ブライトウ大阪【3日目】〜真田丸〜


2019年04月03日

降りた駅は

JR玉造駅。

ここから歩いて

真田丸付近へ向かいます。

まずは三光神社と

心眼寺を目指します。

あっちかな?こっちかな?

なんだか見たことのあるような

交差点を通り過ぎると

三光神社!!

いや〜鳥肌たったわマジで。

六文銭のノボリをみると

テンションが上がるのはなんでかな〜。

真田丸のノボリと桜と青空

最高です。

ココが三光神社。

三光神社のある場所は大阪城の出丸である

真田丸があった場所とされ

南総構堀を隔てた大阪城までの抜け穴を掘ったと言う

真田の抜け穴があります。

お参りも済ませ

御朱印いただきました。

幸村

佐助

長男

見た見た!!!!

これこれ!!!

真田幸村の銅像

真田の抜け穴!!!

今は入れません。

今、歩いてるこの場所が

真田丸なんだ!!

全員コーフンして

なんだかおかしなテンションになっています。

隣には

宰相公園があり

歩けないはずの三男が遊びたいと言うので

若干の休憩?

丸い鍋のような

面白い滑り台

まだまだ先があるのでほどほどに。

でも三男は少しリフレッシュできたかなぁ?

公園の付近に見つけた地名

「空堀町」

まさにココが大阪城総構の空堀跡なのでしょう。

この段差がその証拠ですね。

地図を片手に交差点を曲がると

一同

「あっ!!!」

と声をあげた。

ここって・・・

ブラタモリでタモリさんがいい坂認定した

「心眼時坂」じゃないですか!

ってことは

このカーブの先には

心眼寺!!

 

古地図の真田丸の中に

4つ並ぶお寺の一つで

幸村出丸跡の碑があります。

中には

真田左衛門左豊臣信繁の墓と六文銭

しっかりお墓まいりです。

真田丸からの眺めは

きっとこんなかんじだったのでしょうね。

いや〜興奮したわ!!

 

その心眼寺坂を登りきると

これもテレビで何度も見た

大阪明正学園

真田丸顕彰碑

タモリさんも千田先生も

みんなココに来てた。

ここからぐるっと東に曲がり

真田丸北側の遺構を確かめに。

タモリさんもブラタモリで通った

お宅の前を失礼し

この段差が

真田丸の跡です。

いや〜タモリさん通ったね

って言いながら

また玉造駅に戻り

今度は天王寺まで向かいます。

到着するまで予習は欠かせません。

電車で4駅目

天王寺駅に到着。

駅前について

その大阪っぽさにおもわず笑ってしまう。

なんちゃって大阪城や

通天閣もどきと

写真に撮るの忘れたのが一生の不覚!

駅から歩いて

茶臼山を目指します。

あっ!

これ見たことある!

この丸っこい石碑

もっと山の上にあるもんだと思ったら

公園の入り口にあっさりとあった。

しかもチョチョっと登ったら

あっさり頂上へ

なんでも標高26メートルだとか。

ココ茶臼山は

大阪市天王寺区茶臼山町にある古墳で、

大阪市内でも最大級の規模を誇る前方後円墳。

慶長19年(1614年)の「大坂冬の陣」では、

この茶臼山一帯が徳川家康の本陣となり、

次いで翌年「大坂夏の陣」では真田幸村(信繁)勢の本陣となり、

「茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)」の舞台となりました。

山登りはアタシもうしない!

と言っていたヨメ様もあっさり登頂。

ここに徳川の陣があって

幸村の陣があって

そう思うだけでもワクワクします。

すごい塀の周りを移動

どうもここは

一心寺と言うお寺らしい。

続々人が吸い込まれていくこのお寺は

大阪冬の陣での家康の本陣だったところだそうです。

軽くスルーして

最終目的地

安居神社につきました!

大阪夏の陣で

幸村公が最後を迎えたのが

この安居神社と伝えられています。

ここで幸村が・・・

彼らの頭の中にも

あの真田丸の最終回のシーンが

よみがえってるんじゃないかなぁ。

真田フリークの

小日向えりさんをはじめ

たくさんのドラマ出演者、

芸能人の絵馬もありました。

昨日今日と回った真田ゆかりの地は

九度山→大阪城→真田丸→安居神社と

関ヶ原以降の

真田家の行く末を順序よく

回ることができました。

 

2016年の大河ドラマ

真田丸を見てハマった子どもたち。

それに釣られるように

ハマった父ちゃん。

真田に会いに行こう!

のテーマで3年に渡り巡ってきた

真田丸聖地巡礼も

これにてミッションコンプリート!

これから

目的も何もない

お楽しみタイム

新世界〜大阪周遊です!

つづく

 

 

ブライトウ大阪【最終日】〜大阪城〜


2019年04月03日

山登りでヘトヘトなはずなのに

全身痛いのに興奮しているのか

緊張しているのか

まだ日も登らないうちから目が覚めた。

最終日のスタート。

予定では8時からのスタートだけれども

大阪城の天守閣は9時開場だけれど

公園内は早くても大丈夫!

ということで

6時半ホテルを出発!

あれ?

財布がない!

取りに行ってポケットから発見。

そういえばこのホテルのロビーに

豊臣の馬印の逆さ瓢箪。

では、

行って来ます!

朝日がまぶしく

今日も天気が良さそうです。

マンホールにも大阪城

乾櫓

昨日夜見たお堀とは

感じが全然違います。

少し歩いて大手門へ

落ちるなよ!

メガネ落とすなよ!

かなり高い石垣です。

大手橋からみる千貫櫓

千貫櫓は

大手門の北側を守る重要な砦で

かつて織田信長が「あの櫓を落とした者には千貫文の銭を与えても惜しくない」

と言ったことが名前の由来なのだとか。

難攻不落の櫓として知られ、構造は二重二階建て。

追手門をくぐるも

朝日の逆光。

大手門をくぐると目の前に現れるのが

大阪城名物の巨石群。

当時の徳川の力の大きさを実感します

大手門やっぱり立派!

太鼓櫓

そのすぐそばには

石山本願寺推定地の碑

信長も攻めあぐねた

石山本願寺は

大阪の上町台地の上

大阪城の跡だとはなんとも納得です。

桜も一部満開

石垣に張り付く長男

武道館を通り過ぎ

太閤秀吉がご祭神として祀られている

豊国神社にお参りです。

ここは百姓から天下人まで上り詰めた

秀吉公にあやかり

出世立身のご利益があるとされています。

出世はさておき

自分の身を立てるそんな志が

うちの3人の子どもたちにも

授かりますようにと

珍しく願わせていただきました。

そこからチョチョイと歩いて

桜橋と桜門

早朝なのであまり人がいません。

桜門の奥には

一際大きな巨石が

これが大阪城で一番大きな

蛸石といって

38畳分の広さ

重さ108トンあるそうです。

でかっ!

おそるべし徳川!

桜門を振り返ってみると

名前の通りさくらがとてもにあう

風情のある門です。

通り抜けると

本丸跡。

大阪城はコンクリートの城で

見所全くないって行ったの誰だ?

堀や石垣ナワバリどれをとっても

超おもしろいんですけど!!!!

これは・・・

井戸ではなく

この地下7メートル奥から

豊臣時代の石垣が発掘されたということで

それまでこの大阪城は

太閤秀吉の城とみんなが思い込んでいたのだけれど

実は徳川が豊臣の城を全て埋め殺しにして

新たに城を作ったのがこの大阪城なんだとか。

残念ながら

豊臣時代の石垣の遺構は非公開でした。

この建物

欧州ロマネスク様式の建物

旧第4師団司令部庁舎

だそうで、今はおみやげ屋さんなどが入っている

商業施設になっています。

この時間チラホラしか人がいないのですが

僕ら親子の前を抜かれるわけでもなく

先に行ってしまうわけでもなく

なんとなくぷらぷらしているおじさんが一人いて

その人から写真を撮ってくれと頼まれた。

中国の方?なので言葉はわからないのですが

グイグイ自分のアイフォンを押し付けてくるので

多分そうだと思う。

この建物の前で写真をとのことだけど

カメラを持つ僕よりずいぶん離れて立っているので

顔や表情が小さくしか写らなくなってしまうので

僕も写真をやる方なので

構図には気を使い

もうちょっと前においでと指示を出し

ちょっと多めに3.4枚撮っておじさんに返した。

だいたいこんな感じに撮ってあげた。

これくらいだと

顔も建物もばっちりでしょ!

と思ったら

立ち去ろうとする僕をおじさんは引き止め

撮った写真の確認を求める。

すると、

「違うダメダメ!やり直し!」

的なニュアンス?で再撮影を頼まれた。

???

と不思議そうな顔する僕に

おじさんは自分のつま先を指差し

「つま先がはいってないよ!!」

と行っているようだ。

良かれと思って構図を変えたのが災いし

今度は画面にマッチ棒くらいに

おじさんが写り込んだ写真を2.3枚撮った。

おじさんは

小さなスマホの画像をグイーッと引き伸ばし

顔の確認。

つづいて

グイーッとつま先。

この2点がしっかり撮れているかを

確認し、

「もう一回!」

と3度目の撮影。

やはり

前回同様腕組みしたちっさく映ったおじさんの

写真を5.6枚撮り

渡すとまたグイーっと顔とつま先を確認し

やっとオッケーが出て

僕は解放された。

長男なんかも

「けっこうグイグイ来たね」

って苦笑いしてた。

まぁ

それで日本のいい思い出になればいいやと

思って歩いていると

この辺でまたさっきのおじさんに捕まった。

そしてまた

つま先が入るようにと念を押され

10枚くらいパチパチ撮ってやった

(もうヤケクソ)

それでも一度ではオッケーが出ず

2度目でやっとまた解放された。

いや、僕あなたのカメラマンでも業者でもないんだけどな・・・

中国人は自分の要求をグイグイしてくる

それを実感した出来事だった。

 

注:後日その話をお客様にしたところ

そこでNOと言えないのが日本人であり

他の外国人だったら

「今は自分が楽しんでいる時間だから

1枚くらいはやぶさかではないけれど

それ以上は付き合い兼ねます」

と、しっかりNOを言うのだとか。

それを中国人あたりはしっかりとわかっていて

日本人は断れないから一度頼み

断らなかったやつにさらなる要求をする

そんな打算があるとのこと。

自分はまさに日本人。

不本意ながらも「断る」という選択肢は

全くなかったし

自分だったら一回撮ってもらって

少しくらい気に食わなくても

悪いからありがとうと言って我慢するのだけれど

自分の思うところは

どんなシチュエーションであろうと

突き通す中国人の姿勢に

これからはそう言った人たちがたくさん

日本に入ってくる中で

付き合っていかないといけないのだなぁと

そんなこと感じた異文化交流でした。

 

さて、気を取り直して

天守の裏手に回り

堀の見学

お城の魅力はなんて言っても

天守とかの建物ではなく

堀や土塁、石垣等の

地形を利用した防御要塞たる

殺意や意志・意図を読み取るところにあると

僕は思います。

観光客のほとんどが

エレベーターのついた天守閣を

まっすぐに目指していくのだけれど

天守なんて

僕から言わせたら飾りだ。

それがわからんのですよ。

ほとんどの人には。

大阪城の石がどの藩が

どこから運んできたのかとか

極楽橋

  • 豊臣秀吉の大坂城に極楽橋が架けられる
  • 大坂夏の陣でなくなる
  • 徳川再建の時に極楽橋が架けなおされる
  • 幕末の戊辰戦争で焼失
  • 1965年に再度、架けなおされる
  • ということで一応三代目になるようです。
  • 人気の少ない朝、
  • 結婚式の前撮りをしていましたが
  • これも外国の方でした。
  • 極楽橋を背景に。
  • 逆光がきつくて
  • 露出あげてやっとこれくらい。
  • さて、ここまで2時間くらい散策したので
  • 京橋口から駅前に戻り朝食を。
  • 朝から大阪っぽいものを・・・
  • と思ったのですが
  • 昨日の夜にはきらびやかだった町も
  • すっかり朝の顔になっていて
  • 大阪っぽいものは断念。

 

今日これから続く

町歩きに備えて

松屋の牛丼特盛でエネルギーチャージ!

9時の天守閣オープンに向けて

もう一度大手門へ。

今度は人がたくさんいます。

桜門も団体や人だかりがあって

今来た人は写真を撮るのも一苦労です。

真っ青な空!

これから大阪城登城です。

大体大勢がエレベーターに並んで

いきなり天守の5階を目指していますが

2階から4階までが

大阪の歴史資料館になっていて

 

我が家にとっては

非常に興味深いのです。

 

特に

3階4階の写真撮影禁止区域の展示物に関しては

幸村公の甲冑や

秀吉の黄金の茶室(復元)などが

一見の価値あり!

こんないいとこ飛ばして見ないなんて

なんてもったいない!

たしかに眺めはいいですね。

この写真では確認できないけれど

大阪城から

通天閣も見えます。

曲がり角は

他の人が写り込まないチャンスゾーン!

それでもそそくさと

駆け足の30分で天守閣の見学を終了。

外に出ると本丸は

もう人で溢れかえっていました。

やっぱり大阪城の近くにホテルをとって

早朝見学は我が家にとって大正解でした!

桜門を出て

一番近い駅森ノ宮駅まで歩くことに。

公園は桜が満開で

この階段はなんだか

「君の名は」みたいだねって

言いながら歩いて

駅に到着。

一駅乗って

さて、いよいよ

真田丸です!!!

つづく

 

 

 

 

 

ブライトウ大阪【2日目】その2〜九度山〜


2019年04月02日

竹田城を出発したのが

11時半。

ここから次の目的地

和歌山県九度山町まで

どうがんばっても3時間半。。。。

せっかく関西まできたのに

昼間のいい時間を車の移動で潰しちゃうのってどう?

九度山は諦めて

ゆっくり大阪観光でもいいんじゃない?

と、運転に不安のある僕の提案は

一蹴され

紀州和歌山

九度山町に到着!

この九度山町は

関ヶ原の戦いで西軍についた真田昌幸信繁親子を

天下人となった徳川家康が幽閉した場所で

昌幸はこの地で徳川への復讐を誓いながら亡くなり

息子真田信繁幸村は大坂冬の陣に参戦するまでの

16年間を家族と家臣とともにこの地九度山で過ごしたのだそうです。

無料駐車場にはのぼりが掲げられ

トイレにも六文銭。

真田のゆかりの地では

かならずこの六文銭に会えます。

地図を片手に目指すは真田庵

あっ

なんかみたことある!

高鳴る胸の鼓動が抑えられません!

来た〜!!!!真田庵!!

真田丸紀行で見たまんまだ!

コーフンを抑えつつ

真田地主大権現さまにごあいさつ。

このお寺では怒った姿の昌幸の霊が

たびたび見られるようになったそうで

そこで大安上人は昌幸の霊を

この地の大権現の神様にして祀ったところ、

穏やかな顔になった昌幸が現れ、

そして祀ってもらったお礼にこの地を守ると約束しました。

それがこの真田地主大権現です。

向かいには

真田幸村大介400回忌の碑

そしてその左手には

雷封じの井戸

信繁が真田屋敷に落ちた雷を取り押さえて封じ込めて

里人の難を救ったという伝説の井戸。

実はこの井戸は真田庵の近くにある、

大坂城に通じていたという「真田の抜け穴」(真田古墳)

に繋がっていて、

その入り口を隠すために

「雷を封じ込めたからこの井戸を開けることを禁じる」

と家臣や民衆に命じたというさらなる“尾ひれ”がついているのだそうです。

 

真田庵の前で一枚。

僕ら以外誰もいません。

そりゃそうだ。

 

ちなみにこの建物は

善名称院といって

真田の屋敷の跡に建てられたお寺です。

そしてこちらが2代目の松

信繁は昌幸が死去した際、

遺体を荼毘に付して屋敷の敷地内に遺骨を埋葬したそうで

その時、墓印として松の木を植えたと伝えられています。

残念ながら初代の松が枯れてしまったため

地元の人の手で二代目の松が植えられた。

それが現在、真田庵の境内にある「二代目の松」なんだそうです。

この真田庵はお寺なのですが

一応お守りや少々真田グッズも売っているのですが

「商品代金はお賽銭箱に入れてください」

とのこと。

さすがです。

 

僕は手ぬぐいと絵馬を購入。

裏に願いを書くのですが

書くのはもちろん

諸国客衆繁盛

遠く和歌山の地で

自分の絵馬がかけられているなんて

なんとも不思議な気分です。

来ちゃったんだなぁ。

九度山。

 

お賽銭箱の隣には

幸村公と昌幸公の石像があり

背中をさすって

お願いをするとご利益があるとか。

 

ここでも

諸国客衆繁盛

門には真田六文銭と結び雁金

燭台もそうですね。

真田庵自体そんなに大きなお寺ではないので

だいたいこんな感じです。

僕ら家族(ヨメを除く)は

興味があるので見所満載です!

昔の集会所のような佇まいの

真田宝物資料館へ。

こちらも

料金は箱に自己申告で入れる形です。

一人200円なので5人で1000円投入。

鎧やカブトその他は模造ですが

さすがは宝物資料館

幸村公が大坂の陣で使用した

槍先

肖像掛け軸

昌幸が再起を図るべく

幸村に授けたという

兵法の書

真田紐の織り機

などなど

ほんとに見るものたくさんで

大満足!!!

最後に手を合わせて真田庵をあとにします。

真田庵の塀の瓦にも六文銭

マンホールには

柿の絵が

ここ九度山は柿の産地で

柿の葉寿司が名産なのだそうですが

残念ながらそのお店はもう終わってしまっていました。

くるっとまわると

あれ?

もしかしてこっちが正面?

 

 

真田庵の正門はこちらでした。

ぷらぷら歩くと

九度山っぽいものが目に入ります

民家の軒先には

紀州九度山の飾りがあったり。

少々歩くと

真田の抜け穴を発見。

この穴を通って

大阪城へ抜け出したとか。

そのすぐそばには

真田紐研究会がありました。

真田紐とは

真田幸村が機械を使って作った紐で

縦に引く力に強く、とても丈夫であったので、

武器や様々な生活に古くから使われてきました。

幸村はこの真田紐を織り、

家来に全国各地に売り歩かせ、

情報収集と資金集めに役立たせていたといわれています。

 

ちょっとお邪魔して

真田紐の昔ながらの作り方の

実演を見学させてもらいました。

たくさんの真田丸キャストの方も

訪れたようでした。

山形から来たんです

そういうと大層よろこんでくれて

内緒ね!なんて言って

ちょこっとプレゼントもいただいちゃいました。

もっとゆっくりしたいけど・・・

と泣く泣く後にして車に戻ります。

実は先ほどの真田の抜け穴を見学時

狭い通りから車が降りてきて

道路から井戸は少々段差があり

車を避けた三男をおんぶした長男が

バランスを崩し、

三男は長男の背中から落下してしまったのでした。

狭い道路

きちっとはっきりと

避難させなかった僕が悪い!

と反省。

気になって気になって

真田紐見学も僕は上の空。

車に帰ったら

元気になっていた三男見て一安心。

さて、

これから約2時間かけて

大阪までの運転、

街中を走行後、

レンタカー返却という

僕にとって一番のプレッシャータイムに突入!

果たして無事到着できるのか???

 

はい、

結果オーライ!

予定よりはずいぶん遅くなって

暗くなっちゃったけど

無事2日間のレンタカー運転のミッションクリア!

ホテルは大阪城のすぐ近く

大阪城のライトアップは

青かった。

ホテルに程なく到着し

晩御飯をどこで食べるか会議を開く。

案1:電車に乗ってなんば、道頓堀を見学し晩御飯

案2:ホテルの近くで食事を済ます

案3:大阪の知り合いと梅田で落ち合って食事

今日はとにかく朝から山登りをして

くたくただからどこにも出かけたくない!

というヨメさんと三男。

せっかくだから電車乗って出かけたい!

という僕長男次男。

だったら行きたい人だけ行ってきていいよとか

言い出すヨメさん。

協議の結果

家族旅行で別々に晩御飯はないよねって

ことになって

ホテルから歩いていける

お好み焼き「さくら」さんへ

ここは大阪によくくる友人から

超おすすめ!と言われてたお店で

ダメ元で電話してみたところ

運良く席がとれたのでした。

ラッキー!

まずは安着祝いで

かんぱーい!

めったに外では飲みたがらないヨメさんも

朝からの山登りが相当こたえたようで

ガブガブ酒を煽ります。

どんどん飲んでくれ給え。

このお店のおすすめ

山芋焼き

粉は全く使ってないので

とろとろのふわふわ

一瞬静かになる

恍惚

興奮!

お次はねぎ焼き

一瞬で無くなる。

まるで鉄板の上から

蒸発したようだ。

豚玉

これ一番スタンダードでうまい

だいぶ召し上がったようで

イカ焼き

ふわふわに柔らかいイカうまい!

おすすめのお酒を飲んでみる

子ども達の一番人気は

じゃがバターチーズ焼き

どれも一瞬で消える

ブタキムチ

やきそば

そばめし

一体何枚食うんだ?この人たち。

 

でも

焼いてもらって持ってきてもらうので

 

自分で焼くスタイルのお好み焼き屋さんより

格段にゆっくりできる。

ついに酔っ払いがからむ

説教

でも楽しそうだ。

流石にお腹も一杯になって

ホテルへ帰る。

おとーさん!

「居酒屋のりを」

だって!

ホテルへ到着。

もうみんなヘトヘト。

部屋に帰るなり

ヨメ爆睡

 

僕は

昼間竹田で買ってきた

どぶろくを飲んで就寝。

さあ、

明日は最終日。

早起きしなくちゃ!

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブライトウ大阪【2日目】〜天空の城竹田城〜


2019年04月02日

6時に起きてひとっ風呂浴びて

6時半からの朝食バイキングへ。

このホテルのお風呂は

姫路城の歴代城主家紋のレリーフがあったりして

とってもゆっくりできた。

大満足。

このホテルは結婚式場もやっているらしく

とても綺麗で素敵なしつらえです。

僕の朝食は

和食中心ですが

取りすぎたかなぁ?

好きなものを好きなだけ

子どもたちにとって

バイキングほど楽しい食事はないらしい。

まぁ

どこに行っても

とってくるメニューは決まっているようですが・・・

楽しい時間はすぎるのが早く

予定時間を軽くオーバー。

三男よ

朝食とは

フルーチェを11個食べることではない。

もうすぐ中学生

大人っぽくなってきました。

彼はまだこのあと訪れる

修練のことな知る由もない。

綺麗で快適で美味しかった姫路のホテルを後にして

姫路城とお別れ。

車窓からヨメさんの撮影。

昨日よりも空が青くお城が映えます。

二日目の予定はこんな感じ。

我ながらハードスケジュールです。

父ちゃんがんばんなきゃ。

車で北上すること一時間。

目的地付近に到着。

そうです。

天空の城竹田城に到着。

竹田城跡は、山城遺跡として全国でも

まれな完存する遺構であり、

虎が臥せているように見えることから

「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも

呼ばれています。

晩秋のよく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり、

但馬地方の風物詩となっています。

この雲海に包まれた姿は、

まさに天空に浮かぶ城を思わせ、

いつの間にか「天空の城」・「日本のマチュピチュ」

とも呼ばれるようになりました

この幻想的な風景を一目見ようとたくさんの人々が訪れるそうです。

登城ルートはいくつかあるらしいのですが

最近、この竹田城は大変有名になり

観光に訪れる人が増えたため

天守台近くまで行ける駐車場には

乗り入れが禁止され

無料だった登城も

入城時間が設定され

料金がかかるようになったのだそうです。

通常であれば

駅からぐるっと反対側に回って

天空の駅「山城の郷」から

シャトルバスに乗っていくのが最短ルートらしいのですが

①竹田の街並みから外れた場所にある

②シャトルバスの発車時間に合わせる自信がない

 

以上の理由から

最新の登山ルート

「駅裏登山道」を選択。

木村酒造の建物をくぐり

最近見なくなった

踏切を渡り

電車を見送り

寺町通りへ向かいます。

この通りを駅方面へ向かいます。

石屋さんなのかな?

ピカチュウにおはよう!

さっきまでおんぶしてたのに

興味の対象物があると

俄然元気になる。

よっつめのお寺の先に

駅裏登山道があります。

相当な上り坂が予想されるのですが

事前にそれをヨメさんに伝えると

「待ってる」とか言われかねないので

黙っておくことにします。

いきなり音を上げる三男をおんぶする長男。

けっこうな山

登る

登る

石垣もところどころに現れて

気分は盛り上がります

登って

ちょっと休憩

途中雨が降ってきて

冷たいんだけど

汗もかいてきて暑い。

なんだか修行のようになってきました。

後ろから追いついて追い抜いていった

外国人女性二人組を見つけた三男、

ここぞとばかりにスタスタ登り

その二人についていき

家族は置いてけぼり。

おいこら!

登れるんじゃないか!

なんとかかんとか30分ほどかけて

800メートルの登山道を登りきり

入城チケットを購入。

かなりのざんざん降り。

一人だけ体力を温存した三男が

先に先にと行ってしまうが

追いかける体力も気力もない4人。

ここからさらに

天守台まで200メートル

でも目の前に現れた石垣に

めちゃめちゃ興奮します。

この石垣の積み方は

石の形をわりかしそのまま用いた

野面積みといって

安土城などの石垣を積み上げた

石工集団「穴太衆(あのうしゅう)」が

用いた積み方なので

「穴太積み(あのうずみ)」と呼ばれています。

竹田城跡のナワバリは

天守台を中心に三方向に大きな曲輪を配置し

全ての曲輪は石垣で構成されており

「横矢」と呼ばれる

城壁に角をつけて敵を横から攻めるしかけがあり

それを連続して配置する

「雁行」というお城の作りになっています。

 

階段を登りきると

北千畳

見たかったこの眺め!!

ここから順路に沿って進むと

 

三の丸・二の丸と続きます。

今来た虎口から北千畳を振り返る

三の丸到着

さっき登ってきたのがこちら

ずいぶん高いところに来たもんだ。

二の丸

後ろに見えるのが天守台

あれ?

雨があがった・・・

いよいよ木道を通って

天守台へ!

アレレ???

いきなり日が差してきた!!!!

信じられない!!!

天守台より北千畳をながむ

すごい!

暑いくらいに天気が良くなってきた!

こんなことって!!

我が家の中の誰かが

歓迎されてるとしか思えない!!

南千畳方面

花畑方向には桜がひと枝だけさいていて

なんともきれいだった。

先ほどの外国人のお姉さんから

写真を撮ってもらう。

なんていい天気だ。最高〜!!

この景色見たら

日本のマチュピチュって言われるのわかる気がする。

この竹田城が築かれたのは

1441年と言われていて

山名氏と赤松氏の対立に際し

山名氏が最前線基地として築いたのが始まりだそうです。

よくぞこんなところに

お城を築いたもんだ!

と感嘆しきりです。

天守台をあとにして

南二の丸方面へ。

こちらからしか下れません。

ぐるっと回ると

南千畳へ繋がります

けっこう崖は怖いです

南千畳へ

ポカポカで気持ちいい

南千畳からみた天守台

どこから見ても見事です。

40分かけて登った道も

帰りは早い。

階段の石の隙間に咲く花を見つけた。

 

これなんの花??

帰ったら調べてみようねって行ってたら

これだ!

って次男が発見。

こぼれ種から花を咲かせたんだね。

その生命力ってすごいよねって言いながら

どんどん降る。

おんぶしたひと

おんぶされたひと

明暗くっきり

本当に不思議なんだけど

帰りの降りになった途端に

黒い雲が空を覆って

また土砂降り。

絶対に歓迎されてたんじゃない?僕たち。

 

観光案内所にもどると

ヨメさんは全く興味などあるはずのない

歴史資料室の説明シアターに座って動かない。

相当堪えたらしい。

 

 

土砂降りだから

やめない?

って言ったけれど

どうしても諦めきれなかった三男のお楽しみ

鯉ソフト(鯉の餌30円)を購入し

この顔

ダイナミックにぶちまける

けっこうな土砂降りの中

少々お土産を買い

次の目的地へ。

予定では9時出発予定だが

すでに11時半。

2時間半押し。

目的の場所へいけるのか?

この旅。

つづく。

 

 

 

 

ブライトウ大阪春の陣【1日目】〜姫路〜


2019年04月01日

4月の第一の連休を利用して

毎年恒例の家族旅行

ブライトウ〜大阪春の陣〜

に出発です。

 

 

今回は真田に会いに行こう

ついに完結

ということで

 

3日間で

姫路

和歌山

大阪をまわり

3年に渡る真田の聖地巡りの総決算です。

もちろんルールは以下の通り

5時に家を出て

仙台空港まで車で移動。

沖縄以来の3年ぶりの飛行機

空港には名古屋城のシャチホコがありました。

搭乗手続きを済ませて

わくわくしながら乗り込む

では離陸

いい顔するわ。

仙台から一時間ちょっとのフライトで

伊丹空港へ。

ここでレンタカーを借りて

この度最初の目的地

姫路へ。

ここからは運転手のため

極端に写真が減ってしまう。

優秀なナビに導かれて

なんとか姫路駅前の駐車場に車を停めて

歩いて姫路城へ。

本来ならば

駅から真正面に見える姫路城を眺めながら

歩いていきたいところでしたが

かなりの大雨のため

一本はずれたアーケードを通って向かいます。

道路も姫路っぽい

 

アーケードも切れて

いよいよ雨の中歩かなきゃって思ったら

雨が上がった!

 

はじめまして姫路城!

なんとツイてる!

第一石垣発見。

見事な算木積み。

ここは大名通りというらしく

様々なお店が並んでいて

明らかに外国人から見た日本を意識した

忍者とかのグッズを売るお店とかあります。

うわー。感動するわ。

これからもっと近くに行くのだけれど

まずはパチリ。

三男なぜかグレる。

グレた原因は

腹減ったからと推測されるので

まずはちょっとだけ

姫路おでんでお腹を満たすことに。

うまいうまい

三男は一人で

東屋?にて食事をとる。

誰からも取られないようにと

必死な彼。

なんとか機嫌も回復し

まずはお城へ!

と思ったらかなり晴れてきた。

立派な堀です

気温もすこしづつ上がってきて

先程までの雨も嘘みたい。

桜門橋をわたり

姫路城の入り口

桜門

世界遺産・国宝姫路城

姫路城は、播磨の守護、元徳3年(1331)、

赤松則村が砦を築いたのがはじまり。

その子、貞範が正平3年(1348)頃に、居城として築城した

その後、室町時代を通して赤松氏の城で、その家臣、小寺氏が入っていた。

天文14年(1545)、小寺氏は御着に新たに城を築き

(御着城)、姫路城には、小寺氏の家臣、黒田職隆(黒田官兵衛の父)が入った。

天正5年(1577)、信長の命で秀吉が、三木城別所氏を滅ぼし、

姫路城に入り、3層の天守閣を築いた。

秀吉が姫路城に入ることができたのは、黒田官兵衛、後の如水によるものである。

この姫路城を拠点に中国の毛利勢と戦うことになる。

桜門をくぐると

三の丸公園につきます。

まずはドーンと姫路城!

三の丸公園には

桜が咲いていて

満開とは行かないまでも

お城の白と青空と相まって

めちゃくちゃ綺麗です!

こどもたちもめいめいに撮影

次男三男カメラ

長男ビデオ

出来上がりが楽しみです。

多くの観光客が目指すのは

本丸天守閣

三の丸広場で遊んでるのは我が家くらい

バックが決まってるね!

公園の端っこにひっそりと

黒ずんだ丸太を発見。

実はこれ、昭和の大改修で交換になった

西大柱なんです。

この柱をめぐるドラマは

プロジェクトXにも取り上げられました。

感動!

ってヨメも子どもも

もちろんその他大勢の観光客も

ここは軽くスルー。

なぜかアイス

どこでも食えるアイス。

でも姫路城とアイスの組み合わせの写真は

なかなかないなと思う。

ヨメさんも・・・

アイスは食わなかったようです

いや、結構寒かったのです。

ぞくぞく登頂口へ。

天守部分では入城制限がかかっているようです。

まずは姫路城の入り口

「菱の門」

ここがこの姫路城で最大の櫓門となっています。

けっこうキツ目の坂です。

菱の門をくぐると

行き先が三方に分かれます。

どの道を進むのかで命運が別れる

そんな大事な場所です。

我が家はまずは左手の道(西の丸方面)

へ進むことにします。

急な階段

石垣に塀があって

天守以外のものは見えなくなっています。

この坂を登ったところで撮った写真がコレ。

ぼくの姫路城ベストショットになりました。

わの櫓の桜が綺麗です。

西の丸からの姫路城。

西の丸の見所は

なんといっても百間廊下

西の丸をぐるっと囲むように続く櫓に

100間=180メートルもある廊下で

徳川家康の孫娘で豊臣秀頼の正室だった

千姫の化粧櫓があったそうです。

大人1000円

子ども300円の登城料金

長男曰く「この櫓だけで料金分ある」

とのこと。

とにかく見所いっぱいでした。

西の丸の櫓の鉄砲狭間から眺めると

ばっちり下を狙い撃てます。

ここからの姫路城もいい感じです。

本来ならばこの西の丸から本丸を目指すところですが

通行規制のため

もう一度三國堀の三叉路へ戻り

今度は真正面のいの門から登城です。

いの門からの天守

石垣・瓦・漆喰

素敵です。

 

 

少し進むと

暴れん坊将軍のロケ地として使われた

はの門南方土塀

が現れます。

残念ながら人が多くて

映り込みは避けられませんが

家族でパチリ。

天守もいよいよ近くなってきたように思いますが

まだまだたどり着かないのです。

いい角度。

見事な枡を通るたびに

「うわ、今死んだわ。。。」

そして

にの門へやってきました。

この門はとても変わっていて

一度地下へ潜り

櫓の下を通って

表に出た時には

狙い撃ちという

とても防御力に秀でた門です。

さてこれから

どんどん門も小さく

道幅も狭くなっていきます。

 

これ

絶対やられるわ。。。

門を抜けると

姥が石

豊臣時代、城の普請で石が足りなくなった時に

おばあさんがこの石を使ってくださいと

石臼を献上したという言い伝えがあるそうです。

なんとも眉唾ですが

太閤人気が伺える話です。

水一門

越えると油壁が見えてきました。

門もどんどん小さくなり

手が届くほどです。

水三門

これをくぐると

いよいよ天守です。

よく見ると

屋根先が少しずれているのがわかると思います

これはわざと当時の大工さんが

不揃いの美を意識して

ずらして作ったのだそうです。

天守閣内部は案外展示物は少なく

光が差し込む暗い空間の写真って

すごく難しい。

これが建設当初から残る

心柱のひとつ

東大柱。

天守最上階へは

混雑のため入れ替え制の

入城規制。

それでも大混雑。

いちおう刑部神社におまいりもできました。

ほうほうの体で

天守から降りて備前丸へ。

ここからのお城も圧巻。

備前丸の中にしだれ桜が咲いていて

とっても綺麗。

三男もこの表情

もうひとつ

有名スポットがこの備前丸にはあって

播州皿屋敷で有名な

お菊井戸。

絶対に中は見えないんだけど

みんな覗き込む。

備前丸を後にして

腹切丸へ。

そして

最初の三叉路の

三國堀までぐるっと一周戻ってきました。

ここで観光ガイドのおじさんが

頼まれて写真を撮ってくれていたので

僕らもお願いして僕のカメラを預ける。

すると

「お父さんもっと左!」

「全員2歩前!」

と詳細な指示がいくつか飛び、

何パターンか撮ってくれた。

後から撮ってもらった写真を確認すると・・・

 

全体横

全体縦

横胸像

と、完璧な構図の写真!!!

ありがとうおじさん!!!

 

いやぁ

姫路城かっこいいわ!

うちの千姫さまと秀頼さま

黒田官兵衛が普請した石垣

軍師官兵衛を見ていた我が家は

大興奮

石垣に萌える

ちょっと変わった男4人

ちょっと引いたヨメひとり

写真撮影スポットの

城見台公園にて

一枚。

後ろでは結婚式の前撮りやってた。

 

姫路城を後にし

 

公園でひと遊び

どこでもブランコは鉄板。

鳩は追い回すもの

そこから姫路のまちをぶらぶら食べ歩き

まずは姫路のB級グルメ

【チーかまドック】

チーズかまぼこにチーズを巻いて

ホットドックにしたもので

家族全員が

「おかわりしたい!」

っていうほど美味かった!!

道路を渡って向こう側にある

こちらも姫路名物

【えきそば】

立ち食いそばのような汁に

中華麺が入ったもので

初めて食べたけれど

なんだか懐かしい味

予定では2杯くらいをみんなでシェアだったけど

一人一杯完食。

ここ姫路だけど

大阪のたこやきと違うかどうか

食べてみない?

こちらは流石に

15個をみんなでシェア。

普通の風景だけれど

たこ焼きに群がる我が家。

けっこうお腹は膨れているけれど

子どもたちはまだまだペコペコ。

事前にリサーチした

有名なお店はどこも行列だったりして

どこでご飯にしようか悩む。

昼に行列だった姫路名物の

アナゴ丼のお店が夕方になって

少し空いていて

それでも店内に5人は入れないので

お持ち帰りなら・・・。

と言われて、

思わず弁当を買おうとするヨメさんを

必死で止める。

せっかく旅行に来て

晩ごはんがホテルで弁当なんて

絶対にイヤ!!

ということで必死のパッチで探したお店が

酒蔵直営の姫路おでん屋さん

入れ物も姫路城

姫路おでん

生姜醤油で食べるのが姫路流。

うまいうまい

特に牛すじが最高

次男はお代わりして食べた

さきほど食べなかった

アナゴの白焼き

なかなか

白焼きって食べられないよね。

おでんにアナゴだったら

やっぱり

日本酒だよね。

 

だいたいお腹も膨れて

「あと一個ずつ注文してもいいよ」

と言ったら

三男がニヤリと笑って

「アイスください!」

と言ったのだけれど

お店の人に

「それ豆腐だよ」

と言われ大爆笑!

 

ぷらっと立ち寄ったお店だけど

すごくよかった!

ほろ酔いで

ホテルへ向かう途中

振り返ると姫路城

駅の前からこんな風に見えるなんて最高だ。

なぜか

ベビーカステラ

これはどこで食べても

安定の味

おんぶ必要か?

と思うくらいに元気な誰かさん。

今日のホテルはこちら。

ホテルモントレー姫路

とても綺麗なホテルです。

部屋も隣同士でふた部屋

ぐっすり眠って

明日も早起き!!!

って

まだお腹いっぱいになんないの?

アナゴ飯をパクつく二人。

盛りだくさんの

初日はこれで終了です。

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スパイスカレーリベンジ!


2019年04月01日

先日初めて作った
スパイスからのカレーは
『甘いけど辛い不思議な味』
という評価どおり

全部なくなることなく
売れ残った。

子どもたちは正直で
あまり進まないのである。

悔しくて
もう一度チャレンジ。

今度は
タマネギを炒め
生姜とニンニクを投入し
そこにスパイスを入れて
炒めてカレーペーストを作った。

それで肉を炒めて
水を足し
煮込むこと15

恐る恐る
子どもたちに食べさせると

『ウマーい!』

と、バクバク食べて
あっという間に完食。

子どもはホントに正直だ。

やったー!!!

父ちゃんのカレー
うまいだろ⁈

↑↑
これが言いたかったんだよなー( ^ω^ )

辛くて食えなくて
三男は泣いた(^^😉

3 / 3123

ブログカレンダー

2019年4月
« 3月   5月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ