

友達の家に遊びに行って食事をし、

箸の持ち方を笑われて返ってきました。

くやしくて泣きながら、

「お箸の持ち方教えて!」

と涙をぽろぽろ流しながら教わっている

姉の姿が忘れられません。

 

その時は自分もまだ小さくて

お箸をキチンと持てていなかったのだけれど、

【お箸がもてないと笑われる!】

今回は目の前でおかしいと笑われたからいいものの、

あとから家で笑われるんだ。

しかも、自分が笑われるだけでなく、

「あの親は子どもに箸の持ち方すら教えることのできない親だ」

と、自分の親まで笑われてしまうんだ・・・。

 

と、強く思ったのを覚えています。

 

大人になるとなおさら、

「あなたお箸の持ち方おかしいよ!」

なんて指摘されることは殆どありませんが、

あの人の箸の持ち方おかしいな・・・

と必ず思われているのだと思います。

心の中で思われるというのがとても厄介なところです。

 

最近は学校でお箸の持ち方を教えて欲しい!と

主張する父兄さんもいるようですが、

【じいちゃんばあちゃん】

とか

【幼稚園や学校・塾の先生】

にその躾けや教育をお願いするのって

どうなのかなぁと常々感じています。

 

 

元々、訓練が必要な【不自然】な持ち方である
【型】が身につくまで何度も教え伝える。

大げさかもしれないけれど
家庭教育の要諦、【躾】の基本がここにあり、

 

箸の持てないこの現状の背景には

食事の洋食化とかいろいろ言われていますが、

食事を一緒にする時間を共にして、

親が厳しくとも、この子の将来の為にこれだけは躾けたい!

と強く思わないと箸の持ち方は教えられないんだと改めて実感します。

日本人の心である
お箸の躾を通じて
子どもの孤食を防ぎ、
家族で囲む食卓での団欒を大切にしたい。

そして、今後一生どこへ出て行っても

恥ずかしくない型を身につけてもらいたい。

親として、そう強く思います^_^

1555321_578984412194402_457008804_n

スペシャルコーチに長男


ギャラリーとして三男も参加σ(^_^;)

1618679_578984445527732_1697418352_n

あとチョットのところまで来てるぞ〜!
力合わせてガンバるんだよ〜( ´ ▽ ` )ノ 

エアマスク


2014年01月26日

昨年は不覚にも感染したインフルエンザ(>_<)

たくさんの人が集まる場所、

お店の経営者としては

反省の残るところでした。。。


今年はそんなことないように

家族・スタッフ全員でコレを装着します(^_-)-☆

1450071_577037902389053_979706380_n

ちなみにストラップは

山形の魂!モンテディオです(^_-)-☆


二酸化塩素が漏れない工夫がしてあり、

子どもにも安心という点と、

売り上げの一部が東北復興に使われるというのが

東北に住み、子どもを持つ身としてはうれしいですね^_^

こちらから購入できますよ

    ↓↓

http://touhoku.in/vb/s/200

新戦力!


2014年01月23日

次男5歳

戦力になってきました( ^ω^ )

 

キーワードは

【面白そう!】

【役に立っている】
です。

お手伝いをさせたい!
と思っても、
やりたがらないとか、
一度はやるけど続かないのは、

それが、
一生懸命やっているのに、
更に注文やダメ出しをして
高度なものを要求されると、
難しい、
めんどくさいという感情が湧き
【面白そう!】
と感じられなくなるからです。

そして、
自分が行動することで、
役に立っている、
喜ばれているということが
実感できれば、
お手伝いは続くのです。

つまり、
お手伝いをさせるときは、
それを【ゲーム】にしてしまい
楽しくやること。
面白い!
と感じたことは
進んでやりたがるのが
男の子です( ^ω^ )

今回は相撲大会へ向けた
ブルトーザー特訓o(^_-)O

 

[youtube]http://youtu.be/m0m-qMmOJ-k[/youtube]

そして、
任せたら、
四の五の言いたいのを
ぐっとこらえ、
『よくやった!』
『上手だね!』
と、出来はさておき、
褒めること。

そして、
手伝ってもらえて
本当に助かった!
と、きちんと伝えれば
自分から進んで
お手伝いをしてくれますよ。

子どもたちの
ヤル気や自主性を伸ばすには
まず大人が
学ばなければならないのかもしれませんね。

チャイルドコーチングアドバイザーとして学んだことを
わが子でまずは実践です♪( ´▽`)

写真 2014-01-19 9 39 59

お手伝いの後は

お腹がすくんだよね~。

ご近所のK林さんより伊勢のおみやげ赤福いただきました。

ありがとうございます!

さんなんのさんぱつ


2014年01月11日

我が家の三男YO介さん。

ただいま一歳三ヶ月。

1507955_568038229955687_1970745047_n

本日、
抱っこなしの一人で
イスにすわってのカットと
シャンプーに挑戦です。

1525272_568038063289037_1888266462_n

三人の子どもたちのなかで
一番早い単独カット。

1533944_568038086622368_1771652673_n

しかもちっとも泣かない( ^ω^ )

やはり兄ちゃんたちに鍛えられてるだけあって

少々のことではビクともしませんσ(^_^;)

1604765_568038116622365_302314992_n

いつも一緒にいる父ちゃんからという

アドバンテージもありますが、

ナカナカやるもんです♪(´ε` ) 

1601472_568038199955690_827518198_n 1526826_568038173289026_1170095688_n  

 

アンケート


2014年01月11日

夢をありがとう参加者のご父兄にお願いした感想、

アンケートが返ってきています。

『親や先生以外の大人から

じっくり話を聞く機会がほとんどないので

子どもにとっても良かった』

 

というくだりが特に印象的でした。

 

1544996_567817653311078_1941974779_n

先生や親といった限られた大人としか

話し合ったりすることのナカナカない

子どもたちの現状を垣間見たように思います。

 

やはり、親だけでなく、

学校だけでもなく、

地域の大人も一緒になって、

共に子どもたちを育てていかなければ!

という思いを深めました。

 

また、理容師という職業が、

地域の大人としての大きな役割を担える可能性に満ちており、

夢をありがとうを世の中に広めることで

家庭、学校、地域が手を取り合って

子どもたちの成長を後押しする

理想的で夢のような社会の実現に

一歩近づくと確信しています。

この夢にワクワクした大人のみなさん!

この取り組みを世の中に広めるべく、

お力を貸していただけたら幸せです。 

1526645_567817666644410_1234766902_n

寄り添う母の愛


2014年01月08日

今日は本当に気分がイイ。

今にも踊り出したいくらいだ。


なぜなら生まれて間もないころから

ずっとカットをさせていだたいている

R君(4歳)の劇的な成長を目の当たりにしたから。

 


優しくっておおらかなお父さんとお母さんとの間に

生まれたR君。

 

「うちの子ちっともじっとしてくれなくって」


と相談を受けたのが3年前。。


お店に入るのいやだ

座るのいやだ

タオルまくのいやだ!

と、全身を使い、汗まみれになって泣きながら拒否。

車から降りないどころか

どっかへ逃げ出してしまうことしばしば。

脱走20分・説得30分・カット10分

だましだまし、

根気強く納得するまで話して聞かせ

お互い汗をかきながら、

なんとかカット。


そんな意思が強く、

二歳になってもナカナカ言葉の出なかったR君をみたお医者さまは

【多動症】および【自閉症】の疑い

との診断。


確かに、話かけても目は合わない、

いきなり奇声をあげるといった

多動や自閉に見られるような兆候はある。


しかし、僕から見たら

元気やパワーが有り余っていて、

じっとしていられない!


次々と目に入る様々なものに興味をもつ

好奇心の旺盛さ!


どちらも本当に「子どもらしい子どもの特徴」

じゃないのかなぁと思って見ていました。

R君にはR君のペースがあるから、

一歩づつ進んでいこう!とお母さんと話合い、


今回はお店に入る練習

今回は椅子に座る練習

今回はタオルを首に巻く練習

今回は髪の毛を濡らしてみる練習


毎回毎回、出される課題に

一歩前進!一歩後退を繰り返し

時には号泣しながらもチャレンジすること三年。


ついに今日、


「幼稚園に行きたいから髪の毛ちょきちょきして~。」

「髪切るのたのしい~。」

「にこにこしながらできるようになった~。」

と、終始満面の笑みで上手にカットできました。


最後に

「ちょきちょきしてくれてありがとう!」

ときちんと目を見て言ってくれました。


自分のペースでしっかりと成長してくれた姿に

思わず泣きそうになる僕。


隣ではお母さんが、

「この子が泣かないでこんなに上手にカットできる日が来るなんて・・・。」

と涙を流してくれています。


これまでのR君とのやりとりと、

今日のこの結果が、

理容師として子どもさんを預かる僕に大きな学びと自信をくれました。


それよりも何よりも、

大人の都合や考えよりも

R君の気持ちや歩幅に合わせて

一緒に歩いてくれたお母さんの姿に、本当に母親の愛情を見たような気がしました。

 

これからも

ゆっくりゆっくり一歩づつ。

ご縁を頂いた子ども達の成長を見守っていきたいと思います。


そんなことができる

理容師の仕事って、

とても素敵だなって

改めて誇りに思った
今日の出来事でした。

1488090_566478393445004_849599319_n

上の写真はうちの子ふたりです(^_-)-☆

傘寿を祝う会


2014年01月03日

新年明けましておめでとうございます!

今年の正月は、

以前から企画していた小学校の担任をしていただいた恩師、

佐藤明子先生の傘寿のお祝いの会を開催しました。

 

946964_564085067017670_1857267894_n

現状の報告や当時の懐かしい写真を見ながらの

思い出話に花が咲きました。

 

僕は小学校1年生から4年生までお世話になり、

東京へ旅立つその日も先生の元へお邪魔したり、

お店の開店のときにはお祝いを頂いたり、

結婚式の時は祝辞を述べていただいたり、

子供をかわいがってもらったりと、

今も現在進行形でお世話になりっぱなしです。

 

当時は厳しかった先生。

その手を離れて30年になりますが、自分たちの人としての基礎を叩き込んでくださった方だねっていうのが

参加者一同の総意でした。

 

古いアルバムの中から古く黄ばんだ新聞記事を見つけました。

痛みの分かる子に

当時はちっとも分らなかったけど、

こんな思いで僕たちを見ていてくれたんだなって

改めて感謝の思いでいっぱいです。

 

1511194_564085167017660_803857232_n

先生!いつまでもお元気でいてくださいね!

1515008_564085150350995_225680781_n

 

[youtube]http://youtu.be/Niews8d4jjE[/youtube]

終了後は場所を某所に移して二次会。

68872_564085087017668_531562078_n

話は尽きることなく日を軽くまたぎ、

次回開催の約束をしてお開きになりました。

 

 

小学校の頃からは想像できないくらいにみんな立派になって、

家庭や社会の中でがんばってる姿に、

今年もガンバルぞー。との思いを深めました。

 

拙い運営設営にもかかわらず最大級の賛辞をくださった先生、
そして同級生のみんなとの再会に感謝します!

1450106_564085077017669_781048139_n

宮崎監督の三原則


2014年01月01日

今年も無事に一年間の営業を終えることができました。

ご来店頂いたお客様、ご協力いただいた業者さま、

そして共にお店で活躍してくれたR子さん、

陰ながら支えてくれたT子さん、子どもたちにも感謝です。

 

一年の最後に

お給料と生活費を渡します。

おまけはいつもお手紙です。

今月はこんな話です。

 

==========================

 

【宮崎監督の三原則】


                              2013・12・31


努力してない者は、努力している者には勝てない。

しかし、努力している者は○○している者には勝てない。

さて、○○とは?


映画監督の宮崎駿監督がいつも若いスタッフにいう

映画づくりの三原則というのがあったそうです。


「おもしろいこと」
「作るに値すること」


そして3番目は何かというと……

「お金が儲かること」


3番目はちょっと意外でしたか?

でも、これ当然なのです。

 

1本のアニメを作るのに、スタッフが400人~500人関わりますから、

人件費が膨大にかさむのです。


ちなみに、ひとりのアニメーターが1週間で描ける絵は、

時間にするとわずか5秒ほどだとか。


つまり、1年間やっても4分ほどの絵の分量にしかならないのです。
だから、2時間の映画にするには最低でも2年はかかる

しかも、宮崎さんは絵に妥協はない。

何度でもやり直させる。

うまく描けないものは自分でも描く。


こんな気の遠くなる作業を延々とやっているのがアニメ制作なのです。
だから、興行的にも1本たりとも外せない。

監督には想像を絶するプレッシャーが襲いかかるわけです。


儲けなければ次はないのです。


だからこそ、宮崎監督の3原則は
「おもしろいこと」
「作るに値すること」
「お金が儲かること」だったわけです。


しかし、宮崎監督は、自ら定めたこの3原則

一度だけ破ったことがあるそうです。

それは「となりのトトロ」のとき。


「となりのトトロ」は、宮崎さんの先輩であり、

盟友の高畑勲監督の「火垂るの墓」と2本立て上映になっていました。


つまり、興行成績をひとりで背負わなくていい。

プレッシャーが半分になったわけです。


プロデューサーの鈴木敏夫さんは、このときほど、

宮崎さんが楽しそうに働くのを見たことがないと言っています。


「トトロ」のときは、宮崎さんは近くのスタッフと楽しそうに

おしゃべりをしながら絵を描いていたそうです。


3原則の「お金が儲かること」というプレッシャーから解放されて、

心から楽しんで制作した初めての作品が「トトロ」


結果はどうだったのか?実は、ジブリ全作品のなかで、


いちばんお客さんが「来なかった」作品になったそうです。
楽しんだ結果は……惨敗でした。

 

楽しむことに関して、競馬の福永祐一騎手がテレビで

このように言っているのを耳にしました。


「努力している人は努力してない人には勝てるけど、
努力している人も楽しんでいる人には勝てない」


努力は辛いですから、いつか力つきます。
でも、楽しんでいる人は力つきることがありません。

だって楽しいんですから。その結果、
「努力してる人は、楽しんでる人には勝てない」となるわけです。

では、「これほど楽しそうに働くのを見たことがない」というくらい、
宮崎さんが楽しんでつくったはずの「となりのトトロ」の惨敗は

どう説明がつくのか。


実は、逆転劇が待っていたのです。


「トトロ」の場合は、映画では火がつかなかたものの、

テレビ放映で人気が爆発。


それで、ぬいぐるみメーカーがトトロの魅力に気づき、

キャラクターを商品化。


ジブリはこれまでキャラクター商品を考えたことはなかったそうですが

初のキャラクター商品が大人気となり、

なんと、最終的には最も大きな収益を生みだした作品になりました。


しかもその年の映画賞をほとんど総なめにするくらいの評価もえました。
楽しむ先には、奇跡が待っているんです。


では楽しむ秘訣は何か?


なあなあにやっているだけでは、

楽しくならないんです。


ラク(楽)と楽しいは違うからです。

楽しむ秘訣は、この4つに挑戦することです。

・「おもしろいこと」
・「作るに値すること」
・「お金が儲かること」

儲かるとは、観客の拍手のこと。
つまり、自分だけの面白さを越える必要があるのです。
ここに挑戦することがまた楽しいんです。

そして楽しむ秘訣、その最後は、

・「結果(未来)に執着せず、トコトンやること」です。


結果を思い通りにしようとすると、

同時に、未来に不安と恐れが生まれます。


だから、思い通りにしようという思いを手放しちゃう。
だって、

「ああなりたい、こうなりたいとか言ったって、

なるようにしかならないんだぜ」赤塚不二夫


結果への執着を手放していま、この瞬間をトコトン生きる。

すると、楽しくなるんです。

そのとき、思いをはるかにしのぐ奇跡が舞い降りるのです。

結果が楽しいんじゃない。
プロセスが一番楽しいんです!


images

 

ブログカレンダー

2014年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ