ニューヘアー講習会
2013年07月09日
2013年07月09日
2013年07月03日
2013年07月03日
今日は去年より所属している
山形県理容組合講師会の総会に出席するため、
南陽市に来ました。
まずは講師会とメーカーさんのコラボ開発商品を使った新メニュー提案のセミナー。
メニュー開発とコラボにいたるまでの経緯を講師会のR部会よりプレゼンしてもらいました。
とても熱意を感じ、共感する部分が多々ありました。
一方、
メーカー担当者の方の資料の読み上げに終始するプレゼンには少々がっかり。
モノづくりの熱意、熱源について考えさせられました。
続いては実際にその試作品を使っての実技講習。
僕は男性ですが、やはりエステやお肌の知識も
もっともっと勉強しなければと思いました。
講習終了後、講師会総会が開催。
10分間のスピーチをさせていただきましたが、
今年は2名の方が入会。
僕よりもずっと若くて優秀な方達の熱いスピーチを聞かせてもらって
本当に刺激を受けました。
総会終了後には懇親会。
二次会三次会と、
自分の技術や経営、そして今後の展望に夢などなど・・・。
語っても語りつくせないほど
みんな自分の仕事についての誇りを持ち、
熱意をもって行動しています。
そこで得た経験、技術、スキルを語り合い、
ぶつけ合うことで新たな気づきが山ほどあります。
同業者ってこういった話をしないと集まっている意味がないんだなと
改めて感じました。
とにかく、自分の一生懸命にやっている仕事について、
熱く、本気で話せる仲間ができたということが
とってもうれしいし、
講師会に入ってよかった!と
心から思えるセミナー・総会・懇親会でした。
次の日、
ゆ~っくりお風呂に入って
ご飯食べて、
熊野大社にお参りしてご挨拶して
無事帰宅。
参加された皆さん、ありがとうございます!
2013年07月01日
投稿おくれてしまったけれど、
土曜日、南部小学校のPTAソフトバレー大会がありました。
僕は一年生チームとして参加。
なんと!
開会式では一年生の代表が選手宣誓をすることに!!!!
なっていたのをすっかりと忘れてしまっていてホント冷や汗ダラダラ流してしまいました。。。
完全ノーマークでした。
事前の練習会も開催し、
懇親も深めて臨んだ緒戦。
おしくも一点差で②セット取られて負けてしまいました。
かなりいい線いってたんだけどな=。
みんなの表情にも悔しさが滲んでいます。
続いて敗者復活戦。
緒戦の反省を踏まえ、
サーブはきっちり入れること
難しいコトしないでとにかく相手に返すこと
を徹底して、見事初勝利!!
この時心はもうすでに
祝勝会のことでイッパイ!!
次のゲームはあっけなく敗戦。
結果7チーム中6位でのフィニッシュ。
懇親が目的ではあるのですが、
やっぱりみんな結果も欲しいのが人間なのだと思います。
そのためには、技術はもちろん、
親同士の懇親、チームワークが必要だなあと感じました。
上の写真の駒と焼酎一升!
駒は返却しましたが、焼酎は返しませんよ!
感謝しかありません。
その後急いで仕事に戻り、
閉店まで切れまなく働き、
なんとかかんとか反省祝勝懇親会に合流!
同じ年の子どもを持つ親同士、
共通の話題と、お酒の力も借りて
仲良く打ちとけるのもあっという間でした。
生徒102名。
ソフトバレー参加25名 全体の4分の一。
懇親会参加13名 全体の一割。
その後の流れ 5名 全体の5%
本当に濃いいメンツが集まったものです。
今まで他人だった人が
もう自分にとって知らない人じゃない。
新たな出会いに
楽しい時間が過ごせました。
しかし、少々飲みすぎました。。。
2013年07月01日
今日は月末なのでT子さんには生活費、R子さんにはお給料、
そしてお手紙を渡します。
今月はこんな話です。
==================================================
「梅干し事件」
2013・6・30
今は教職を退いた方から教わった話です。
30年以上の前の話でした。その方が岩手県の北部、いわゆる県北の中学校に勤務していた時の
ことでした。当時は、おかずと牛乳の給食だったそうです。
ご飯は家から持ってくることになっていたそうです。
その夏、違反が発生したそうです。
ある学級の生徒が、弁当箱のご飯の中に梅干しを入れてきたのだそうです。
もちろん、梅干しを入れたのは母親で、ご飯のもちをよくするためでした。
すると、同じ学級の生徒の一人が、
「先生、A君が弁当に梅干しを入れてきています。 弁当にはご飯だけと決まっているのに。
違反ではないですか?」
と発言したそうです。
その担任は判断に悩んで同僚に相談、やがて職員会議の議題にまで発展したそうです。
テーマは、次の通り。
「白いご飯の中に梅干しを入れてもよいか?」
職員会議は大激論になったそうです。
そして、「梅干しを入れてきてもよい」ことになったそうです。
そのことはすぐに生徒たちに告げられたそうです。
そこからがたいへん。大きな事件に発展したのです。
ある学級では、梅干しが「胡麻」になり、やがて、「海苔」になり、
さらに「卵焼き」を弁当に入れてくる生徒まで現れたそうです。
その学級の生徒は、「梅干しがよかったら、塩入りの胡麻を入れてもいいのかな」から、
別な生徒は「ふりかけ」から「ごはんですよ」と拡大解釈をしていったのでした。
この事件はその方にとっていつでも「生徒指導の基本」となったそうです。
この問題は、梅干しを容認したから起こったのではなく、
「梅干しを認めるとき、生徒にどのように話したか」にあると考えます。
梅干しを認めなかったら、このような問題に発展しなかったのではないかという考え方もあります。でも、認めたからこそ、その先生は多くのことを学べたと次のように話されていました。
「中学生の生徒指導で大切なのは、 グレーゾーンの指導(許容範囲をいかに考えさせるか) ではないかと思います。」
校則を守る生徒だけの学校は問題ないですが、生徒たちは学年が進むにつれて、
ルールを意識的にやぶろうとします。そのとき、教師はどのように指導するか、
まさに教師の力量が問われるのは、この時です。
中学校の生徒指導は、こういったことの連続みたいなものです。
髪を束ねるゴムが黒色から紺色へ、そして茶色、やがてピンクになるのです。
まるで、梅干しのように。白のTシャツの小さなワンポイントが大きくなり、
やがて背中に龍みたいな感じです。
教師が想定する許容範囲からやがてその許容範囲を超える事例は多いのです。
業界用語では、1点突破ですね。
線引きの難しい髪型、服装など「中学生らしく」をどう考えさせ、
理解させるかがポイントなのです。
髪を束ねるゴムが黒色と決まっている学校で「紺色がなぜだめなのか」の生徒の問いに
教員はどう答えるのか?
そして、その後、生徒たちが黄色やピンクにしない生徒にするためにどうするか?は
この「梅干し事件」が基本となったそうです。
そして、その先生は担任になるたびに、子どもたちに「梅干し事件」の話をしたそうです。
「梅干しの意味」が分かれば、許容範囲が分かり、
「なんのために」がわかる生徒を育てることができたと言っていました。
「梅干し」がわかる生徒に育てれば、生徒指導は大丈夫だったという話でした。
ちなみに、その先生は、自分の子どもにも「梅干し事件」の話をして育てたそうです。
親も先生も同じように悩み、同じように子どもたちから学び、成長するのですね。