ブライトウ⑨激突!川中島


2018年04月03日

車を走らせることまた一時間。

子どもたちの寝てる間に

長野インターまで移動し

小高い山へ。

そう、

ここは妻女山。

武田信玄と上杉謙信が過去5度対峙し

もっとも大規模な戦となった

第4次川中島の合戦で

上杉謙信が陣を張ったのがこの妻女山。

目前には川中島・・・今でいう八幡原と

海津城(今の松代城)が見えます。

東屋があり、その先には展望台がありますが

もうこの人は登るつもりはありません。

正面に見える橋のあたりが川中島。

右手の山の手前が海津城。

もっと先には丸いエムウエーブなんてのも見えます。

 

ここに陣を張った上杉を

この妻女山から引きずりだそうと

別働隊が裏から奇襲する。

これが武田軍軍師の山本勘助(大河ドラマ風林火山の主人公)が

考え出した啄木鳥(きつつき)戦法。

しかし、その作戦は上杉軍軍師宇佐美に見抜かれ

山本勘助たちの別働隊が妻女山についたときには

この山にはすでに大群はおらず、

裏をかかれた勘助は自分の失策を取り戻そうと

川中島の合戦城に向い

討ち死にしたというのがドラマ風林火山の

クライマックスシーン。

一年間かけてドラマで勉強したので

子どもたちの頭にもきっとそのシーンが

うかんでいるんじゃないかな?

妻女山を降りる途中で

上杉謙信槍尻の泉。

ここに上杉謙信が槍を突いたら

そこから泉が湧き出したという

伝説の場所。

400年以上前の人物が立ったであろう

場所に立っている・・・。

それだけで感じるところがあるのでしょう。

ちなみに風林火山の上杉謙信は

GACKTでした。

山を降りて10分ほど車に乗り

松代へ。

しおりに記載された予定では

川中島古戦場や

象山記念館

象山地下壕

典厩寺

に行く予定でしたが

朝も早かったしみんなさすがにお疲れぎみだったので

松代城(海津城)を本日の最終見学地に変更。

この海津城は山本勘助が築城し、

甲州流築城の模範になったといわれる名城。

川中島平全体をにらむ、戦略的に重要な地点にあり、

三方を山に囲まれ、西は南北に流れる千曲川という

自然の地形を巧みに利用した堅固な造りであった。

激戦となった第4回川中島合戦では、信玄がここを

基地として出撃する。

 永禄3年(1560)ころには完成したと推定され、

『甲陽軍鑑(こうようぐんかん)』によると、

謙信との合戦に備えて信玄は築城を急ぎ、

山本勘助は80日で普請したという。

山本勘助の甲州流築城法「甲斐図」に拠り、

築城されたところから甲斐図(海津)とついたという説もあるそうです。

一年ぶりの松代城。

立派な櫓門をくぐり

本丸へ入ると

桜が満開でお花見に来ている人が多くいました。

去年も同じ時間くらいに来たのですが

我が家の貸切だったのですが。

物見櫓台へ登り

先に車から降ろしてリリースした

三人の子どもたちを探してみると

いた!

昨年も来ているので勝手知ったる三人は

見たことのある本丸へは一歩も立ち入らず

立派な二の丸土塁跡で

楽しんでいました。

こりゃ静かでいいわと

夫婦二人でしばしお花見。

しかし・・・

こんな土塁でギャンギャンキャッキャと

遊びまくるのうちの子だけだし、

花見見物の人たちの注目の的!

その間に二人で少々デートし

三人のいる土塁へ。

海津城は立派で高い土塁が残っており

うちの子たちは武将になった気持ちなのか???

は不明だが

下から攻め上がったり

上から滑り降りるのが

なんとも楽しいらしい。

あの〜。本丸見ないんすか?

想像通りに

お尻はドロドロのズボンはボロボロになり

たっぷり遊んで気が済んだところで

ヨメさんから強制収容。

去年も天気良かったけど

今年も最高!

雨降りじゃ土塁遊びできないもんね!

「もうホテル行こう」

子どもの方から言い出したので

よっぽど疲れたのだろう。

100名城スタンプをもらいに

真田邸へ歩き

時間ギリギリで間に合う。

んが、

しかし、

長男がしおりがないと言い出した。

また土塁に戻り

車の中を探しても

全く見つからない。。。

きっとどこかに置いてきてしまったのだろう。

長男は車から出るとき

車に乗り込むときに

持ち物に足りないものがないかをチェックする

「忘れ物担当係」

だったのだが、

その係が率先して忘れてくるなんて・・・。

怒りたくなる気持ちにもなったが

無くした本人が一番ショックを受けていたので

「まあまあ、跡からお父さんの見せてあげるから」

と慰めるしかなかった。

切り替えてすぐ近くの宿へ。

去年も泊まった

国民宿舎松代荘

ここは真田のオフィシャルホテルのように

浴衣から

布団から

のれんまで

至る所に六文銭と結び雁金が描かれていて

真田ファンのうちの子たちにとって

ディズニーホテルに泊まるようなものです。

早速泥だらけの体を清めるべく

お風呂へ。

僕的にこの宿をリベンジした理由の一つに

温泉の良さがある。

真田の隠し湯ということで

茶色に濁ったあったまりの湯が

なんとも癒されます。

昨年はこの露天風呂の写真を撮らないできたのが

なんとも悔いが残ったので

今年は風呂場に誰もいないのをいいことに

露天風呂撮影会。

中でもこのつぼ湯?

この写真撮れて父ちゃんも大満足!

一生の思い出になるんだよなぁ〜。きっと。

まだ日の高いうちから

今日も安着祝いでかんぱ〜い!

三男だけは特別のお子様ランチだけど

長男次男はいっちょまえの大人料理。

父ちゃんの楽しみはコレ。

おいしいんだよな〜。

このどぶろく。

腹が少し膨れると

すぐこれが始まる。

どこに来てもあまり変わらないな。

離れて座れば喧嘩しないと思うのは

大人の都合で

喧嘩しながらもくっついていたいのが

兄弟というものなのだろうな。

観光地を巡ると

いろんなところでアイスやソフトといったものが

売っているのだけれど

「今食べるのと夜食べるのどっちがいい?」

と選ばせた結果

長男次男は夜までガマンできた。

あ〜飲んだ食った!

部屋に戻ってまだ19時台。

僕は部屋に帰って

諏訪大社4社めぐり達成の印にいただいた

非売品のしおりを見てニンマリしているところで

意識を失う。

おやすみなさい。

最終日につづく。

ブライトウ⑧諏訪満喫


2018年04月03日

車を走らせること1時間。

諏訪の町に来ました。

諏訪といえば諏訪大社!

何にも知らない僕は

諏訪大社って一社だけだと思ってた。

調べてみると

諏訪大社(すわたいしゃ)は、

長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社で

信濃國一之宮。

神位は正一位。 

全国各地にある諏訪神社総本社であり、

 国内にある最も古い神社の一つとされているそうです。

諏訪大社の歴史は大変古くて

古事記の中では出雲を舞台に国譲りに反対して諏訪までやってきて、

そこに国を築いたとあり、

また日本書紀には持統天皇が勅使を派遣したと書かれています。

諏訪大社の特徴は、諏訪大社には本殿と呼ばれる建物がなく

代りに秋宮は一位の木を

春宮は杉の木を御神木とし、

上社は御山を御神体として拝しているそうです。

古代の神社には社殿がなかったとも言われている中、

 諏訪大社はその古くからの姿を残してるということらしいのです。

諏訪明神は古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神で。

 また武勇の神として広く信仰されて、

現在は生命の根源・生活の源を守る神として

 御神徳は広大無辺で、多くの方が参拝に訪れているのだとか。

なんと

諏訪湖を挟んで

南に

上社前宮(かみしゃまえみや)

上社本宮(かみしゃほんみや)

北に

下社秋宮(しもしゃあきみや)

下社春宮(しもしゃはるみや)

の4つの社があって

その4つで御朱印を授かると

非売品の記念品をいただけるとのこと。

これは是非とも行かなくちゃ!

と燃えているのは父ちゃんだけですが。

まずは上社前宮へ。

諏訪信仰発祥の地として

八坂刀売神(やさかとめのかみ)が祀られています。

諏訪大社4社のうちで唯一

4本の御柱(おんばしら)の近くまで行けるのが

ここ前宮。

4社のそれぞれに1〜4の御柱があり

それを7年に一度新しいものに変える

御柱祭りというものが有名です。

前回は平成28年、2年前だったので

これを知ったヨメさんは

「5年後にまた来たい!!」

と珍しく乗り気。

彼女が口にしたので

たぶん来ることになるのだろう。

写真は撮りたかったけど

あまりの神々しさで

とてもじゃないけど撮る気にもなれなかった。

それぐらいに

川の流れは清らかで空気も凛と澄んでいる

聖なる存在がそこに鎮まっているということが

肌で感じられるそんな空間でした。

ここでの不敬は許されないと

僕自身の魂がしきりに訴えてきているような

そんな感覚でした。

社はそれほど大きいというわけではないけれど

まわりの杉の巨木は

相当な歴史を感じさせる風貌で

古代の人々は山や海など

自然そのものを神として崇めるという

考えを持ち

その社や神殿は案外小柄でシンプルなものが多いのも

特徴なのかもしれません。

まずは上社前宮での御朱印を授かります。

つづいて

車で5分ほどで到着したのが

上社本宮。

我が国最古野神社の一つであり

建御名方神(たけみなかたのかみ)を祀ってます。

信濃国の国づくりをされたのち

日本国土の守護神として

この地にお鎮まりになりました。

全国2万5000社の諏訪神社の総本社です。

これも写真は厳しかったのですが

硯石(すずりいし)というものがあり

そこに神様が降りてくる場所だとのこと。

鳥肌立ちました。

本宮の前には仲見世が少しだけあり

ピンときたところてんを食べてみた。

このところてん、

僕が生まれてこのかた食べた

ところてんの中で一番美味しい!!!!

子どもたちにも食べさせたら気に入ったので

結局これも家族全員分追加で注文。

からしはちょっときつかったみたい。

ここでも御朱印をいただき

これで御朱印は2つ。

さて

諏訪の町中を車で走り

諏訪湖のほとりにある

諏訪高島城に来ました。

諏訪の方々にとって

この諏訪高島城の復興は悲願だったとのこと。

とても渋くて立派な天守

かっこいいです!

天守の中は残念ながらコンクリ造りの

歴史資料館のような感じ。

ここ諏訪高島城は

諏訪姫と言われた

由布姫のご当地で

当時は諏訪湖のほとりにあったことから

諏訪の浮城と呼ばれていたそうです。

こないだまで見ていた風林火山で

なんども見た諏訪湖のほとりです。

天守からの眺めも良く

諏訪の町は本当になんだか穏やかな雰囲気が流れていて

とても心地よく感じます。

下に見えるのが冠木門(かぶきもん)と冠木橋(かぶきばし)

これが一番見所とされる

高島城の構図です。

場所を移して今度は

立石公園展望台へ。

ここ諏訪湖は

映画「君の名は」の糸守湖の

モデルとなった湖といわれており

ここ立石公園からの眺めが

映画で出てきたシーンとなっているようです。

聖地巡礼?に来ている人がたくさんいて

長男もそのうちの一人。

写真右下に遊具があって

子どもたちはそれに夢中。

諏訪湖の見えるこの公園は

ヨメさんも気に入ってくれたようで

概ね機嫌が良い。

 

 

お腹が空いたので

信州そばを食べることに。

今日も天気が良く

暑いくらいの陽気なので

冷たいお蕎麦がおいしい!

上はそばもり3.5人前。

長男には特別に一人前の天ぷら付きで。

角のたった細めで固めのお蕎麦の

香りが良くて甘くて美味しい。

いやぁ〜満腹!

実はこのお蕎麦やさんは

下社秋宮のすぐ近くにあるのです。

諏訪の家紋がかっこいい!

ここには

日本最大級の出雲型の注連縄

国歌君が代に歌われている

さざれ石

相当古い時代からここにあったのがうかがえ

感無量です。

社内をあるいていると

下を見てキョロキョロ探し物をしているような

女の人がいたので

「探し物ですか?」と声をかけたら

ここには三葉の松(みつは)というものがあり

通常2つに割れている松の葉が

3つに割れているものがたまにあるそうで

それを見つけると幸運がくるとかなんとか。

じゃあうちも!

と探しても全然見つからない・・・。

と思った矢先、

全線違うところで

ヨメさんがゲット!

本人曰く

「呼ばれるように手に取ったら

それだった。」

とのこと。

やはり彼女はもってる!

しかも2本も!

このドヤ顔。

こちらでも御朱印をいただきました。

つづいて

下社春宮。

少し離れたところに下馬橋(げばばし)があります。

諏訪大社に来るときは殿様だろうが将軍だろうが

ここで馬や駕籠から降りるというのがオキテ。

この下馬橋は下社で一番古い建造物で

周りをすぐに道路が通り

車がバンバン通るのですが

この下馬橋だけは動かしてはならん!!

との意思が伝わってくるようです。

 

結いの杉

良縁にめぐまれますように。

社のそばに川が流れていて

この川の中州が「浮島」と呼ばれていて

どんなに川の水があふれても

この浮島が沈むことはないというのが

諏訪七不思議のひとつだそうで。

少し歩いて

万治(ばんじ)の石仏へ。

なんでも山から切り出してきた石を削ろうとしたところ

削ったところから血が出てきたので

あわてて石仏にしたという言い伝えがあり

願い事を唱えて時計回りに三周回ると

願いが万事叶うとのことでしたので

みんなでやってみたら

ご覧の通りに逆時計回り。

なんとも我が家らしい。

せっかく諏訪大社に来たのだから

ずっと持てるようなお守りをこどもたちに!

ということで

ご神域で育った杉の木を使った

お守りを3つ。

諏訪大社の御朱印もすべて授かりました。

これで諏訪大明神のご加護があるといいな。

ここからまた高速で移動。

一応スケジュールには記載されていた

上田での砥石城攻略はここで断念することに。

でも、

一片の悔いなし!!!

諏訪、楽しかった!!!!

 

つづく。

 

ブライトウ⑦天下第一の桜高遠城


2018年04月03日

旅行の計画を立て終わり

旅行まで一週間を切り

しおりも最終稿をプリントアウトして

あとは行くだけ!

という頃。

僕はこんな情報を耳にした。

「旅行中長野は桜がちょうど咲くかもしれない」

長野まで行くのなら

少し足を伸ばして

高遠城の桜を見にいくべき!!

というかそんなチャンス滅多にない。

ということで

高遠さくらについてネットで少々調べてみた。

すると

僕は全く知らなかったけど

弘前の桜(青森)

吉野の桜(奈良)

そして高遠の桜(長野)が

日本三大桜の名所として有名なのだそうです。

地理上、東海や北陸、関東からも人が集まるため

高遠の桜=渋滞

満開時期の城の周りは車で近づいてはいけない

というのが地元の人の暗黙の了解らしく

相当の混雑が見込まれるとのこと。

僕らが止まった長野県上田市からは

約2時間かかる。

ネットで調べた結果

渋滞を避ける方法は以下の通り

①アクセス

伊那インターから高遠まで渋滞すると

二進も三進もいかなくなるので

 高速の伊那インターは使わない。

【結論】

一般道152号線で上田から諏訪を通り北から高遠へ入る

②駐車場

朝6時から駐車場が開場するので

 開場を現地で待ち、車を止めること。

決してお城の近くの駐車場に停めないこと。

9時過ぎ頃から混雑し

出るに出られなくなる。

【結論】

 混み出す前の早朝6時を狙い

少し離れた駐車場から20分ほど歩いて

お城に入り、1時間ほど散策し

7時半頃には高遠を脱出する。

 

 

 

観光客が高遠に桜を見に行き

全く調べないで行って

渋滞にハマり

その後の予定が全て崩れる。

そんなパターンがたくさんあるそうで

なんとかそれにはまらないように

なんと上田のホテルを

まだ暗い早朝4時に出発。

やはり2時間かけて

停める予定にしていた

高遠中学校(臨時駐車場)へ到着。

アレレ?

開場してない。。。。

どうしようかと思い

散歩中のおばさんに聞いてみた。

「高遠中学校の駐車場開いてなくて

お城の近くに停めると

渋滞で出られなくなるって聞いたんですけど」

するとおばさんはクスリと笑って。

「こんな早くに誰も来ないから

近くの駐車場に停めても平気よ」

と教えてくれた。

ほんとか?

と思いながら恐る恐るお城の周りを一周しても

おばさんの言う通りに

さっぱり車なんかいない。

しかも有料駐車場の係りの人さえ来ていない。

ということで

開いていた歴史館前の駐車場へ。

 

こちらは南側なので

桜が満開!

階段を登って

城址へ向かう途中も桜ばっかり!

 

高遠湖が見えます。

 

本来なら入場料がかかる関所なのですが

なにせ係りの人がいません。

あとでお金を払うことにし入場。

まだ日がのぼってまもないので

まだまだ寒いです。

ここ高遠城には

固有種の高遠コヒガンザクラが

1500本あり

【天下第一の桜】として

毎年多くのお花見客でにぎわうのだそうです。

高遠苑

残念ながら時間外のため

入場不可。

高遠一番の見所と言われるのが

この問屋門と桜雲橋

満開になると

桜のハートが現れるんだって。

問屋門。

見張り櫓

高遠コヒガンザクラは

まだ5分咲きといったところで

これから見頃を迎えるようです。

最盛期は人で溢れかえるこの桜雲橋も

貸切状態!

「高遠きたど〜!」

7時前になってやっと城内に人が現れ始めて

お店もちらほら開いてきました。

せっかくなので

「桜おこわ」を一つ注文

食べてみたらすごく美味しかったので

結局全員分注文。

しっかりと桜の香りがして

すごく美味しい!

おばさんに教えてもらった堀の跡。

ヨメさん曰く

「去年行った動物園あるお城みたい」

それ、小諸城だよ。

確かにそれくらい深い堀というか

断崖です。

もう一度

満開の南側へ。

 

 

 

 

いい写真撮れた!

三人で桜をバックに

西郷どんジャンプ!

美術館前の桜も見事。

 

 

桜まんじゅうをパクつく。

城めぐりは嫌だ!

と言っていたヨメさんも

ご満悦の様子。

早起きしてよかった!

駐車場にもどり、

近くにある絵島囲い屋敷へ。

有名な大奥最大のスキャンダル

絵島事件の絵島が遠流されたのがここだそうです。

時刻は8時前。

駐車場には管理人のおじさんがいたので

料金を払おうとしたら

「もう帰るんでしょう?

だったらお金はいらないよ」

と言われたので

山形から持ってきたお菓子をあげたらすごく喜んでくれた。

こんなに喜んだヨメさん久しぶりに見た!

少し無理して来てよかった!!!

大満足の天下第一の桜高遠城址を後にして

次の目的地を目指す。

つづく

 

ブログカレンダー

2018年4月
« 3月   5月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ