宇都宮遠征


2025年10月14日

連休最終日は宇都宮へ
目的はふたつ
ひとつめは三男の野球の観戦と応援
ふたつめは千葉に住む長男との合流
ホントはひとつだけだったんだけど、
行き渋るヨメさんを連れ出すカードが
【長男召喚】だった。
ダメ元の軽い気持ちで長男に打診すると
【弟の野球が見たい】と
二つ返事で了承し
仕事明けで新幹線に乗り
宇都宮で落ち合った。
一緒に野球を観戦
三男も兄の前でいいところを見せようと
気を奮ってるのがよく分かって
がんばる姿が見れて
往復1万円かけて
来た甲斐があった!
と長男は喜んだ。
ヨメさんの心中は
もう野球どころではなく(三男ゴメン)
2ヶ月ぶりに会う長男に
全てを奪われた。
野球観戦後、大谷資料館に立ち寄った
ヨメさんは終始ニコニコ
とても嬉しそうだった。
ギョーザを腹一杯食べさせ
新幹線に乗る長男を駅に送った。
見送る直前まで
お菓子食べる?
フルーツ持っていかない?
カップ麺いる?
手当たり次第と言っていいほど
車の中に積みこんだものを
長男へ預けようとする。
答えはほとんど
『大丈夫だよ』
と断っていた。
もちろん電車で帰るので
大荷物にしたくない
という気持ちもあるとは思うけど
その大丈夫は
自分で選んだものを
自分で買うから
お母さん
心配しないで大丈夫だから。
僕も同じようなやりとりを
帰省する度に母と
何度も何度も繰り返した。
心配する母の気持ち
精神的に自立しようとしている
息子の気持ち
今は両方の心象が
よく分かるような気がする。
ヨメさんはまた泣いていた。
成長する息子の姿の陰にあるのは
日々の生活の中にある
不便なことや我慢しないと
いけないことであり
親の見えないところで
たくさんの人と出会い
様々な経験をしているからこそ
顔つきも態度も変わってくる
それが見て取れるから
親は不憫に感じてしまうのだけれども
それは嬉しいことだ
喜ばしいことだ
誇らしいことだ
涙をポロポロ溢すヨメさんを
慰めながら帰路についた。
いきなり当日思いついた前日泊
往復600キロ
体は疲れたけれど
心は充実フルチャージ
元気出た!
元気もらった!
また今日から仕事も
がんばれそうです。

免許返納


2025年10月09日

誰が勧めた訳でもなく
父親が免許返納を言い出した。
いつまで乗るつもりなのか
どこでふんぎりをつけるのか
大事になる前に
自分が見定めないと
そう思っていた矢先だったので
少々驚き拍子抜けした。
『そろそろどうだろう』
説得するのは
自分の役目と思っていた。
自信がなくなった
怖くなってきた
歳を重ねる度に失う体力に
気弱になったともとれるが
おおよそ
まだできる
まだ乗りたい
そうやって起こる事故が多い中
自分の引き際を
自分で決めるあたりは
我が父ながら見事だと思う。
今どき見なくなった
MTセダン
父の愛車を見送る。
大変お世話になりました。

サワヤカ


2025年10月05日

『サワヤカだね!』
って言われて首をひねる。
ハテ?
誰のこと?
と不思議な顔をしたら
どうやら三男のことらしい。
とてもじゃないが
我が家における三男は
サワヤカとは程遠い。
三男特有の
親の目を盗み
こっそりと悪事を働く
悪ガキそのもの
その悪事もすぐにバレる
しっぽが丸見えの浅知恵で
怒られても
なんとか許してもらえるはず!
そういう魂胆が
まるっとお見通し
我が家では1番小さく
いつまでも赤ちゃんキャラ
愛されてるから
何やってもヘッチャラ!
どうせ許してもらえるもん
親や兄たちの心を見透かし
怒られるギリギリのラインまで
甘えまくる
『コイツ悪いな…』
が家族の総意であり
イメージ的にはチビギャングである。
僕もヨメも
サワヤカってことはないよねー
と顔を見合わせて苦笑するんだけど、
それは
家の外では
家の中とは違った顔が
あるということで
それはやはり
少しずつ社会性を身につけ
成長したということなんだろう。
どういうところが
サワヤカなのか?
納得いかなくて聞いてみたら
【挨拶】
【笑顔】
それが彼をサワヤカに見せるらしい。
そう言われて気づく。
成長した彼をまだ小さな子どもでいて欲しい
まだ小さな赤ちゃんに見ていたい
僕とヨメは見たいように
三男を見ている。
いい挨拶いい笑顔
父母にとって
これほど嬉しい褒め言葉はない
大きくなったんだね
そのままでいいんだよ
そんな気持ちで
ずっとこの子を見てきたけれど
またひとつ成長の節目がきた。
今日は三男の誕生日。
生まれてくれて
ありがとう。

ブログカレンダー

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ